トップQs
タイムライン
チャット
視点
長崎市立小榊小学校
長崎県長崎市にある小学校 ウィキペディアから
Remove ads
長崎市立小榊小学校(ながさきしりつ こさかきしょうがっこう、Nagasaki City Kosakaki Elementary School)は、長崎県長崎市みなと坂(みなとざか)にある公立小学校。
概要
沿革
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
- 前史
- 旧・小榊小学校(木鉢小学校)
- 1884年(明治17年)9月1日 - 「西彼杵郡瓊浦学区淵小学校[2]木鉢分校」が開校[3]。
- 1886年(明治19年)10月 - 小学校令の施行により、「簡易木鉢小学校」(3年制)に改称。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、淵村立の学校となる。
- 1898年(明治31年)10月[4] - 小榊村の(淵村からの)独立と同時に「小榊村立木鉢尋常小学校」に改称。
- 1902年(明治45年)- 校舎を新築し移転。
- 1913年(大正2年) - 「小榊第一尋常小学校」に改称[5]。
- 1919年(大正8年)[6]4月 - 高等科を併置し、「小榊尋常高等小学校」に改称。校舎を増築。
- 1938年(昭和13年)4月1日 - 小榊村が長崎市に編入されたことにより、長崎市立の学校となる。
- 1946年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令の施行により、「小榊国民学校」に改称。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)により「長崎市立小榊小学校」が発足。新制中学校長崎市立木鉢中学校が併設される。
- 1948年(昭和23年)8月 - 併設の長崎市立木鉢中学校が長崎市立西泊中学校に改称。
- 1949年(昭和24年)3月以降 - 西泊に中学校の新校舎が完成し、分校が廃止され、併設を解消。
- 旧・神ノ島小学校
- 1884年(明治17年)9月1日 - 「西彼杵郡瓊浦学区淵小学校[2]神ノ島分校」が開校。
- 1898年(明治31年)10月 - 「木鉢尋常小学校神ノ島分教場」となる。
- 1913年(大正2年)- 「小榊第二尋常小学校」に改称[5]。
- 1919年(大正8年)- 「小榊尋常小学校」に改称。
- 1922年(大正11年)- 小榊実業補習学校を併設。
- 1938年(昭和13年)4月1日 - 小榊村が長崎市に編入されたことにより、「神ノ島尋常小学校」に改称。
- 1946年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令の施行により、「神ノ島国民学校」に改称。
- 1947年(昭和22年)
- 4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)により「長崎市立神ノ島小学校」が発足。
- 7月 - 長崎市立木鉢中学校神ノ島分校が併設される。
- 1948年(昭和23年)8月 - 併設の長崎市立木鉢中学校が長崎市立西泊中学校に改称。
- 1949年(昭和24年)3月以降 - 西泊に中学校の新校舎が完成し、分校が廃止され、併設を解消。
- 統合
- 1955年(昭和30年)1月1日 - 長崎市立神ノ島小学校[7]を統合し、新「長崎市立小榊小学校」(現校名)が発足。児童数805名(19学級)
- 1957年(昭和32年)1月1日 - 校歌を制定。
- 1961年(昭和36年)10月 - 校旗を制定。
- 1965年(昭和40年)9月 - 教材池が完成。
- 1970年(昭和45年)4月 - 体育館が完成。
- 1975年(昭和50年)6月 - プールが完成。
- 1984年(昭和59年)3月 - 創立100周年および合併30周年を記念し、木鉢尋常小学校と神ノ島尋常小学校の門柱を移設。
- 2001年(平成13年)
- 3月 - 運動場を改修。
- 4月1日 - 長崎市立立神小学校を統合。立神小学校の門柱を移設。
- 2010年(平成22年)- 体育館の耐震補強工事を完了。
- 2016年(平成28年) -2学期より校舎の老朽化と生徒数の増加によりみなと坂に移転。
Remove ads
アクセス
- 最寄りのバス停
- 長崎自動車(長崎バス)「公園通り」バス停
周辺
- 小榊合同庁舎(長崎市役所小榊支所)
- 長崎小榊郵便局
- 小瀬戸町ふれあいセンター
- 長崎湾
- 天神天満宮
- ANA長崎コールセンター
- 長崎バス神の島営業所
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads