トップQs
タイムライン
チャット
視点
雲仙警察署
長崎県雲仙市にある警察署 ウィキペディアから
Remove ads
雲仙警察署(うんぜんけいさつしょ, Unzen Police Station)は、長崎県警察が管轄する警察署の一つ。
沿革
- 旧・小浜警察署
- 1876年(明治9年) - 南高来郡小浜村に「邏卒(らそつ)屯所」が設置。
- 1878年(明治11年)1月 - 長崎警察島原出張所が島原警察署に昇格し、「島原警察署小浜分署」が設置される。
- 1882年(明治15年)7月 - 「小浜警察署」として独立。所長以下13名が配置。駐在所8か所を設置。
- 1927年(昭和2年)12月11日 - 新庁舎が完成。
- 1948年(昭和23年)3月7日 - 旧警察法により、自治体警察として「小浜町警察署」が設置。
- 1952年(昭和27年)12月31日 - 小浜町警察署が廃止。
- 1953年(昭和28年)1月1日 - 国家地方警察として「長崎県小浜地区警察署」が設置。
- 1954年(昭和29年)7月1日 - 警察法改正により、「長崎県警察小浜警察署」に改称。
- 1957年(昭和32年)3月30日 - 新庁舎が完成。
- 1987年(昭和62年)8月20日 - 現在地に新庁舎が完成。
- 旧・国見警察署
- 1878年(明治11年) - 神代村乙331番地に「島原警察署西村分署」が設置。
- 1882年(明治15年)7月 - 西村分署を「神代(こうじろ)分署」に改称。
- 1923年(大正12年)6月 - 新庁舎が完成。
- 1926年(大正15年)7月1日 - 「神代警察署」として独立。
- 1948年(昭和23年)
- 1951年(昭和26年)10月1日 - 警視署長に昇格。多比良町警察署を吸収し、「神代地区警察署」に改称。南高来郡多比良町には警部補派出所を設置。
- 1954年(昭和29年)7月1日 - (新)警察法により、「長崎県警察 神代警察署」に改称。
- 1957年(昭和32年)5月17日 - 町村合併により、「国見警察署」に改称。
- 1966年(昭和41年)3月31日 - 国見町神代乙275番地に新築庁舎が完成し、移転。
- 雲仙警察署
Remove ads
組織[4]
交番
- 雲仙北交番(雲仙市国見町神代乙275) : 旧国見警察署庁舎
- 多比良交番(雲仙市国見町土黒甲44-10)
- 愛野交番(雲仙市愛野町甲3964-2)
- 小浜交番(雲仙市小浜町北本町14)
警察官駐在所
- 吾妻警察官駐在所(雲仙市吾妻町牛口名628-3)
- 雲仙警察官駐在所(雲仙市小浜町雲仙320) : 旧雲仙交番、2006年(平成18年)に駐在所となった。
- 千々石警察官駐在所(雲仙市千々石町甲545)
- 北串警察官駐在所(雲仙市小浜町金浜1466-2) : 旧飛子警察官駐在所、2007年(平成19年)に移転、改称。
- 南串山警察官駐在所(雲仙市南串山町丙10537)
廃止された交番・駐在所
括弧内は所在地。右は廃止後に所管区が移された交番・駐在所を表す。[5][6][7][8][9][10][11][12]
- 2006年(平成18年)
- 大正警察官駐在所(雲仙市瑞穂町古部甲56-7) : 雲仙北交番
- 西郷警察官駐在所(雲仙市瑞穂町西郷辛1053-5) : 雲仙北交番
- 木指警察官駐在所(雲仙市小浜町北木指828) : 小浜交番
- 北野警察官駐在所(雲仙市小浜町北野693-2) : 小浜交番
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads