トップQs
タイムライン
チャット
視点

長生村

千葉県長生郡の村 ウィキペディアから

長生村map
Remove ads

長生村(ちょうせいむら)は、千葉県の東部に位置し、長生郡に属する

概要 ちょうせいむら 長生村, 国 ...

千葉県における唯一の村であるが、人口は(2024年11月1日時点の推計で)13044人と(#人口) 、長生郡の中では最も人口が多い。

Remove ads

地理

千葉県東部に位置し、太平洋外房)に面し、九十九里平野九十九里浜)の南部に位置する。地形は緩やかで起伏は少ない。 今後発生が予測される南海トラフ巨大地震の際には、最大8mの津波が到達することが予想されている[1]

村域には農業用水用の溜池が点在している。

県庁所在地である千葉市から約30キロメートルの距離である。東京都都心から60 - 70キロメートル圏内であり、都市雇用圏における東京都市圏に含まれる。隣接する茂原市への通勤率は26.1%(平成22年国勢調査)

隣接する自治体

地名

大字地番
  • 入山津(いりやまづ)
  • 岩沼(いわぬま)
  • 驚(おどろき)
  • 金田(かねだ)
  • 北水口(きたみよぐち)
  • 小泉(こいずみ)
  • 曽根(そね)
  • 中之郷(なかのごう)
  • 七井土(なないど)
  • 信友(のぶとも)
  • 一松(ひとつまつ)
  • 一松甲(ひとつまつこう)
  • 一松乙(ひとつまつおつ)
  • 一松丙(ひとつまつへい)
  • 一松丁(ひとつまつてい)
  • 一松戊(ひとつまつぼ)
  • 本郷(ほんごう)
  • 宮成(みやなり)
  • 水口(みよぐち)
  • 藪塚(やぶつか)
Remove ads

歴史

沿革

行政区域変遷

  • 変遷の年表
さらに見る 長生村村域の変遷(年表), 年 ...
  • 変遷表
さらに見る 長生村村域の変遷表, 1868年 以前 ...
Remove ads

人口

平成27年国勢調査より前回調査からの人口増減をみると、2.66%減の14,359人であり、増減率は千葉県下54市町村中26位、60行政区域中32位。

Thumb
長生村と全国の年齢別人口分布(2005年) 長生村の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 長生村
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
長生村(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 9,353人
1975年(昭和50年) 9,674人
1980年(昭和55年) 10,132人
1985年(昭和60年) 10,636人
1990年(平成2年) 11,155人
1995年(平成7年) 13,133人
2000年(平成12年) 13,892人
2005年(平成17年) 14,543人
2010年(平成22年) 14,752人
2015年(平成27年) 14,359人
2020年(令和2年) 13,803人
総務省統計局 国勢調査より

人口は長く増加傾向にあったが、現在は減少に転じている[3][4]。また2021年現在、沖縄県中頭郡読谷村茨城県那珂郡東海村、沖縄県中頭郡中城村福島県西白河郡西郷村、沖縄県中頭郡北中城村、茨城県稲敷郡美浦村に次ぎ、全国で7番目に人口の多い村である。

行政

村長

村議会

  • 議長:欠員(東間永次が2023年6月まで務めたが、部下に対する傷害事件で逮捕、罰金20万円に処せられたため議長、議員を辞職した)
  • 副議長:欠員(木嶋晴一が23年6月まで務めた。東間と同様に不祥事の責任をとり、議員辞職した)

県議会

国政

経済

  • 農業
    • 村の農産物には「長生(ながいき)トマト」があり、長生からその名を付けた「ながいきブランド」としてJA長生で販売されている。
    • 村の基幹作物である水稲栽培では、アイガモを水田に放して米作りをするアイガモ農法によるコシヒカリの生産がおこなわれており、生産者は南部アイガモ農法研究会という団体を作り、「アイガモオーナー制度」を導入し広くアイガモ農法を広めている。
    • 畑では、蕎麦の栽培が行われており、「ながいきそば」という名前で親しまれている。
  • ガス事業
    • 南関東ガス田帯域に属するため、この天然ガスを利用したガス開発と[5]、長生地域を含め千葉県全体で国内生産量の75%、世界生産量でチリに続く世界第2位の生産量にあたる30%のヨウ素生産が行われている[6][7][8]
  • 製造業
    • 双葉電子工業の国内生産拠点と独身社員寮がある。同社からの事業者税および従業員からの税収が当村の主な収益源となっている。
Remove ads

地域

施設

文化施設

  • 長生村文化会館
    • 図書室、700人収容のホール、プラネタリウムなどを併設している。プラネタリウムは常時上映しているわけではないので、問い合わせが必要。

宿泊施設

村内には観光者向けの民宿・宿泊施設が点在している。

  • 主な宿泊施設[10]
    • オーシャンスパ九十九里 太陽の里

教育

Thumb
Happy Science University

中学校

  • 長生村立長生中学校

小学校

無認可校

交通

鉄道

Thumb
八積駅(JR東日本)と長生村コミュニティセンター

中心となる駅:八積駅

路線バス

道路

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

名所・旧跡

  • 本養寺
  • 本延寺 - 長生村指定文化財の多宝塔がある。
  • 陽光寺 - 応永12年(1405年)日仙の開山で創建。
  • 大法寺 - 永禄4年(1561年)日精の開山で創建。
  • 万福寺 - 天文3年(1534年)日演の開山で創建。山号は円聚山。
  • 宮前寺 - 天文3年(1534年)日正の開山で創建。山号は神力山。
  • 法輪寺 - 文明元年(1469年)日安の開山で創建。山号は高郷山。明治16年(1883年)現在の寺号に改めた。
  • 関根寺 - 応永30年(1423年)東光院日顕の開山で創建。山号は実相山。
  • 東泉寺 - 永正6年(1509年)日衆の開山で創建。山号は栄海山。日海(藻原寺5世)はこの寺へ隠居した。

観光スポット

Thumb
尼ヶ台総合公園湿生植物園で保護されているナガバノイシモチソウの花と捕虫葉(2009年7月26日)
  • 尼ヶ台総合公園 - 春は桜、秋にはケヤキの紅葉が楽しめる公園。通年で、園内の湿生植物園で湿生植物を鑑賞できる(茂原・八積湿原 )

海水浴場

海浜レクリエーション地として知られ、夏季には海水浴客で賑う[11]

祭事・催事

  • 長生村ながいきフェスタ
  • 上総十二社祭り

文化財

千葉県指定登録文化財一覧[12]

さらに見る 番号, 指定・登録 ...
Remove ads

出身有名人

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads