トップQs
タイムライン
チャット
視点
長生村
千葉県長生郡の村 ウィキペディアから
Remove ads
長生村(ちょうせいむら)は、千葉県の東部に位置し、長生郡に属する村。
千葉県における唯一の村であるが、人口は(2024年11月1日時点の推計で)13044人と(#人口) 、長生郡の中では最も人口が多い。
Remove ads
地理
千葉県東部に位置し、太平洋(外房)に面し、九十九里平野(九十九里浜)の南部に位置する。地形は緩やかで起伏は少ない。 今後発生が予測される南海トラフ巨大地震の際には、最大8mの津波が到達することが予想されている[1]。
村域には農業用水用の溜池が点在している。
県庁所在地である千葉市から約30キロメートルの距離である。東京都の都心から60 - 70キロメートル圏内であり、都市雇用圏における東京都市圏に含まれる。隣接する茂原市への通勤率は26.1%(平成22年国勢調査)
隣接する自治体
地名
Remove ads
歴史
沿革
行政区域変遷
- 変遷の年表
- 変遷表
Remove ads
人口
平成27年国勢調査より前回調査からの人口増減をみると、2.66%減の14,359人であり、増減率は千葉県下54市町村中26位、60行政区域中32位。
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
長生村と全国の年齢別人口分布(2005年) | 長生村の年齢・男女別人口分布(2005年) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
■紫色 ― 長生村
■緑色 ― 日本全国 | ■青色 ― 男性 ■赤色 ― 女性 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
長生村(に相当する地域)の人口の推移
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
総務省統計局 国勢調査より |
人口は長く増加傾向にあったが、現在は減少に転じている[3][4]。また2021年現在、沖縄県中頭郡読谷村、茨城県那珂郡東海村、沖縄県中頭郡中城村、福島県西白河郡西郷村、沖縄県中頭郡北中城村、茨城県稲敷郡美浦村に次ぎ、全国で7番目に人口の多い村である。
行政
村長
村議会
- 議長:欠員(東間永次が2023年6月まで務めたが、部下に対する傷害事件で逮捕、罰金20万円に処せられたため議長、議員を辞職した)
- 副議長:欠員(木嶋晴一が23年6月まで務めた。東間と同様に不祥事の責任をとり、議員辞職した)
県議会
- 千葉県議会
- 選挙区:長生郡選挙区
- 定数:1名
国政
経済
- 農業
- ガス事業
- 製造業
- 双葉電子工業の国内生産拠点と独身社員寮がある。同社からの事業者税および従業員からの税収が当村の主な収益源となっている。
Remove ads
地域
施設
文化施設
- 長生村文化会館
- 図書室、700人収容のホール、プラネタリウムなどを併設している。プラネタリウムは常時上映しているわけではないので、問い合わせが必要。
宿泊施設
村内には観光者向けの民宿・宿泊施設が点在している。
- 主な宿泊施設[10]
- オーシャンスパ九十九里 太陽の里
教育
中学校
- 長生村立長生中学校
小学校
- 長生村立一松小学校
- 長生村立八積小学校
- 長生村立高根小学校
無認可校
交通
鉄道

中心となる駅:八積駅
路線バス
道路
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
名所・旧跡
観光スポット
- 尼ヶ台総合公園 - 春は桜、秋にはケヤキの紅葉が楽しめる公園。通年で、園内の湿生植物園で湿生植物を鑑賞できる(茂原・八積湿原 )
海水浴場
海浜レクリエーション地として知られ、夏季には海水浴客で賑う[11]。
- 九十九里浜
- 一松海水浴場
祭事・催事
- 長生村ながいきフェスタ
- 上総十二社祭り
文化財
Remove ads
出身有名人
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads