トップQs
タイムライン
チャット
視点

都城市立西小学校

宮崎県都城市にある小学校 ウィキペディアから

都城市立西小学校map
Remove ads

都城市立西小学校(みやこのじょうしりつ にししょうがっこう)は、宮崎県都城市南横市町にある公立小学校

概要 都城市立西小学校, 過去の名称 ...

概要

歴史
1876年明治9年)に「横市小学校」として創立。現校名となったのは1965年昭和40年)。2026年令和8年)に創立150周年を迎える。
校章
1967年(昭和42年)に制定。
校歌
1967年(昭和42年)に制定。作詞は長嶺宏、作曲は海老原直による。歌詞は3番まであり、各番の歌詞中に校名の「西小」が登場する。
通学区域
都城市のうち、「横市町、南横市町、都原町、蓑原町(一部)」[1]
中学校区は都城市立西中学校[2]

沿革

前史
  • 1873年(明治6年)2月18日 - 今房小学校、加治屋小学校の2校が創立。
正史
  • 1876年(明治9年)11月11日 - 上記の2校を統合の上、「横市小学校」が開設される。
  • 1896年(明治19年)- 小学校令施行により、簡易科(3年制)を設置の上、「簡易横市小学校」に改称。
  • 1889年(明治22年)5月1日 - 町村制の施行により、北諸県郡2村(五十町・横市)が合併の上、「五十市村」が発足。
  • 1890年(明治23年)- 尋常科(4年制)を設置の上、「尋常横市小学校」に改称。
  • 1892年(明治25年)- 「横市尋常小学校」に改称。
  • 1908年(明治41年)4月 - 改正小学校令により、尋常科(義務教育年限)が4年制から6年制に改められる。尋常科5年を新設。
  • 1909年(明治42年)4月 - 尋常科6年を新設。
  • 1936年(昭和11年)5月20日 - 都城市へ編入される。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「都城市横市国民学校」と改称。尋常科を初等科に改める。
  • 1944年(昭和19年)3月14日 - 「都城市母智丘国民学校」(母智丘の読みは「もちお」)に改称。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)により、国民学校初等科が新制小学校「都城市立母智丘小学校」に改組・改称。
  • 1965年(昭和40年)
    • 4月1日 - 「都城市立西小学校」(現校名)に改称。
    • 5月 - 新校舎が完成し、一部の児童(6学級)が移転を完了。
    • 7月 - 全ての児童(更に6学級)が新校舎への移転を完了。
  • 1967年(昭和42年)
  • 1969年(昭和44年)4月1日 - 特殊学級を開設。
  • 1970年(昭和45年)2月 - 体育館が完成。
  • 1971年(昭和46年)8月 - 補助プールが完成。
  • 1976年(昭和51年)
    • 3月 - 特別教室4教室、鉄筋コンクリート造2階建て新校舎が完成。
    • 11月11日 - 創立100周年記念式典を挙行。
  • 1980年(昭和55年)3月 - 管理棟が完成。
  • 1984年(昭和59年)3月 - 鉄筋コンクリート造3階建て新校舎(12教室)が完成。母智丘の旧校舎を解体。
  • 1992年平成4年)4月1日 - 都城市立明和小学校を分離。分離後、25学級となる。
  • 1998年(平成10年)3月 - 新管理棟が完成。
  • 1999年(平成11年)
    • 1月 - 新校舎(普通教室他)が完成し、移転を完了。
    • 8月 - 運動場を整備。
  • 2004年(平成16年)9月1日 - かがやき学級を開設。
  • 2005年(平成17年)8月 - オープン教委間仕切り壁を設置。
  • 2006年(平成18年)- プールと運動場を改修。
  • 2007年(平成19年)4月1日 - 特別支援通級指導教室を新設。
  • 2010年(平成22年)3月 - 新体育館が完成。
Remove ads

交通アクセス

最寄りの鉄道駅
最寄りの幹線道路

周辺

  • 横市地区公民館
  • 横市地区体育館
  • 五十市地区公民館

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads