トップQs
タイムライン
チャット
視点
青山丘
日本の政治家 ウィキペディアから
Remove ads
青山 丘(あおやま たかし、1941年4月11日 - 2019年1月9日[1][2])は、日本の政治家。位階は従三位。勲等は旭日大綬章。
衆議院議員(9期)、衆議院沖縄及び北方問題に関する特別委員長、衆議院労働委員長、文部科学副大臣などを歴任。
Remove ads
概要

愛知県瀬戸市生まれ。1964年に慶應義塾大学法学部法律学科を卒業後[3]、青山硝子に入社。
1971年、瀬戸市議会議員選挙に立候補し当選。自由民主党に所属し、以後2期務める。
衆院選立候補にあたり自民党の公認を得られなかったため、1976年第34回衆議院議員総選挙に民社党から立候補し当選する。以後、落選を挟んで9回の当選を果たすことになる。民社党では最後の国会対策委員長に就任。
1990年の第39回衆議院議員総選挙では落選するが、1993年の第40回衆議院議員総選挙で日本新党から推薦を受けて当選し、国政に復帰する。
1994年12月、新進党の結党に参加。小沢一郎に近い立場を取り、新進党分裂後は、小沢について自由党に参加した。しかし、自自連立後は、自由民主党への合流を指向するようになり、2000年の自由党分裂では保守党に参加する。しかし、選挙区の愛知7区には自由民主党公認の鈴木淳司が既にいたため、選挙協力と引き換えに自由民主党に入党。鈴木との間でコスタリカ方式を結び、自身は比例区(比例東海ブロック)から当選。
自民党では志帥会に参加。2001年、小泉内閣が成立すると、文部科学副大臣に任命される。
2005年7月5日の郵政民営化法案の衆議院本会議採決で反対票を投じた。同8月21日、自由民主党を離党し、田中康夫を代表とする新党日本立党記者会見に参加、副代表に就任する。同9月11日、第44回衆議院議員総選挙に比例東海ブロックより立候補するが、あと一歩届かず落選。
2006年5月、国民新党に加入、国民新党参議院比例区第1支部長に就任。
2007年7月29日の第21回参議院議員通常選挙で国民新党公認で比例区から立候補したが、次点で落選。
2009年8月30日の第45回衆議院議員総選挙で前回と同様に比例東海ブロック(国民新党1位)より立候補したが落選。
Remove ads
政策・人物
統一教会との関係
その他
所属していた議員連盟
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads