トップQs
タイムライン
チャット
視点

苅谷俊介

日本の俳優・アマチュア考古学者 ウィキペディアから

Remove ads

苅谷 俊介(かりや しゅんすけ、1946年11月26日[1][2] - )は、日本俳優・アマチュア考古学者日本考古学協会会員。本名は苅谷 俊彦[1](かりや としひこ)。

概要 かりや しゅんすけ 苅谷 俊介, 本名 ...

大分県[1][3]日出町出身[4]大分県立大分工業高等学校卒業。石原プロモーション[1]青山芸術企画に所属していた[5]

身長は178cm、血液型はA型[2]

Remove ads

来歴

高校卒業後、家庭の事情で大学進学を諦めて上京して就職。働きながら俳優になろうと東宝芸能学校演技科に入学して、1968年3月に卒業[3][6]1970年の日米合作映画『トラ・トラ・トラ!』の助監督を経て、1971年渡哲也主演の松竹映画『さらば掟』で映画俳優デビュー[6]

東宝東映千葉真一主演映画で脇役として出演した後、1974年石原プロモーションに入社[6]。その後はテレビドラマ大都会』シリーズ、『西部警察』シリーズなどにレギュラー出演した。

趣味の考古学研究との両立のため、1982年に石原プロを退社(詳細は後述)[3]。俳優業の傍ら考古学の研究を続け、1985年1月には個人事務所の株式会社土舞台を設立[6]。1991年頃よりは約100人の考古学愛好家を集めて勉強会「考古見聞会」を主宰し[3][7]、2000年4月には日本考古学協会会員となった[6]

2003年頃より神奈川県秦野市に在住している[8]。2009年に故郷の日出町から「ふるさと親善大使」を委嘱された[4]。隣接する別府市からは「ONSENツーリズム別府特別観光大使」に委嘱されている[9]

Remove ads

人物

高校2年生のとき、学校をさぼるために学校の近所の発掘現場に通ったことがきっかけで考古学に興味を持つ[8]。俳優となり考古学からは一時遠ざかっていたが、1980年に石原プロの社長だった石原裕次郎の新居建設現場から多数の土器を含む遺跡が出土したことを契機に、再び考古学への情熱が再燃。石原プロの副社長(当時)の渡哲也に事情を説明して所属していた石原プロを1982年に円満退社した[3]。「考古学研究のため」とはどうしても言えなかったため、表向きの名目はあくまで「独立して俳優をやりたい」ということであった。

その後、俳優活動の傍ら考古学の研究を続けており、2011年までに発掘に関わった遺跡は、全国で30か所以上にのぼり、古代史に関する一般向けの著書を出版。論文も発表している[3]邪馬台国の有力候補地である纒向遺跡の調査・研究は1984年頃からしており、2009年の発掘調査の際にはマネージャーには仕事を取らないよう命じて連日発掘調査を手伝った[10][11]京都橘大学客員教授も務める。

共演した舘ひろしとは公私共に懇意な間柄であり、石原プロを退社する苅谷に対し、「当面食べていくための金が要るだろうから」という理由から、舘が知り合いのレコード会社に頼んで苅谷を「倭(やまと)しうるわし」というタイトルの曲で歌手デビューさせ、その印税で生活出来るように取り計らったというエピソードが、苅谷の著書『土と役者と考古学』の中で語られている。

教育熱心なことでも知られ、娘との入浴中に『万葉集』を覚えさせていたという。これは「男と女の違いを教えるため」という独自の理論に基づく教育論であったという。田舎暮らしをしながら、考古学の研究(日本考古学協会に入会している)や畑仕事をしつつ、俳優業をこなしている。

Remove ads

出演

テレビドラマ

配信ドラマ

  • さらば、銃よ 警視庁特別銃装班 第7話・第8話(2023年4月14日、Lemino) - ボス 役

映画

オリジナルビデオ

ビデオアニメ

吹き替え

バラエティ

情報番組

旅番組

歴史番組

教育番組

CM

Remove ads

著書

  • まほろばの歌がきこえる──現れた邪馬台国の都(1999年3月、エイチアンドケイ) ISBN 978-4901032605
  • 土と役者と考古学(2003年9月、山と渓谷社) ISBN 978-4635330367NCID BA6383578X
共著
  • 大塚初重(対談)『苅谷俊介の考古学対談』新日本出版社、2005年5月。ISBN 978-4406031622
映像資料
  • 紀伊國屋書店(企画)、矢崎充彦(演出)「福澤諭吉 : そして文明の海原へ」(ビデオレコード(ビデオディスク))『ビデオディスク』、紀伊國屋書店評伝シリーズ:学問と情熱 : 未来へ贈る人物伝第21巻、紀伊國屋書店、2009年。
  • 『邪馬台国からヤマト王権へ : 纏向遺跡フォーラム』読売新聞社、2010年11月。
  • 『邪馬台国からヤマト王権へ : 纏向遺跡フォーラム』読売新聞社、2010年11月。
  • 『隠密秘帖』NHK〈正月時代劇〉、2011年。
  • 『わかれ』 第10回、NHK〈大河ドラマ 江 : 姫たちの戦国〉、2011年。
  • 『猿の人質』 第11回、NHK〈大河ドラマ 江 : 姫たちの戦国〉、2011年。
  • 『茶々の反乱』 第12回、NHK〈大河ドラマ 江 : 姫たちの戦国〉、2011年。
  • 『離縁せよ』 第14回、NHK〈大河ドラマ 江 : 姫たちの戦国〉、2011年。
  • 『家康の花嫁』 第17回、NHK〈大河ドラマ 江 : 姫たちの戦国〉、2011年。
  • 『火怨・北の英雄アテルイ伝 : 大型時代劇』 第2回、NHK〈BS時代劇〉、2012年。
  • 『火怨・北の英雄アテルイ伝 : 大型時代劇』 第3回、NHK〈BS時代劇〉、2012年。
Remove ads

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads