トップQs
タイムライン
チャット
視点

術科学校 (海上自衛隊)

ウィキペディアから

Remove ads

術科学校じゅっかがっこう略称術校じゅっこう[1]英称:MSDF Service School[2]、英略称:MSS)とは、海上自衛隊において教育訓練を行っている機関の一つであり、第1術科学校から第4術科学校まで置かれている。

Remove ads

概要

1953年(昭和28年)9月16日、海上自衛隊の前身である保安庁警備隊の教育機関として横須賀市田浦の旧海軍水雷学校跡地に警備隊術科学校が発足した。警備隊術科学校の所掌業務は砲術掃海航海通信機関、応急及び補給等に関する業務に必要な知識及び技術を修得させることであった。教育する学生は甲種学生(幹部警備官)及び乙種学生(警備士補以下の警備官)及び幹部候補生であったが、このほか入隊講習員(公募の幹部警備官及び警備士補)の教育も行われていた。1954年(昭和29年)7月1日、海上自衛隊発足により警備隊術科学校は海上自衛隊術科学校と改称された。後に第1から第4術科学校まで分かれることとなった。

2022年(令和4年)12月に閣議決定された防衛力整備計画では、「一元的な教育の実施及び教育効果の向上のため、海上自衛隊第1術科学校及び第2術科学校を統合する」とされた[3]

各術科学校

少年術科学校

1970年(昭和45年)3月2日から1982年(昭和57年)9月30日までの間は海上自衛隊生徒の教育を担任するための機関として「海上自衛隊少年術科学校」が置かれていた。生徒教育は、1982年(昭和57年)10月1日、少年術科学校が廃止され、第1術科学校生徒部に縮小されている[4]。その生徒部も、海上自衛隊生徒制度の廃止に伴い、2011年(平成23年)4月1日をもって廃止された。

さらに見る 代, 氏名 ...

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads