トップQs
タイムライン
チャット
視点

阪神高速7号北神戸線

兵庫県神戸市西区から西宮市に至る阪神高速道路の路線 ウィキペディアから

阪神高速7号北神戸線
Remove ads

阪神高速7号北神戸線(はんしんこうそく7ごうきたこうべせん、Route 7 Kita-Kobe Line)は、兵庫県神戸市西区第二神明道路伊川谷JCTから兵庫県西宮市中国自動車道西宮山口JCT)へ至る阪神高速道路路線である。名神高速道路北摂宝塚方面から姫路徳島方面に行く場合に、有料道路を使って一番安く、早く行けるルートとして利用されている。また、姫路・徳島方面から神戸市街へ向かう場合、第二神明道路 須磨IC付近と3号神戸線渋滞を避ける為に31号神戸山手線32号新神戸トンネルとあわせて迂回路として利用される事もある。

概要 路線延長, 制定年 ...
Thumb
阪神地域におけるルート図。赤線が阪神高速。
Remove ads

路線名

  • 一般国道2号(伊川谷JCT~永井谷JCT)
  • 一般国道176号(西宮山口ランプ~西宮山口JCT)
  • 兵庫県道高速北神戸線(永井谷JCT~西宮山口ランプ)
  • 神戸市道高速道路北神戸線(柳谷支線)

道路規格

  • 道路区分 : 第2種第2級
  • 設計速度 : 60 km/h
  • 車線 : 往復4車線
  • 出入口 : C規格、設計速度40km/h

※警察庁において「高速道路等における最高速度規制基準」が改訂され、設計速度の要件が廃止されたことから、2010年末より一部区間の最高速度が70 km/h・80 km/hに変更されている(後述[1][2]

出入口など

要約
視点
Thumb
布施畑JCT付近
神戸市西区伊川谷町布施畑で撮影
Thumb
箕谷JCTと出入口付近
神戸市北区山田町西丸山で撮影
  • 路線名の特記がないものは市道
  • 全線兵庫県内に所在。

本線(兵庫県道)

さらに見る 出入口 番号, 施設名 ...

北延伸線(神戸市道)

さらに見る 出入口 番号, 施設名 ...

歴史

  • 1985年昭和60年)8月10日 : 伊川谷JCT-前開出入口間が開通。
  • 1986年(昭和61年)4月25日 : 前開出入口-布施畑西出入口間が開通。
  • 1990年平成2年)7月2日 : 布施畑西出入口-箕谷(仮)出入口間が開通。(箕谷(仮)出入口は、現在の神戸市道長田箕谷線日の峰2丁目交差点に接続していた)
  • 1994年(平成6年)4月20日 : 箕谷出入口が開通。新神戸トンネル有料道路と接続。
  • 1998年(平成10年)4月2日 : 箕谷出入口-有馬口出入口間・有馬口JCT-柳谷JCT間が開通。
  • 2003年(平成15年)4月28日 : 有馬口出入口-西宮山口JCT間が開通により、全線開通
  • 2010年(平成22年)12月2日 : 伊川谷JCT-布施畑西出入口間・箕谷出入口-西宮山口南出入口間・有馬口JCT-柳谷JCT間の最高速度を70km/hに、布施畑西出入口-箕谷出入口間の最高速度を80km/hに引き上げ。
  • 2012年(平成24年)4月2日 : 有馬口、西宮山口南(西行)、西宮山口南(東行)、西宮山口東の4料金所で自動収受機を導入、運用開始[3]
Remove ads

車線・最高速度

さらに見る 区間, 車線 上下線=上り線+下り線 ...

※最高速度は2010年12月2日までは全線60km/h

所管警察

全線、兵庫県警察高速道路交通警察隊垂水分駐隊の管轄である[4]

交通量

要約
視点

本線(兵庫県道)

24時間交通量(台) 道路交通センサス

さらに見る 区間, 平成17(2005)年度 ...

(出典:「平成22年度道路交通センサス」・「平成27年度全国道路・街路交通情勢調査」「令和3年度全国道路・街路交通情勢調査」(国土交通省ホームページ)より一部データを抜粋して作成)

北延伸線(神戸市道)

24時間交通量(台) 道路交通センサス

さらに見る 区間, 平成17(2005)年度 ...

(出典:「平成22年度道路交通センサス」・「平成27年度全国道路・街路交通情勢調査」「令和3年度全国道路・街路交通情勢調査」(国土交通省ホームページ)より一部データを抜粋して作成)

  • 令和2年度に実施予定だった交通量調査は、新型コロナウイルスの影響で延期された[5]
Remove ads

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads