トップQs
タイムライン
チャット
視点

雲仙市立木指小学校

長崎県雲仙市小浜町木指にあった公立小学校 ウィキペディアから

雲仙市立木指小学校map
Remove ads

雲仙市立木指小学校(うんぜんしりつ きさししょうがっこう)は、長崎県雲仙市小浜町木指にあった公立小学校。略称は「木指小」(きさししょう)。

概要 雲仙市立木指小学校, 過去の名称 ...

2018年(平成30年)3月末に閉校し、雲仙市立小浜小学校に統合された[1]

概要

歴史
1898年明治31年)に「木指尋常小学校」として創立[2]2017年平成29年)に創立120周年を迎えた。
教育目標
「自ら学び、自ら考え、主体的に行動できる人間性豊かな逞しい児童の育成」
校章
中央に校名の「木」の文字を置いている。
校歌
1953年昭和28年)に制定。作詞は馬場正徳、作曲は山口健作による。歌詞は3番まであり、歌詞中に校名は登場しない[3]
校区
雲仙市小浜町の「日当、上須賀、中須賀、下須賀、小田崎、林ノ内、蔭平、目付石、浜口、小田山、大木場」地区[4]
中学校区は雲仙市立小浜中学校

沿革

  • 1898年(明治31年)- 小浜村立の小学校として「木指尋常小学校」(修業年限4年)が創立[2]。初代校長は三宅文叙。
  • 1899年(明治32年)- 民家を借用して授業を実施。
  • 1903年(明治36年)- 小田山に分教室を開設。
  • 1929年(昭和4年)- 運動場を拡張。
  • 1908年(明治41年)4月 - 小学校令の改正により、義務教育期間が尋常科4年から尋常科6年に延長されたため、尋常科5・6年を新設。2教室を増築。
  • 1910年(明治43年)- 小田山分教室を小田山分教場とする。
  • 1924年(大正13年)4月1日 - 町制施行により小浜町が発足。これにより小浜町立の小学校となる。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令により、「小浜町木指国民学校」に改称。従来の尋常科を初等科に改称(初等科6年)。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)により、旧・木指国民学校の初等科が改組され、「小浜町立木指小学校」となる。小田山分教場を小田山分校とする。
  • 1955年(昭和30年)- 校舎を増築。校歌を制定。
  • 1963年(昭和38年)- 木津分校の3年生を本校に収容。
  • 1965年(昭和40年)- 校舎を改築し、鉄筋コンクリート造2階建て6教室が完成。
  • 1966年(昭和41年)- 鉄筋コンクリート造2階建て4教室が完成。
  • 1949年(昭和24年)- 小田山分校の校舎を増築。
  • 1950年(昭和25年)- 3教室を増築。
  • 1953年(昭和28年)- 校歌を制定。
  • 1955年(昭和30年)- 小田山分校に運動場が完成。
  • 1956年(昭和31年)- 小田山分校に水道を敷設。
  • 1958年(昭和33年)- 校旗を制定。校舎を増築。
Thumb
旧・小田山分校跡
Remove ads

交通アクセス

最寄りのバス停
最寄りの国道・県道

周辺

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads