トップQs
タイムライン
チャット
視点

金澤武

日本の船舶工学者 ウィキペディアから

Remove ads

金澤 武(かなざわ たけし、1920年大正9年〉9月11日 - 2003年平成15年〉5月26日)は、日本船舶工学者、溶接工学者、構造力学者、材料力学者、破壊力学者、材料強度学者。工学博士東京大学名誉教授、日本造船学会名誉員[1]

略歴

福井県福井市福井中学校博物教師・金澤祿郞の次男として出生[2][3][注 1]1923年大正12年)9月の父・金澤祿郞の新潟中学校への異動[5]に伴って新潟県新潟市(現 新潟市中央区)に転居。

1938年昭和13年)3月に新潟中学校を卒業、1941年(昭和16年)3月に新潟高等学校を卒業、1943年(昭和18年)9月に東京帝国大学第一工学部船舶工学科を半年繰り上げ卒業、東京帝国大学第一工学部大学院に入学[2][6][7]

1945年(昭和20年)9月に東京帝国大学第一工学部講師に就任、1946年(昭和21年)3月に助教授に就任、1956年(昭和31年)8月に東京大学から工学博士号を取得、11月に東京大学工学部教授に就任、応用力学第三講座を担任[2][6][7]

1981年(昭和56年)4月に東京大学を定年退官、長崎総合科学大学教授に就任、5月に東京大学名誉教授の称号を受称、1986年(昭和61年)4月に千葉工業大学教授に就任[2][6][7]

2003年平成15年)5月26日午後1時3分に東京都町田市の病院で急性心不全のため死去、82歳没。葬儀・告別式は東京都江戸川区平井の平井聖天燈明寺で執り行われた[8]

Remove ads

役職

業績

  • 鋼材脆性破壊研究の世界的権威として活躍し、二重引張試験法の開発、クラックアレスターの研究、欠陥評価法や破壊管理制御システムの開発などは、日本破壊力学の先駆的成果として鋼構造物の破壊防止技術の確立に多大な貢献をした。また、これらの歴史的成果は、材料力学、破壊力学、構造工学溶接工学などの技術水準の向上に大きく寄与し、鉄鋼業を中心とする重工業での信頼性、健全性、安全性を高めることに多大な貢献をした[6][7][14][15]

栄典・表彰

Remove ads

親族

著作物

著書

  • 『材料力学明解』吉識雅夫[共著]、養賢堂、1959年。
  • 『吉識雅夫先生還暦退官記念 船体構造強度要覧』吉識雅夫先生還暦退官記念事業会、1970年。
  • 『材料力学演習 1』山田嘉昭高橋幸伯竹鼻三雄小林繁夫岡村弘之[共著]、培風館、1974年。
  • 『脆性破壊 2: 破壊靭性試験』越賀房夫[共著]、木原博[監修]、培風館〈破壊力学と材料強度講座 8〉、1977年。
  • 『溶接継手の強度』飯田國廣[共著]、産報出版〈溶接全書 17〉、1979年。
  • 『金沢武先生論文選集』金沢武先生還暦退官記念事業実行委員会[編]、金沢武先生還暦退官記念事業実行委員会、1981年。

論文

脚注

参考文献

関連文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads