トップQs
タイムライン
チャット
視点
東日本旅客鉄道水戸支社
ウィキペディアから
Remove ads
東日本旅客鉄道水戸支社(ひがしにほんりょかくてつどうみとししゃ)は、東日本旅客鉄道(JR東日本)の地域支社。旧日本国有鉄道水戸鉄道管理局の流れを汲んでいる。
![]() |
JR東日本管内で唯一、首都圏エリア(浪江駅以南)と仙台エリア(小高駅以北)の異なる2つのSuicaエリアを受け持っている。
2026年に組織改正により水戸支社が廃止され、管轄の業務は水戸・土浦・浜通りの各事業本部に移管される予定[1]。
支社所在地
歴史
- 1950年(昭和25年)8月1日 - 東京鉄道局水戸管理部と宇都宮管理部の一部を統合し、水戸鉄道管理局発足。
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 東日本旅客鉄道 東京圏運行本部水戸運行部に改称。
- 1988年(昭和63年)
- 1994年(平成6年)12月3日 - 常磐線と磐越東線が接続する平駅をいわき駅に改称。
- 1998年(平成10年)3月14日 - 常磐線にひたち野うしく駅を新設。
- 2004年(平成16年)3月13日 - 常磐線の川尻駅を十王駅に改称。
- 2019年(平成31年)4月20日 - 常磐線に臨時駅としてJヴィレッジ駅を新設[2][3]。同駅は翌年3月14日より常設化された。
- 2020年(令和2年)
- 2026年(令和8年)7月1日(予定) - 組織改正により水戸支社が廃止され、水戸・土浦・浜通りの3つの事業本部に分割改組される[4]。
Remove ads
管轄路線
主に茨城県と福島県浜通りの路線を管轄している。2021年3月31日時点で、合計469.8kmの在来線、113の駅(偕楽園駅を含む)を管轄している[5]。
- 茨城県取手市の常磐線取手駅は首都圏本部の管轄。
- 茨城県内の鹿島線は千葉支社の管轄。
- 茨城県古河市の宇都宮線と古河駅は大宮支社の管轄。
- 茨城県内の東北新幹線(駅設置なし)は新幹線統括本部の管轄。
- 福島県浜通りの路線のうち、いわき市内の磐越東線赤井駅 - 川前駅間は東北本部の管轄。
- 路線
※支社境界はいずれも閉塞区間上にあるため、境界線の内側の停車場(駅・信号場など)を記載している。なお、●印が付いた路線は他線接続駅しか管理区間内に入っていない路線である。
- 駅数・支社境界についての注釈
- 常磐線と接続する友部駅は含まない。
- 常磐線と接続する水戸駅は含まない。
- 支線分岐駅である上菅谷駅は含まない。
- いわき駅は常磐線の駅として計上される。
なお、旧国鉄水戸鉄道管理局との相違点は次のとおり。
- 常磐線:終点岩沼駅手前までが水戸局。
- 磐越東線:平駅(現在のいわき駅) - 小川郷駅を水戸局が管轄していた。
駅・乗務員区所
- 水戸統括センター - 友部駅、水戸駅、下館駅、上菅谷駅、乗務員[6]
- 勝田統括センター - 勝田駅、日立駅、高萩駅、乗務員[6]
- 土浦統括センター - 龍ケ崎市駅、土浦駅、石岡駅、乗務員[6]
- いわき統括センター - いわき駅、泉駅、乗務員
- 原ノ町統括センター - 原ノ町駅、乗務員
- 水郡線統括センター - 常陸大子駅、乗務員
- 水戸支社管内の統括センターにおいては、乗務員を乗務ユニットなどの名称で区別していない。
設備保全区所
保線関係区所
- 土浦保線技術センター
- 友部派出
- 水戸保線技術センター
- 常陸大子エリアセンター(旧・水郡線営業所 保線科)
- 高萩派出
- いわき保線技術センター
- 原ノ町派出
電気関係区所
- 水戸電力技術センター
- いわきメンテナンスセンター
- 原ノ町メンテナンスセンター
- 水戸信号通信技術センター
- いわきメンテナンスセンター
- 原ノ町メンテナンスセンター
その他の区所
- 水戸土木技術センター
- いわき派出
- 水戸建築技術センター
- 水戸機械技術センター(廃止)
- 設備部 機械設備センター
乗車人員ベスト20
2022年度、水戸支社管内で一日平均の乗車人員が多かった20駅は下記の通り[7]。
関連会社
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads