トップQs
タイムライン
チャット
視点

長澤和俊

日本の東洋史学者 (1928-2019) ウィキペディアから

Remove ads

長澤 和俊(ながさわ かずとし、1928年昭和3年)2月28日[1] - 2019年平成31年)2月23日[1][2])は、日本東洋史学者。専門はシルクロード史。早稲田大学名誉教授。

概要 人物情報, 生誕 ...

略歴

1928年、東京都足立区生まれ[1]。1946年、千葉県立千葉中学校を卒業して早稲田大学第二文学部史学科に進学し、東洋史を専攻。1951年に卒業し[1]早稲田大学大学院文学研究科史学東洋史専攻へ進学。1957年に博士課程を単位取得修了[1]

1957年4月、安田学園高等学校教諭となった。1960年より東海大学文学部専任講師。1967年に鹿児島短期大学助教授に転じ、翌68年に教授昇格[1]。1966年1月から6月まで、作家・登山家の深田久弥を隊長とするシルクロード踏査隊の副隊長を務め、5か月にわたり現地史跡を調査した[3][4][5]

1975年、早稲田大学第一文学部および同第二文学部教授に就任[1]1980年文学博士の学位を取得[6][1]

1980年代前半の「NHK特集 シルクロード」に一部取材同行。1988年9月15日~10月22日、朝日新聞テレビ朝日後援による日中共同楼蘭探検隊顧問として、楼蘭米蘭(ミーラン)遺跡を調査。この探検旅行の記録は朝日新聞社から『楼蘭古城にたたずんで』(1989年)と題して出版された[1][5]

1996年に早稲田大学を退官し、名誉教授となった。同年4月からは就実女子大学教授として教鞭をとり、2000年3月に退任[1]2019年2月23日に死去[1]

Remove ads

研究内容・業績

専門は東西交渉史で、1960年代よりシルクロードの遺跡踏査を通して実証的な研究を行った。収集した資料は、日本に一括所蔵の条件を受け入れる機関がなく、韓国の伽倻歴史文化センターに寄贈されることとなった[7]

著作一覧

  • 『シルクロード:東西文化のかけ橋』校倉書房 1962
    • 増補版『シルクロード』校倉選書 1975
    • 再訂版『シルクロード』 講談社学術文庫 1993 ISBN 4061590863
  • 『楼蘭王国』角川新書 1963
  • 敦煌筑摩書房(グリーンベルト・シリーズ新書) 1965
    • 新版 第三文明社(レグルス文庫) 1974
    • 増訂版『敦煌:歴史と文化』徳間文庫 1987
  • チベット:極奥アジアの歴史と文化』校倉書房 1964
  • ネパール探究紀行』角川新書 1964
  • 『日本の探検家』早川書房(ハヤカワ・ライブラリー) 1966
    • 増補改題『日本人の冒険と探検』白水社 1973、新装版 1998
  • 『シルク・ロード踏査記』角川新書 1967
  • 『世界探検史』白水社 1969、新装版 1996
  • 張騫とシルクロード』清水書院 1972、改訂新版 2017
  • パゴダの国へ ビルマ紀行』NHKブックス 1975
  • 『シルクロード・幻の王国』NHKブックスジュニア 1976
  • 『シルクロード史研究』国書刊行会 1979[8]
  • 『シルクロードの終着駅 正倉院への道』講談社現代新書 1979
  • 『東西文化の交流 新シルクロード論』白水社(選書) 1979、単行版 1986
  • 探検学 未知の世界に挑んだ男たちの記録』大陸書房 1980
  • 『シルクロード 歴史と文化』角川選書 1983
  • 『シルクロード文化史』白水社 1983
  • 『シルクロード踏査行』くもん出版 1983
  • 『新考 玄奘三蔵の旅』佼成出版社 1987
  • 『シルクロード博物誌』青土社 1987
  • 『シルクロードの旅人』徳間文庫 1988
  • 海のシルクロード史 四千年の東西交易』中公新書 1989
  • 楼蘭古城にたたずんで』朝日新聞社 1989
  • 『楼蘭王国史の研究』雄山閣出版 1996 ISBN 4639013477
  • 『シルクロード波瀾万丈』新潮社 2000
  • 『遥かなるシルクロード スケッチガイド 北京からイスタンブールまで』里文出版 2000
共編著
訳書
DVDブック
Remove ads

外部リンク

参考資料

脚注・出典

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads