トップQs
タイムライン
チャット
視点

西海市立崎戸小学校

長崎県西海市にある小学校 ウィキペディアから

西海市立崎戸小学校map
Remove ads

西海市立崎戸小学校(さいかいしりつ さきとしょうがっこう, Saikai City Sakito Elementary School)は、長崎県西海市崎戸町蠣浦郷(蛎浦島)にあった公立小学校。略称は「崎戸小」(さきとしょう)、「崎小」(さきしょう)。

概要 西海市立崎戸小学校, 過去の名称 ...

2022年令和4年)3月末に閉校し、西海市立大島東小学校西海市立大島西小学校の2校と統合の上、「西海市立大崎小学校」(校地は大島東小学校)が新設された[1]

Remove ads

概要

歴史
1874年明治7年)に開校した「公立下等蠣浦小学校」(蠣浦の読みは「かきのうら」)と「公立下等崎戸小学校」を前身とする。明治末期からの崎戸炭鉱の発展により、人口が増加していき、昭和初期には蛎浦島崎戸島合わせて小学校が4校(蠣浦・崎戸・昭和・浅浦)あった。しかし1959年昭和34年)をピークに人口が減少し始め、1968年(昭和43年)の炭鉱の閉山により、人口が急激に減少したため蠣浦小学校が他3校を吸収する形で、1校に統合され「崎戸町立崎戸小学校」に改称した。2019年(令和元年)に創立から145年(統合から51年)を迎えた。2022年(令和4年)3月末をもって閉校し、148年(統合から54年)の歴史に幕を下ろした。
学校教育目標
「夢を抱き追い求める子ども、ふるさとを大切にし誇りに思う子ども、困難なことに顔を背けず真向かっていく子どもの育成」
校章
海の波を図案化したものを背景にして、中央に「崎小」の文字(縦書き)を置いている。
校歌
統合された1968年(昭和43年)に新しい校歌が制定された。作詞は前田博、作曲は山口健作による。歌詞は3番まであり、各番に校名の「崎戸小学校」が登場する。
校区
住所表記で西海市崎戸町の後に「蠣浦郷、崎戸本郷」が続く地域。中学校区は西海市立大崎中学校
Remove ads

沿革

旧・蠣浦小学校(かきのうら)
  • 1874年(明治7年)4月 - 学制に基づき、第十八学区第五小学区の小学校として、「公立下等蠣浦小学校」が開校。
    • 蠣浦郷2118番地の旧・庄屋・家屋を校舎とし、児童約50名を収容。
  • 1885年(明治18年)6月 - 学区が改正され、「面高[2]学区公立下等蠣浦小学校」に改称。学務世話係を設置。
  • 1886年(明治19年)9月 - 小学校令の施行により、簡易科(3年制)を設置し、「簡易蠣浦小学校」に改称。
  • 1889年(明治22年)4月 - 町村制の施行により、黒瀬村(後に大島町)が発足。黒瀬村立の小学校となる。
  • 1890年(明治23年)
    • この年 - 黒瀬村より崎戸村が分離・独立。崎戸村の小学校となる(ただし学校の運営は蠣浦郷の経費で賄う)。
    • 10月 - 小学校令の改正により、簡易科を廃止し、尋常科(4年制)を設置した上で、「尋常蠣浦小学校」に改称。
  • 1893年(明治26年)12月 - 小学校令の一部改正により、「蠣浦尋常小学校」に改称。
  • 1904年(明治37年)4月 - 高等小学校等に進学しない児童を対象に補習科(2年制)を設置。
  • 1906年(明治39年)4月 - 裁縫科を設置。
  • 1907年(明治40年)
    • 4月 - 崎戸村役場を仮校舎とする。
    • この頃 - 石炭の採掘が始まり、徐々に人口が増加する。
  • 1908年(明治41年)4月 - 小学校令の一部改正により、義務教育の年限が尋常科4年から尋常科6年までに延長されたため、尋常科5年を設置。
  • 1909年(明治42年)4月 - 尋常科6年を設置。
  • 1913年大正2年)- 児童数の増加で校舎が不足したため、栗崎にあった中島甚兵衛の長屋を校舎として借用。
  • 1915年(大正4年)4月 - 小学校の運営が蠣浦郷から崎戸村に変更となる。
  • 1916年(大正5年)4月 - 高等科を併置し、「蠣浦尋常高等小学校」(尋常科6年・高等科2年)に改称。
  • 1917年(大正6年)5月10日 - 校舎2棟を新築し、移転を完了。創立記念日を制定。
  • 1919年(大正8年)4月 - 「蠣浦女子実業補習学校」を併設。
  • 1921年(大正10年)5月 - 併設の実業補習学校に男子部が設置され、「蠣浦実業補習学校」(男子部・女子部)に改称。
  • 1931年(昭和6年)10月1日 - 町制施行により、崎戸町が発足。
  • 1933年(昭和8年)4月 - 併設の実業補習学校が蠣浦青年訓練所が統合され、男子部は「蠣浦実業青年学校」、女子部は「崎戸町立家政女学校」となる。
  • 1935年(昭和10年)6月 - 青年学校令の施行により、蠣浦実業青年学校は「蠣浦青年学校」に、崎戸町立家政女学校は「崎戸実践女子青年学校」に改称。
  • 1941年(昭和16年)4月 - 国民学校令の施行により、「崎戸町蠣浦国民学校」(初等科6年・高等科2年)に改称。
  • 1947年(昭和22年)4月 - 学制改革(六・三制の実施)が行われる。
    • 旧・国民学校の初等科が改組され、「崎戸町立蠣浦小学校」(6年制)が発足。
    • 旧・国民学校の高等科が改組され、「崎戸町立崎戸中学校[3] 蠣浦分室」(新制中学校,3年制)が併設される。
  • 1948年(昭和23年)
    • 3月31日 - 蠣浦青年学校・崎戸実践女子青年学校が廃止される。
    • この年 - 給食調理室が完成し、学校給食を開始。
  • 1949年(昭和24年)5月 - 「長崎県立佐世保商工業高等学校 [4]崎戸分校」が併設される。
  • 1951年(昭和26年)
    • 4月 - 併設の崎戸分校が、「長崎県立佐世保工業高等学校 崎戸分校」に改称。
    • 9月 - 崎戸中学校の独立専用校舎(第二期工事)が完成し、併設の蠣浦分室が廃止される。
  • 1952年(昭和27年)4月 - 併設の崎戸分校が長崎県立西彼杵高等学校大島分校との統合で「長崎県立大崎高等学校崎戸校舎」となる。
  • 1954年(昭和29年)11月 - 大崎高等学校の独立専用校舎が完成し移転を完了。そのため高校との併設を解消。
  • 1958年(昭和33年)5月 - 生徒数が最高の864名を記録する。
  • 1960年(昭和35年)10月 - 校歌(旧校歌)を制定。
  • 1965年(昭和40年)12月 - 新校舎(第一期工事)が完成。
  • 1966年(昭和41年)9月 - 新校舎(第二期工事)が完成。
  • 1968年(昭和43年)
    • 1月26日 - 崎戸町臨時議会で、小学校統合に関する議案が議決される。学校の統合が決定。
    • 3月17日 - 崎戸炭鉱が閉山。
    • 3月31日 - 統合により閉校。吸収・統合前の児童数は318名。なお、校舎と校地は新・崎戸小学校に継承された。
旧・崎戸小学校(初代)
Thumb
崎戸小学校発祥の地を表す碑。西海市崎戸中郷公民館敷地内。
  • 1874年(明治7年)4月 - 学制に基づき、第十八学区第五小学区の小学校として、「公立下等崎戸小学校」が開校。旧大村藩の崎戸庄屋家屋の一部を校舎とする。
  • 1885年(明治18年)6月 - 学区が改正され、「面高[2]学区公立下等蠣浦小学校」に改称。学務世話係を設置。
  • 1886年(明治19年)9月 - 小学校令の施行により、簡易科(3年制)を設置し、「簡易崎戸小学校」に改称。
  • 1889年(明治22年)4月 - 町村制の施行により、黒瀬村(後に大島町)が発足。黒瀬村立の小学校となる。
  • 1890年(明治23年)
    • この年 - 黒瀬村より崎戸村が分離・独立。崎戸村の小学校となる(ただし学校の運営は崎戸本郷の経費で賄う)。
    • 10月 - 小学校令の改正により、簡易科を廃止し、尋常科(4年制)を設置した上で、「尋常崎戸小学校」に改称。
  • 1893年(明治26年)12月 - 小学校令の一部改正により、「崎戸尋常小学校」に改称。
  • 1901年(明治34年)4月 - 高等小学校等に進学しない児童を対象に補習科(2年制)を設置。
  • 1908年(明治41年)4月 - 小学校令の一部改正により、義務教育の年限が尋常科4年から尋常科6年までに延長されたため、補習科を廃止し尋常科5年を設置。
  • 1909年(明治42年)4月 - 尋常科6年を設置。
  • 1915年(大正4年)4月 - 小学校の運営が崎戸本郷から崎戸村に変更となる。
  • 1916年(大正5年)4月 - 高等科を併置し、「崎戸尋常高等小学校」(尋常科6年・高等科2年)に改称。西校舎を新築。
  • 1920年(大正9年)10月 - 浅浦分教場を設置。
  • 1924年(大正13年)- 校舎を新築。
  • 1925年(大正14年)10月 - 崎戸実業補習学校女子部を設置。その後間もなく男子部も設置される。
  • 1930年(昭和5年)4月 - 浅浦分教場を新設の昭和尋常小学校に移管。
  • 1933年(昭和8年)4月 - 併設の実業補習学校が崎戸青年訓練所が統合され、「崎戸実業青年学校」となる。
  • 1935年(昭和10年)6月 - 青年学校令の施行により、崎戸実業青年学校は「崎戸青年学校」に改称。
  • 1941年(昭和16年)4月 - 国民学校令の施行により、「崎戸町崎戸国民学校」(初等科6年・高等科2年)に改称。
  • 1947年(昭和22年)4月 - 学制改革(六・三制の実施)が行われる。
    • 旧・国民学校の初等科が改組され、「崎戸町立崎戸小学校」(6年制)が発足。
    • 旧・国民学校の高等科が改組され、「崎戸町立崎戸中学校[3] 崎戸分室」(新制中学校,3年制)が併設される。
  • 1948年(昭和23年)4月 - 崎戸中学校崎戸分室が廃止される。
  • 1959年(昭和34年)5月 - 児童数が最大の114名を記録する。
  • 1967年(昭和42年)2月 - 校歌を制定。校旗が寄贈される。
  • 1968年(昭和43年)3月31日 - 統合により閉校。閉校時の児童数は60名。
    • 最終所在地 - 西彼杵郡崎戸町本郷1265番地
旧・昭和小学校(しょうわ)
Thumb
旧・昭和小学校跡
  • 1927年(昭和2年)頃
    • 崎戸炭鉱の発展により、人口が増加したため校舎が不足し、二部授業が行われるなど、児童の収容に困難をきわめるようになってきた。そこで崎戸村では蠣浦・崎戸両校の増築を予期して、敷地の選定を開始。
  • 1928年(昭和3年)頃 - 既存校の増築という方針を転換し、崎戸鉱業所のある地区に小学校1校を新設することが崎戸村議会で決定される。
  • 1930年(昭和5年)4月1日 - 「昭和尋常小学校」が開校。崎戸尋常高等小学校より浅浦分教場が移管される。
    • 学区改定により、崎戸炭鉱地域内(浅浦・菅無田・本杭の水浦・峰)の児童が蠣浦・崎戸両校より転入。
  • 1931年(昭和6年)9月 - 浅浦分教場を廃止。
  • 1932年(昭和7年)10月 - 校章を制定。
  • 1934年(昭和9年)- 鉱業所が工費を投じた増築校舎が完成し、蠣浦小から土井浦・福浦・峰(一部)の児童が転入。
  • 1935年(昭和10年)6月 - 青年学校令により「崎戸鉱業所青年学校」が併設される。
  • 1940年(昭和15年)- 10教室を増築。水ノ浦に運動場を整備。
  • 1941年(昭和16年)4月 - 国民学校令により、「崎戸町昭和国民学校」に改称。
  • 1947年(昭和22年)4月 - 学制改革(六・三制の実施)が行われ、「崎戸町立昭和小学校」に改称。
  • 1948年(昭和23年)4月 - 浅浦分校を設置し、低学年を収容。
  • 1954年(昭和29年)4月 - 浅浦分校が分離し、「崎戸町立浅浦小学校」として独立。
  • 1959年(昭和34年)5月 - 児童数が最大の2,720名(51学級)を記録。
  • 1960年(昭和35年)12月 - 鉄筋コンクリート造3階建ての新校舎が完成。
  • 1963年(昭和38年)- 完全給食を開始。
  • 1968年(昭和43年)
旧・浅浦小学校(あさうら)
  • 1920年(大正9年)10月 - 「崎戸尋常高等小学校 浅浦分教場」が設置される。
  • 1930年(昭和5年)4月 - 移管により「昭和尋常小学校 浅浦分教場」となる。
  • 1931年(昭和6年)9月 - 昭和尋常小学校本校に統合され、浅浦分教場は廃止される。
  • 1948年(昭和23年)4月1日 - 「崎戸町立昭和小学校 浅浦分校」が設置される。
  • 1954年(昭和29年)4月1日 - 昭和小学校から分離し、「崎戸町立浅浦小学校」として独立。
  • 1958年(昭和33年)5月 - 生徒数が最大の584名を記録する。
  • 1962年(昭和37年)10月 - 完全給食を開始。
  • 1968年(昭和43年)
旧・崎戸小学校(二代目)
  • 1968年(昭和43年)
    • 4月1日 - 蠣浦小学校・昭和小学校・浅浦小学校・(旧)崎戸小学校の4校が統合され、旧・蠣浦小学校校地に「崎戸町立崎戸小学校」が開校。児童数は423名(12学級)
    • 6月 - 旧4校のPTAが統合され、崎戸小学校育友会が発足。
    • 7月 - 新校章を制定。
    • 8月 - 新校歌を制定。プールが完成。
  • 1974年(昭和49年)6月 - 創立100周年記念式典を挙行。
  • 1981年(昭和56年)3月 - 体育館が完成。
  • 1994年(平成6年)5月 - 崎戸中学校との合同運動会を開始。
  • 1996年(平成8年)7月 - 第1回ペーロン大会を蛎浦湾で実施。
  • 2000年(平成12年)11月 - 特別教室新校舎が完成。
  • 2005年(平成17年)4月1日 - 西海市の発足により、「西海市立崎戸小学校」(現校名)と改称。
  • 2011年(平成23年)3月 - 運動場を大規模改修。
  • 2012年(平成24年)4月 - 2・3年生を複式学級とする。
  • 2022年(令和4年)3月31日 - 閉校[1]。西海市立大島東小学校・西海市立大島西小学校の2校と統合の上、「西海市立大崎小学校」が開校[1]。大崎小学校は大島東小学校の校地に設置される[1]
Remove ads

交通アクセス

最寄りのバス停
最寄りの道路
最寄りの港

周辺

  • 西海市役所崎戸総合支所(旧・崎戸町役場)
  • 崎戸中央公民館
  • 崎戸郵便局

脚注

参考資料

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads