トップQs
タイムライン
チャット
視点

長野県諏訪二葉高等学校

長野県諏訪市にある高等学校 ウィキペディアから

長野県諏訪二葉高等学校
Remove ads

長野県諏訪二葉高等学校(ながのけんすわふたばこうとうがっこう)は、長野県諏訪市にある公立高等学校

概要 長野県諏訪二葉高等学校, 国公私立の別 ...
Thumb
長野県諏訪二葉高等学校

沿革

  • 1895年(明治28年) - 高島小学校に女子補習科を併設。修業年限1年。
  • 1901年(明治34年)4月 - 諏訪補習女学校開設。修業年限2年。初代校長、岩垂今朝吉。上諏訪町高島尋常小学校に付設。
  • 1908年(明治41年)4月1日 - 上諏訪町立諏訪高等女学校として開校。諏訪補習女学校廃止。高島小学校校舎を借用。この年を創立年とする。
  • 1909年(明治44年) - 岡見山校舎竣工。現、高島小学校第七棟。
  • 1917年(大正6年)4月1日 - 県立移管、長野県立諏訪高等女学校に改称。
  • 1920年(大正9年)4月1日 - 長野県令38号により、長野県諏訪高等女学校に改称
  • 1933年(昭和8年) - 旧校舎竣工。現在地へ移転。
  • 1948年(昭和23年)4月1日 - 学制改革により、長野県諏訪二葉高等学校となる。校章制定。
  • 1953年(昭和28年) - 校歌制定。
  • 1955年(昭和30年) - ブロンズ像「すこやか」建設
  • 1987年(昭和62年)4月1日 - 男子第一期生入学(86名)
  • 1989年(平成元年)4月 - 全学年男女共学となる。
  • 2000年(平成12年)6月 - 本館取りこわし。
  • 2002年(平成14年)1月 - 新校舎竣工。
Remove ads

教育目標

教育基本法及び学校教育法に基づいて、国家並びに社会の有為な形成者として、真理と正義を愛し、勤労と責任を重んじ、自主、協調の精神に満ちた、心身共に健やかな人間の育成をめざす。

校章

の葉に高の文字。1948年(昭和23年)、校名を長野県諏訪高等女学校から現在の諏訪二葉高等学校に改めると同時に制定された。梶の葉は諏訪明神の紋所に由来。諏訪清陵高校も同様に梶の葉の校章。

校歌

音楽会

毎年6月に行われている。クラス毎の発表のほか、音楽部や職員による発表もある。

アクセス

出身者

Remove ads

著名教職員

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads