トップQs
タイムライン
チャット
視点

東日本旅客鉄道水戸支社

ウィキペディアから

Remove ads

東日本旅客鉄道水戸支社(ひがしにほんりょかくてつどうみとししゃ)は、東日本旅客鉄道(JR東日本)の地域支社。旧日本国有鉄道水戸鉄道管理局の流れを汲んでいる。

JR東日本管内で唯一、首都圏エリア(浪江駅以南)と仙台エリア(小高駅以北)の異なる2つのSuicaエリアを受け持っている。

2026年に組織改正により水戸支社が廃止され、管轄の業務は水戸・土浦・浜通りの各事業本部に移管される予定[1]

支社所在地

歴史

Remove ads

管轄路線

主に茨城県福島県浜通りの路線を管轄している。2021年3月31日時点で、合計469.8kmの在来線、113の駅(偕楽園駅を含む)を管轄している[5]

路線

支社境界はいずれも閉塞区間上にあるため、境界線の内側の停車場信号場など)を記載している。なお、●印が付いた路線は他線接続駅しか管理区間内に入っていない路線である。

さらに見る 路線名, 区間 ...
駅数・支社境界についての注釈
  1. 取手駅との間の、藤代高等学校南西付近(日暮里起点39.9km地点)に首都圏本部との境界がある。
  2. 東日本大震災の被災以前は、坂元駅との間の福島県宮城県の県境付近(日暮里起点317.4km地点)に東北本部との境界があった。
  3. 偕楽園駅臨時駅)を含む。
  4. 小山駅との間の第二犬塚踏切から小田林寄り(小山起点3.1km地点)に大宮支社との境界がある。
  5. 常磐線と接続する友部駅は含まない。
  6. 安積永盛駅との間で跨ぐ阿武隈川の橋梁の東側(水戸起点135.0km地点)に東北本部との境界がある。
  7. 常磐線と接続する水戸駅は含まない。
  8. 支線分岐駅である上菅谷駅は含まない。
  9. 赤井駅との間の、常磐線並走区間の手前(いわき起点1.0km地点)に東北本部との境界がある。
  10. いわき駅は常磐線の駅として計上される。

なお、旧国鉄水戸鉄道管理局との相違点は次のとおり。

  • 常磐線:終点岩沼駅手前までが水戸局。
  • 磐越東線:平駅(現在のいわき駅) - 小川郷駅を水戸局が管轄していた。

駅・乗務員区所

水戸支社管内の統括センターにおいては、乗務員を乗務ユニットなどの名称で区別していない。

設備保全区所

保線関係区所

  • 土浦保線技術センター
    • 友部派出
  • 水戸保線技術センター
    • 常陸大子エリアセンター(旧・水郡線営業所 保線科)
    • 高萩派出
  • いわき保線技術センター
    • 原ノ町派出

電気関係区所

  • 水戸電力技術センター
    • いわきメンテナンスセンター
    • 原ノ町メンテナンスセンター
  • 水戸信号通信技術センター
    • いわきメンテナンスセンター
    • 原ノ町メンテナンスセンター

その他の区所

  • 水戸土木技術センター
    • いわき派出
  • 水戸建築技術センター
  • 水戸機械技術センター(廃止)
  • 設備部 機械設備センター

乗車人員ベスト20

2022年度、水戸支社管内で一日平均の乗車人員が多かった20駅は下記の通り[7]

さらに見る 順位, 駅名 ...

関連会社

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads