トップQs
タイムライン
チャット
視点
階上町立大蛇小学校
青森県階上町にあった小学校 ウィキペディアから
Remove ads
階上町立大蛇小学校(はしかみちょうりつ おおじゃしょうがっこう)は、青森県三戸郡階上町大字道仏にあった公立小学校。児童数は36人(2020年度の閉校時点)。
概要
階上町東部の広範囲を学区とする。
沿革
![]() | お願い:大蛇217番地から大蛇30番地へ移転した時期と東日本大震災発生時の学校の対応についての情報求めます。 |
- 1902年(明治35年)4月9日 - 道仏字大蛇35番地の下長根仁太郎宅を借用して、大蛇尋常小学校として創立。
- 1906年(明治39年)7月 - 道仏字大蛇217番地(現在地)に、校舎新築移転する。
- 1908年(明治41年)10月 - 校舎増築。
- 1912年(大正元年)9月 - 校舎増築。
- 1917年(大正6年)6月 - 校舎増築。
- 1924年(大正13年) - 大蛇青年学校開設。
- 1938年(昭和13年)4月 - 校舎新築移転。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令により、大蛇国民学校と改称。
- 1945年(昭和20年)7月 - 空襲の為、校舎の一部が損壊する被害が出た。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革により、階上村立大蛇小学校と改称。
- 1948年(昭和23年)2月19日 - 失火により、校舎全焼。大蛇部会・追越部会・荒谷加工場で、分散授業を実施。
- 1949年(昭和24年)
- 1959年(昭和34年)12月 - 校章制定。「よい子の歌」作成。
- 1960年(昭和35年)5月24日 - チリ地震による津波の為、臨時休校する。
- 1964年(昭和39年)5月23日 - ミルク給食用かまど完成。
- 1968年(昭和43年)5月16日 - 9時48分に発生した十勝沖地震により、校舎に若干の被害が出た。
- 1969年(昭和44年)7月30日 - 校舎増築工事着工。
- 1979年(昭和45年)
- 1971年(昭和46年)6月7日 - 教職員・児童合作の池づくりが完成。
- 1980年(昭和55年)5月1日 - 階上村の町制施行により、階上町立大蛇小学校と改称。
- 1985年(昭和60年)3月8日 - 校舎増築・体育館新築を、町に陳情する。
- 1981年(昭和61年)9月30日 - 特別教室・体育館起工式を行う。
- 1987年(昭和62年)3月12日 - 創立85周年記念を兼ね、特別教室・体育館落成記念式典挙行する。
- 1988年(昭和63年)4月1日 - 特殊学級(精薄)新設。
- 2020年(令和2年)11月28日 - 閉校式挙行[1]。
- 2021年(令和3年)3月31日 - 道仏小学校に統合され閉校[2][3][4]。
Remove ads
学区
- 道仏字横沢山の一部・字犬石・字荒谷・字榊平の一部・字笹畑・字松森・字大蛇・字程熊・字二ノ久保・字浜久保
周辺
アクセス
- JR八戸線大蛇駅から、すぐそば。
脚注
参考資料
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads