トップQs
タイムライン
チャット
視点

西新宿五丁目駅

東京都新宿区にある東京都交通局の駅 ウィキペディアから

西新宿五丁目駅map
Remove ads

西新宿五丁目駅(にししんじゅくごちょうめえき)は、東京都新宿区西新宿五丁目にある、東京都交通局都営地下鉄大江戸線駅番号E 29。「清水橋」(しみずばし)の副名称が設定されている[4]

概要 西新宿五丁目駅, 所在地 ...

読み仮名が12文字あり、東京の地下鉄駅としては読み仮名で最も長い。

Remove ads

歴史

当駅は、東京都庁の(千代田区丸の内・有楽町から)新宿区西新宿への移転により設置された駅の一つである。

計画段階での大江戸線(放射部)は光が丘・練馬地区から新宿駅への接続を目的としていたため、中野坂上 - 青梅街道 - 新宿駅の経路(丸ノ内線の直下を並行)を辿る事が予定されていた[5]。その後、東京都庁の西新宿移転が現実となり、都庁へのアクセス路線としての機能も付加された。このため経路は修正され、工事の容易さや都庁舎建設予定地との兼ね合いから、今日の中野坂上 - 清水橋交差点付近 - 新宿中央公園 - 東京都庁 - 新宿駅を結ぶ経路が採用された。この経路変更に伴い、中野坂上と東京都庁の中間に当駅が設置される事になった。なお、当初の計画経路上を通る丸ノ内線は、東京都庁の西新宿移転の5年後、同路線に西新宿駅が新設された。

年表

駅名の由来

副名称の清水橋の由来は、近辺を流れていた神田川の支流である和泉川に架かっていた「清水橋」から来ている。この支流は1964年暗渠化され、現在は遊歩道になっている。橋の名前は駅近くの交差点の名として残している。駅所在地は新宿区であるが、清水橋は渋谷区にある(国立競技場駅の副駅名称「東京体育館前」も同様のケース)。

なお、開業前の仮駅名は十二社(じゅうにそう)であった[7]

Remove ads

駅構造

島式ホーム1面2線の地下駅

のりば

さらに見る 番線, 路線 ...

(出典:都営地下鉄:駅構内図

利用状況

2023年(令和5年)度の1日平均乗降人員31,076人乗車人員:15,935人、降車人員:15,141人)である[都交 1]

開業以来の1日平均乗降・乗車人員の推移は下表の通りである。

さらに見る 年度, 1日平均 乗降人員 ...

駅周辺

新宿区の西新宿四丁目と五丁目のちょうど境界上に位置する。駅周辺はオフィスと昔からの住宅などが混在している。また、この地は渋谷区中野区との境界に近く、A2出口から渋谷区本町三丁目の町域まで50メートル、中野区弥生町一丁目の町域まで300メートル程度しか離れていない。

バス路線

西新宿五丁目駅
Remove ads

隣の駅

東京都交通局(都営地下鉄)
E 都営大江戸線
都庁前駅 (E 28) - 西新宿五丁目駅 (E 29) - 中野坂上駅 (E 30)

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads