トップQs
タイムライン
チャット
視点
諸県郡
かつて日本の宮崎県(日向国、一部は現在の鹿児島県)にあった郡 ウィキペディアから
Remove ads
諸県郡(もろかたぐん)は、宮崎県(日向国、一部は現在の鹿児島県)にあった郡。

郡域
明治時代以前
古代
郡名は記紀に、「日向国諸県君の女、名は髪長比売、其の顔容は麗美」(『古事記』応神段)、「諸県君泉媛、大御食を献る」『日本書紀』巻七景行天皇十八年三月条)、「日向国に嬢子有り。名は髪長媛。即ち諸県君牛諸井の女なり」(『日本書紀』巻十応神天皇十一年是歳条)などの記事が見られ、その起源の古さをうかがわせる。「諸県」は現在の東諸県郡国富町に存在した地名で、この諸県君(日向国造であったとの説もある)の本拠地でもあったとされるが、当時はヤマト王権の影響力が及んでいなかった地域も多く、諸県地方が諸県君の主領域と一致したかは不明である。郡名が明確に確認できるのは「続日本紀」からであり、「延喜式」において、ほぼその後の領域が確定された。和名類聚抄では「牟良加多(むらかた)」と訓じられ、郡には八つの郷が存在しており、県田郷、八代郷、瓜生郷、財部郷、大田郷、春野郷、穆佐郷、山鹿郷が記載されている。
式内社
中世・近世
中世には、宇佐宮領の諸県荘となった現在の国富町・綾町を除き、この領域を中心に島津荘が開拓された。以来、江戸期まで領域に変動はない。1587年(天正15年)の豊臣秀吉による九州征伐後、島津氏は薩摩・大隅に加えて本郡を安堵された。
Remove ads
明治時代以降
要約
視点
近世以降の沿革
- 所属町村の変遷は北諸県郡#郡発足までの沿革、東諸県郡#郡発足までの沿革、西諸県郡#郡発足までの沿革、南諸県郡#郡発足までの沿革、東囎唹郡#郡発足までの沿革をそれぞれ参照
- 「旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での支配は以下の通り。幕府領は西国筋郡代が管轄[2]。(1町141村)
- 慶応4年
- 明治3年(1870年) - 旗本領が日田県の管轄となる。
- 明治4年 (1871年)
- 明治5年 (1872年)
- 明治6年(1873年)1月15日 - 全域が宮崎県(第1次)の管轄となる。
- 明治9年(1876年)8月21日 - 第2次府県統合により鹿児島県の管轄となる。
- 明治12年(1879年)2月17日 - 郡区町村編制法の鹿児島県での施行により、行政区画としての諸県郡が発足。郡役所が都城に設置。
- 明治16年(1883年)5月9日 - 宮崎県(第2次)が発足し、諸県郡のうち同県に所属する区域をもって北諸県郡が、鹿児島県に所属する区域をもって南諸県郡がそれぞれ発足。同日諸県郡廃止。
変遷表
自治体の変遷
Remove ads
行政
- 歴代郡長
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads