トップQs
タイムライン
チャット
視点

郡山総合車両センター

福島県郡山市にある東日本旅客鉄道の車両工場および車両基地 ウィキペディアから

郡山総合車両センターmap
Remove ads

郡山総合車両センター(こおりやまそうごうしゃりょうセンター)は、福島県郡山市菱田町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本部管轄の工場および車両基地。JR東日本に5か所ある在来線の総合車両センター(東京・長野・秋田・大宮・郡山)のひとつ。当記事では「郡山運輸区」についても記載する。

概要 郡山総合車両センター, 基本情報 ...
Remove ads

組織体系

要約
視点

本所

東北本線郡山駅南側に位置する。旧称は郡山工場。業務は、主に車両の全般検査・要部検査・改造工事・廃車解体であるが、車両も配置されている。

検査を担当している車両は、多くが東北地方東北本部盛岡支社)の車両であるが、気動車については新潟支社首都圏の支社(千葉支社水戸支社(電車も担当)・高崎支社)配置の車両も担当している。 また、首都圏本部のE655系・E001形も交直流機器の検修設備の関係から担当している。仙台空港鉄道青い森鉄道IGRいわて銀河鉄道阿武隈急行の車両の重要部検査・全般検査も受託している。

  • 配置車両は、実際には郡山派出所および会津若松派出所に常駐している。

検査担当地域

当センターにおける検査担当地域及び担当車両を示す[注釈 1]

郡山派出所

Thumb
郡山派出所

郡山総合車両センター郡山派出所(こおりやまそうごうしゃりょうセンターこおりやまはしゅつしょ)は福島県郡山市字向河原にある東日本旅客鉄道(JR東日本)の車両基地である。郡山駅東側に位置する。

東北本部管内で使われるディーゼル機関車と、磐越東線用の気動車が配置されている。水郡線車両の郡山側での留置線機能も担っている。

  • 元々は郡山運転所と呼ばれ、1993年に磐越東線営業所の発足に伴いその直下の郡山派出所となったが、営業所の閉所に伴い当センターの派出となった。
    • 磐越東線営業所の配置車両は郡山本所に転属したが、従来同様郡山派出所に常駐する。
    • 郡山発朝5時のいわき行始発列車が留置されている。

磐越東線営業所(廃止)

磐越東線営業所(ばんえつとうせんえいぎょうしょ)は福島県田村郡三春町にあった東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本部の組織である。その名のごとく、磐越東線の総合的運営を行った組織で、同線内(起終点駅を除く)の全駅を統括し、管下に車両基地と乗務員(車掌運転士)基地、保線基地等を有していたが、組織再編により2005年(平成17年)に廃止された。

当営業所の業務については、営業関係が三春駅に、乗務員関係が郡山運輸区に、車両関係が郡山総合車両センター郡山派出所に、保線関係が郡山保線技術センターに引き継がれている。

  • 管轄 - 磐越東線全線
所属車両の車体に記されていた略号
仙ハト」 - 仙台支社(現東北本部)を示す「仙」と、磐越東線を示す「ハト」から。
」 - 磐越を示す「磐」から。

会津若松派出所

郡山総合車両センター会津若松派出所(こおりやまそうごうしゃりょうセンターあいづわかまつはしゅつしょ)は、福島県会津若松市にある東日本旅客鉄道(JR東日本)の車両基地である。

  • 敷地面積は54,688 m2[2]
  • 会津若松運輸区より検修部門を移管され発足。配置車両は郡山本所へ転属した。
  • 只見線で運用される気動車(郡山本所所属)が常駐する。
  • 2019年(令和元年)7月1日をもって検修業務をJR東日本テクノサービスに、管理業務を郡山総合車両センター郡山派出所に移管。事実上の閉所となった。

郡山運輸区

郡山運輸区(こおりやまうんゆく)は福島県郡山市にかつて存在した東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本部運転士車掌が所属する組織である。詰所は郡山駅構内にある。1993年12月1日に一旦廃止されたが、組織の再編により2005年12月10日に再発足した。2023年3月17日限りで廃止し、現在は郡山統括センター

Remove ads

整備済み車両の車体に記される略号

「郡山総合車セ」または「KY」。

配置車両の車体に記される略号

  • 旅客車 - 「北コリ」…東北本部(旧仙台支社)を意味する「北」と、郡山を意味する電報略号の「コリ」から構成される。
  • 機関車 - 「」…郡山を意味する「郡」から構成される。

配置車両

2024年4月1日現在の配置車両は以下の通り[1]で、全て本所に配置されている。

さらに見る 電車, 気動車 ...

気動車

  • キハ110系気動車(22両)
    • 運転台のキハ110形100番台3両(101,102,135)、200番台3両(214,223,224)、片運転台のキハ111形(101-108)・キハ112形(101-108)2両編成8本(16両)が配置されている。
    • 135・214・223・224以外は郡山派出所に常駐し、磐越東線で運用される。
    • 135・214・223・224は衛星電話を装備しているため、会津若松派出所に常駐し、只見線で運用される。
    • 2016年11月15日付でキハ110形100番台1両が小牛田運輸区に転出した[3]
    • 2022年3月12日付でキハ110形100番台1両(135)が新津運輸区から転入した[4][注 1]
    • 2022年10月1日付でキハ110形200番台2両(214,224)が、2022年11月5日付でキハ110形200番台1両(223)が、新津運輸区から転入した[5][注 2]
  • キハE120形気動車(8両)
    • キハE120形0番台8両(1-8)が配置されている。
    • 会津若松派出所に常駐し、只見線で運用される。

機関車

過去の配置車両

Remove ads

歴史

  • 1887年明治20年)12月15日 - 日本鉄道郡山機関庫として設置[7]
  • 1906年明治39年)11月1日 - 日本鉄道国有化
  • 1936年昭和11年)9月1日 - 郡山機関区に改称。
  • 1985年(昭和60年)
  • 1987年(昭和62年)
  • 1990年平成2年)12月1日 - 福島車掌区郡山支所を統合して郡山運輸区が発足。
  • 1993年(平成5年)12月1日 - 郡山運輸区廃止。検修部門は磐越東線営業所郡山車両派出所へ改称され、船引管理駅・郡山運輸区の一部(磐越東線行路、検修部門)・小野新町保線区を統合により三春駅構内に発足。また、東北線行路を福島運輸区(現在の福島総合運輸区)、磐越西線行路を会津若松運輸区に移管する。
  • 1999年(平成11年)10月29日 - ISO 9001認証取得。
  • 2004年(平成16年)4月1日 - 郡山工場が郡山総合車両センターに改称[9]
  • 2005年(平成17年)12月10日 - 仙台支社組織改正で磐越東線営業所廃止に伴い、磐越東線営業所郡山車両派出所を郡山総合車両センターに移管し、郡山総合車両センター郡山派出所発足。磐越東線営業所の乗務員を統合し郡山運輸区を設置[10]会津若松運輸区検修部門を郡山総合車両センターに移管。新たに検修を行う郡山総合車両センター会津若松派出所が発足。
  • 2019年(令和元年)7月1日 - 郡山総合車両センター会津若松派出所の検修業務をJR東日本テクノサービスに、管理業務を郡山総合車両センター郡山派出所に移管。
Remove ads

脚注

注釈

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads