トップQs
タイムライン
チャット
視点
都のかほり
ウィキペディアから
Remove ads
『都のかほり』(みやこのかおり)は、1998年10月5日から2009年9月30日までテレビ朝日で放送された東海旅客鉄道(JR東海)一社提供の紀行番組である。
概要
前身は、1993年7月から1998年10月まで放送された『京都が好き』で、京都のみの紹介だった。
週ごとのテーマに添い、基本的に月 - 木曜は京都、金曜日は奈良にスポットを当てて街並みを紹介する(日によって異なることもある)。
制作プロダクションはテレコムスタッフで、同局系の紀行ミニ番組『世界の車窓から』も手掛けている。
2009年9月30日放送をもってレギュラー放送を終了した。その後は1時間の単発特番(後述)として放送している。なお、後番組は『世界の街道をゆく』(2009年10月1日から)。
放送時間
- 1998年10月5日 - 2000年3月24日:平日20:56 - 21:00(JST)
- 2000年3月27日 - 同年9月:平日20:50 - 20:54(JST)
- 『ニュースステーション』のフライングスタート編成に伴い、6分繰り上げ。
- 2000年10月 - 2002年9月:平日19:56 - 20:00(JST)
- 2002年10月 - 2009年9月30日:平日20:56 - 21:00
- 2001年10月に21時枠番組のフライングが廃止されても、月・火・木は21時番組の直前番組を放送し、金曜は『ミュージックステーション』を20:00 - 21:00で放送していたが、直前番組廃止などに伴い、2年半ぶりに元の枠に戻った。
いずれの時も、特別番組によって繰り下げ(20時枠時代は繰り上げも有り)や休止される事が有る。
変遷
Remove ads
ナレーション
終了後のネット局・放送時間
テレビ朝日での放送終了後も一部局で遅れて放送されている。
テレビ朝日のほか、岩手朝日テレビ(岩手)・東日本放送(宮城)でも放送されていた[2]。なお、京都や奈良のエリアである近畿地区の朝日放送[3]や、JR東海の本社がある名古屋地区の名古屋テレビ(メ〜テレ)、管内である静岡地区の静岡朝日テレビではレギュラー放送されなかった。
その他
- 曜日によって、前時間番組『easy sports[4]』終了後、または本番組の本編終了後のCMの挿入方法が異なっていた。また、各日とも最後の提供クレジットに「JR東海」と表示すると同時に「JR東海がお送りしました。」とナレーションしていた。
- 月・水曜日はいったんCMを挟んだ後に本編に入る。その場合、JR東海のCMは入らない。
- 火・金曜日はステーションブレイクなしで本編に入り、終了後JR東海のCMが入る。
- 木曜日はどちらのケースもある。
- テレビ朝日の平日20:54枠は、この番組と『easy sports』という2本のミニ番組が放送される。また各在京キー局の中でも、ANN系列局でもニュースを放送していない局でもある。
都のかほりスペシャル
要約
視点
2009年10月から単発の1時間スペシャルとして放送。季節ごとの京都、奈良を旅する内容になる。
出演者
- 旅人
- 西村和彦(案内役、2009年秋の京都 - 2010年春の奈良、2010年秋の京都)
- 中山エミリ(2009年秋の京都、2009年冬の京都)
- 依布サラサ(2009年秋の京都)
- 黒谷友香(2009年冬の京都、2012年冬の奈良)
- 田丸麻紀(2010年初春の奈良)
- 田中圭(2010年初春の奈良)
- 真矢みき(2010年春の奈良、2010年秋の京都)
- 桜木涼介(2010年春の奈良)
- 内山理名(2010年初秋の奈良、2010年冬の京都、2011年春の京都、2011年秋の京都)
- 片瀬那奈(2010年初秋の奈良、2010年冬の京都)
- 水夏希(2010年秋の京都)
- 菊川怜(2011年初春の奈良、2011年初秋の奈良、2012年春の奈良)
- 原沙知絵(2011年初春の奈良、2011年初秋の奈良、2012年春の奈良、2012年秋の京都)
- 有坂来瞳(2011年春の京都)
- 星野真里(2011年秋の京都)
- 有森也実(2012年冬の奈良)
- 野波麻帆(2012年夏の京都)
- 浅見れいな(2012年夏の京都)
- 遠藤久美子(2012年秋の京都)
- ゲスト
- ナレーション
放映リスト
Remove ads
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads