トップQs
タイムライン
チャット
視点
金澤武
日本の船舶工学者 ウィキペディアから
Remove ads
金澤 武(かなざわ たけし、1920年〈大正9年〉9月11日 - 2003年〈平成15年〉5月26日)は、日本の船舶工学者、溶接工学者、構造力学者、材料力学者、破壊力学者、材料強度学者。工学博士。東京大学名誉教授、日本造船学会名誉員[1]。
略歴
福井県福井市の福井中学校の博物教師・金澤祿郞の次男として出生[2][3][注 1]。1923年(大正12年)9月の父・金澤祿郞の新潟中学校への異動[5]に伴って新潟県新潟市(現 新潟市中央区)に転居。
1938年(昭和13年)3月に新潟中学校を卒業、1941年(昭和16年)3月に新潟高等学校を卒業、1943年(昭和18年)9月に東京帝国大学第一工学部船舶工学科を半年繰り上げ卒業、東京帝国大学第一工学部大学院に入学[2][6][7]。
1945年(昭和20年)9月に東京帝国大学第一工学部講師に就任、1946年(昭和21年)3月に助教授に就任、1956年(昭和31年)8月に東京大学から工学博士号を取得、11月に東京大学工学部教授に就任、応用力学第三講座を担任[2][6][7]。
1981年(昭和56年)4月に東京大学を定年退官、長崎総合科学大学教授に就任、5月に東京大学名誉教授の称号を受称、1986年(昭和61年)4月に千葉工業大学教授に就任[2][6][7]。
2003年(平成15年)5月26日午後1時3分に東京都町田市の病院で急性心不全のため死去、82歳没。葬儀・告別式は東京都江戸川区平井の平井聖天燈明寺で執り行われた[8]。
Remove ads
役職
業績
栄典・表彰
- 1952年(昭和27年) - 造船協会賞(論文賞)[15][16]
- 1952年(昭和27年)日本海事協会賞[15] -
- 1959年(昭和34年) 4月 - 溶接学会論文賞[17]
- 1964年(昭和39年) 4月 - 日本鉄鋼協会渡辺義介記念賞[18]
- 1968年(昭和43年) 6月 - 藤原賞[19]
- 1970年(昭和45年) 5月 - 日本高圧力技術協会論文賞(現 科学技術賞)[20]
- 1980年(昭和55年)10月 - 日本鉄鋼協会浅田賞[21]
- 1982年(昭和57年) 4月 - 溶接学会賞[22]
- 1982年(昭和57年)紫綬褒章[23] 4月 -
- 1982年(昭和57年)日本造船学会造船技術賞(吉識賞)[24] 5月 -
- 1985年(昭和60年)10月 - 日本鉄鋼協会山岡賞[25][26]
- 1986年(昭和61年) 3月 - 東レ科学技術賞[27]
- 1989年(平成 1年)11月 - 日本溶接協会創立40周年記念表彰[28]
- 1990年(平成 2年)11月 - 勲二等瑞宝章[29]
- 1992年(平成 4年) 5月 - 日本溶接協会功績賞[30]
- 1997年(平成 9年) 5月 - 日本高圧力技術協会功績賞[31]
- 1997年(平成[32] 9年)11月 - 日本圧力容器研究会議設立20周年記念表彰
- 1999年(平成11年)11月 - 日本溶接協会創立50周年記念特別表彰[33]
- 2003年(平成15年) 5月 - 正四位(死後追贈)[34]
Remove ads
親族
- 金澤祿郞 - 父、博物教師、元新潟中学校・福井中学校教諭、元海老ケ瀬小学校校長、元大畑小学校・新潟高等小学校・乙小学校訓導。新潟県中魚沼郡出身、高田師範学校卒業、文部省教員検定試験合格。ニックネームは「ゴリさん」[35]。
- 金澤裕 - 兄、内科医、新津医療センター病院初代院長・名誉院長、元豊栄病院院長、元新潟鉄道病院副院長。
- 金澤正 - 弟、精神・神経科医、開業医(新潟県長岡市長町の野村医院を継承)、元新潟少年保護鑑別所所長、元新潟少年学院副所長、元新潟脳病院(現 新潟信愛病院)院長、元新潟医科大学附属医学専門部教授、元体操選手[注 2]。
- 西川孝夫 - 娘婿(長女の夫)、建築構造学者、東京都立大学名誉教授。
- 中山一 - 娘婿(次女の夫)、消化器内科医。
著作物
著書
論文
脚注
参考文献
関連文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads