トップQs
タイムライン
チャット
視点
越後川口駅
新潟県長岡市東川口にある東日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
越後川口駅(えちごかわぐちえき)は、新潟県長岡市東川口にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である[1][2]。
Remove ads
乗り入れ路線
上越線と飯山線が乗り入れており、このうち上越線を所属線としている[3]。飯山線は当駅が終点である[4]が、1日2往復、飯山線と上越線経由で信越本線の長岡駅との間で直通列車が設定されている。
歴史
- 1921年(大正10年)8月5日:上越北線・東小千谷 - 越後川口区間の開通時に設置[1]。
- 1922年(大正11年)8月1日:上越北線・越後堀之内まで延伸。
- 1927年(昭和2年)6月15日:十日町線(現:飯山線)・当駅起終点で越後岩沢まで開業[4]。
- 1931年(昭和6年)9月1日:上越線が全通し、上野発着の列車が乗り入れを開始。
- 1947年(昭和22年)10月1日:上越線・石打 - 宮内間および長岡までの信越本線が電化。
- 1960年(昭和35年)3月末:ホームをかさ上げ[5]。
- 1966年(昭和41年)11月22日:上越線・北堀之内 - 越後川口間を複線化。
- 1967年(昭和42年)7月4日:上越線・越後川口 - 山辺信号場(越後川口 - 小千谷間に設置)が複線化し、同時に同信号所を廃止[3][6]。
- 1969年(昭和44年)12月1日:駅舎を新築[7]。
- 1970年(昭和45年)12月15日:貨物の取り扱いを廃止[3]。
- 1984年(昭和59年)2月1日:荷物の扱いを廃止[3]。
- 1985年(昭和60年)3月14日:上越新幹線・上野延伸に伴い、急行「佐渡」が廃止。当駅停車で上野発着の優等列車が消滅。
- 1986年(昭和61年)11月1日:飯山線・上越線の直通急行「野沢」が廃止。当駅停車の優等列車は消滅。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化、JR東日本新潟支社の設置駅となる[3][4]。
- 2004年(平成16年)
- 2005年(平成17年)3月25日:越後川口 - 越後滝谷間の下り線が復旧、全線で複線運転を再開。夜行列車や、普通列車および貨物列車など順次運転再開。
- 2009年(平成21年)3月14日:上越線CTC化および信号取り扱いの廃止に伴い、日勤化。
- 2016年(平成28年)3月15日:駅舎をリニューアル[8]。
- 2024年(令和6年)2月29日:みどりの窓口の営業を終了[9]。
- リニューアル前の駅舎(2015年9月)
Remove ads
駅構造
丘陵地の北斜面に飯山線の単式ホーム1面1線と上越線の島式ホーム1面2線のホームを有する地上駅[1]で、ホーム間と駅舎は地下通路で連絡している。
JR東日本新潟シティクリエイト(JENIC)が受託する業務委託駅で、長岡駅が管理する。駅構内には有人改札口、自動券売機[2]、自動販売機、屋内待合室、化粧室などが設置されている[2]。
のりば
- 待合室(2021年9月)
- 改札口(2021年9月)
- 地下通路(2021年9月)
- ホーム(2021年9月)
利用状況
JR東日本によると、2023年度(令和5年度)の1日平均乗車人員は157人である[利用客数 1]。
2000年度(平成12年度)以降の推移は以下のとおりである。
Remove ads
駅周辺
長岡市川口地域において、信濃川とその支流の魚野川が合流する。当駅は上越線と飯山線が接続する駅であるが、上越線の当駅以北と飯山線は信濃川、上越線の当駅以南が魚野川に沿っている。
- 長岡市川口支所
- 新潟県道197号向山越後川口停車場線
- 国道17号
- 関越自動車道 越後川口インターチェンジ・サービスエリア
- スーパー安田屋(あんたや)
- JA北魚沼 川口支店
バス路線
駅から徒歩数分の国道上に南越後観光バスの「川口駅角」バス停が設置されており、小出営業所方面や小千谷総合病院方面へと結んでいる[11]。このほか、駅前の長岡市役所川口支所から、川口地域バス(黄色いバス)が運行されている[12]。
エピソード
隣の駅
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads