トップQs
タイムライン
チャット
視点
雲仙市立小浜小学校
長崎県雲仙市にある小学校 ウィキペディアから
Remove ads
雲仙市立小浜小学校(うんぜんしりつ おばましょうがっこう)は、長崎県雲仙市小浜町北本町にある公立小学校。略称は「浜小」(はましょう)。
Remove ads
概要
Remove ads
沿革
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
- 1874年(明治7年)
- 1876年(明治9年)- 2教室を増築。
- 1877年(明治10年)6月4日 - 学区改正[5]により、「第五大学区第二中学区[6]小浜小学校」に改称。
- 1878年(明治11年)12月24日 - 郡制の施行に伴い学区が改正され、「南高来郡小浜部[7]小浜小学校」となる。
- 1880年(明治13年)- 教育令の公布により、初等科(修業年限3年)を設置し、「公立初等小浜小学校」に改称。
- 1882年(明治15年)- 旧藩時代の米取立倉庫を教室とする。
- 1886年(明治19年)9月 - 小学校令の公布により、簡易科(修業年限3年)を設置し、「簡易小浜小学校」に改称。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、小浜村立の小学校となる。
- 1890年(明治23年)- 尋常科(修業年限4年)を設置し、「尋常小浜小学校」に改称。
- 1893年(明治26年)1月24日 - 小学校令の改正により、「小浜尋常小学校」に改称(「尋常」の位置が変わる)。
- 1898年(明治31年)- 高等科を併置し、「小浜尋常高等小学校」に改称(尋常科4年・高等科4年)。
- 1899年(明治32年)- 校舎を改築。
- 1908年(明治41年)4月 - 小学校令の改正により、義務教育期間が尋常科4年から尋常科6年に延長されたため、尋常科5・6年を新設。
- 1910年(明治43年)- 北野に分教場を開設。
- 1918年(大正7年)- 馬場田に仮校舎を設置。
- 1921年(大正10年)- 現在地に第一~第三校舎(平屋建て14教室・2階建て4教室)が完成し移転を完了。馬場田の仮校舎を撤去。
- 1924年(大正13年)4月1日 - 町制施行により小浜町が発足。これにより小浜町立の小学校となる。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令により、「小浜町小浜国民学校」に改称。従来の尋常科を初等科に改称(初等科6年・高等科2年)。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)
- 1948年(昭和23年)
- 4月30日 - 中学校校舎第一期工事が完了し、中学校が移転。これにより併設を解消。
- 7月 - 育友会が発足。
- 1950年(昭和25年)- 校内放送設備を整備。給食室と図書館が完成。
- 1955年(昭和30年)4月 - 特殊学級を開設。
- 1969年(昭和44年)
- この年 - 鉄筋コンクリート造3階建ての新校舎(第一期工事)が完成。
- 3月31日 - 北野分校を廃止し、本校に統合。
- 1971年(昭和46年)- 第二期(鉄筋コンクリート造3階建て校舎)・第三期工事(鉄筋コンクリート造2階建て校舎・体育館)が完了。複雑な地形であった校地を整備。
- 2005年(平成17年)10月11日 - 雲仙市の発足により、「雲仙市立小浜小学校」(現校名)に改称。
- 2018年(平成30年)4月1日 - 雲仙市立木指小学校を統合[8]。
- 2019年(平成31年)4月1日 - 雲仙市立富津小学校を統合。
- 2020年(令和2年)4月1日 - 雲仙市立雲仙小学校を統合。
Remove ads
交通アクセス
- 最寄りのバス停
- 島鉄バス 「平松」バス停、小浜バスターミナル
- 最寄りの国道
- 国道57号(島原街道)
周辺
- 雲仙市役所小浜総合支所
- 雲仙市立小浜中学校
- 県央地域広域市町村圏組合消防本部 小浜消防署
- 長崎県警察 雲仙警察署 小浜交番
- 雲仙市立小浜町文化館
- 島鉄バス小浜ターミナル
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads