トップQs
タイムライン
チャット
視点

西富士宮駅

静岡県富士宮市貴船町にある東海旅客鉄道の駅 ウィキペディアから

西富士宮駅map
Remove ads

西富士宮駅(にしふじのみやえき)は、静岡県富士宮市貴船町にある、東海旅客鉄道(JR東海)身延線である。駅番号CC07[2]

概要 西富士宮駅, 所在地 ...
Remove ads

概要

西富士宮駅は富士宮市の中心市街地の西端に位置する有人駅である。普通列車のみの停車駅であり、富士宮市と富士市を結ぶ区間列車の富士宮市側の起点・終点であるため当駅止まりの列車が多く、当駅から身延甲府方面へ向かう列車は減少する。

TOICA等のICカードは当駅以南(富士宮・富士方面)のみ利用可能で[3]、当駅以北(沼久保・身延方面)はエリア外のため利用できない。

甲府方面に向かう場合、当駅が静岡県内最後の有人駅となる。

歴史

当駅は、1927年昭和2年)に私鉄富士身延鉄道によって開設された大宮西町駅(おおみやにしまちえき)を前身とする。富士身延鉄道が国有化されたのち1942年に現在の駅名に改称[4]1987年(昭和62年)の国鉄分割民営化によりJR東海の運営に移っている。国鉄時代、身延線には急行富士川」が運行されており、当駅はその停車駅の一つであったが、JR移行後の1995年10月1日に「富士川」が特急に格上げされると、当駅は停車駅から外れた。

Remove ads

駅構造

ホーム・駅構内

島式ホーム1面2線を有する地上駅。線路・ホームはほぼ南東から北西に通っており、ホームの東側(駅舎側)が1番線、西側が2番線である。ホームのある線路のほか、電車留置用の側線3本と、車庫も設置されている保線車両留置用の側線1本が2番線の西側にある。

のりば

さらに見る 番線, 路線 ...

(出典:[JR東海:駅構内図])

  • 原則として上り列車が1番線、下り列車が2番線を使用する。
  • 夜間留置が設定されている。

駅舎

駅舎はホームの北東側に開設されている。

駅舎は改装済みの木造で、基本的に一階建てであるが駅事務室の一部分のみ二階建てとなっている。内部の旅客が立ち入ることのできる部分には自動券売機や有人の窓口(JR全線きっぷうりば設置)などがあり、待合所の片隅では売店が営業を行っている。JR東海の直営駅駅員配置駅)だが駅長は配置されていないため、当駅の管理は管理駅富士宮駅が担当している[11]

利用状況

「富士宮市の統計」「静岡県統計年鑑」によると、2021年度(令和3年度)の1日平均乗車人員1,051人である[12][13]

1993年度(平成5年度)以降の推移は以下のとおりである。

さらに見る 乗車人員推移, 年度 ...
Remove ads

駅周辺

駅周辺は、富士宮市の中心市街地の西端にあたる[14]。駅前広場の整備がなされており、バスタクシーが発着する。また駅前からは商店街が延びている。

当駅から次の沼久保駅にかけては、身延線の線路は方向を180度変えながら勾配を上っていく。そのため甲府方面の列車で言うと、当駅を出ると最初は富士山は右の車窓に見えるが、線路が潤井川を渡るとまもなく富士山は左の車窓に見える。沼久保駅との間で、富士宮市街を抱くようにした富士山の姿を、左側の窓からよく見ることができる。

バス路線

「西富士宮駅」停留所にて、以下の路線バスやコミュニティバスが発着する。

さらに見る 運行事業者, 系統・行先 ...
  • 上条線の富士宮駅行は駅から東に300 m以上行った「西富士宮駅入口」から乗車できる。

隣の駅

東海旅客鉄道(JR東海)
CC 身延線
富士宮駅 (CC06) - 西富士宮駅 (CC07) - 沼久保駅

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads