トップQs
タイムライン
チャット
視点

阿蘇くじゅう国立公園

日本の九州にある、阿蘇山と九重連山を中心とする国立公園 ウィキペディアから

阿蘇くじゅう国立公園map
Remove ads

阿蘇くじゅう国立公園(あそくじゅうこくりつこうえん)は、熊本県大分県にまたがる、九州中央部に位置する国立公園である。1934年12月4日阿寒国立公園日光国立公園中部山岳国立公園大雪山国立公園とともに指定された。1986年の改称以前は、阿蘇国立公園(あそこくりつこうえん)と呼ばれていた。

概要 阿蘇くじゅう国立公園 Aso Kujū National Park, 指定区域 ...
Thumb
阿蘇くじゅう国立公園
阿蘇くじゅう国立公園
Remove ads

概要

指定区域と名称の変遷

熊本県の旧名である「火の国」の由来といわれる阿蘇山と、大分県にあり九州本土最高峰の中岳を有する九重山(九重連山)を中心とする国立公園である。総面積72,678ha。

当初から九重山周辺も含まれていたが「阿蘇国立公園」の名称で指定された。1953年にはやまなみハイウェイの整備を前提に、沿線となる由布岳鶴見岳高崎山高崎山自然動物園)*¹を拡張指定。1986年には、大分県知事および当時の関係7市町村の陳情を経て、「阿蘇くじゅう国立公園」と改称された。なお、「くじゅう」が平仮名であるのは、九重久住の両地区(どちらも読みは「くじゅう」)での議論を踏まえてのものである。

特徴と植生

環境省は、特徴のひとつに火山地形を挙げている。やまなみハイウェイを起点に湧出する温泉群「くじゅう連山温泉郷」の他、筋湯温泉長湯温泉など温泉が点在するほか、大岳および八丁原地熱発電所が建設されている。

天然記念物に指定されていた国造神社の「手野のスギ」(平成12年5月指定解除)が知られるほか、久住山周辺のコケモモ大船山周辺のミヤマキリシマスズランなどの高山植物が見られる。高原地域にはサクラソウリンドウハルリンドウ)、ヒゴタイなどが群生。また、特別天然記念物ニホンカモシカが生息している。

Remove ads

火山

阿蘇カルデラ、阿蘇山、九重山、由布岳、鶴見岳

歴史

観光スポット

熊本県

Thumb
阿蘇五岳のひとつ、中岳の火口

大分県

Thumb
牧ノ戸峠から見た九重連山

ビジターセンター

利用者数は2008年(平成20年)[5]

さらに見る センター名, 設置者 ...
Remove ads

関連市町村

Thumb
指定区域の地図

以下は市町村合併を反映した2006年5月現在のものであり、指定当時とは名称が異なる自治体も含まれる。

ギャラリー

関連項目

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads