トップQs
タイムライン
チャット
視点

青木功

日本のプロゴルファー ウィキペディアから

青木功
Remove ads

青木 功(あおき いさお、1942年8月31日[2] - )は、千葉県我孫子市[2] 出身のプロゴルファー日本プロゴルフツアー永久シード保持者。2016年から日本ゴルフツアー機構(JGTO)会長。1980年に全米オープンで準優勝、1983年には日本人で初めてPGAツアーで優勝を果たすなど、尾崎将司(ジャンボ)、中嶋常幸と共に「AON (エーオーエヌ)」と呼ばれる日本を代表する名ゴルファーの一人である。日本ゴルフツアー通算51勝は歴代2位[1]

概要 青木 功Isao AOKI, 基本情報 ...
Remove ads

略歴

Remove ads

主な記録

  • 1980年全米オープンでは、準優勝。 (優勝はニクラスで、青木は2位。共に当時の優勝レコードを塗り替えての1、2フィニッシュ。これは2021年松山英樹のマスターズ優勝までの41年間、日本人男子選手のメジャー大会最高成績であった)
  • 同年の全英オープンでは、3日目に最小スコアレコード「63」を叩き出している。 (2010年現在も、タイ記録)
  • 日本人初の米国PGAツアー(ハワイアン・オープン)優勝。最終日・最終ホールでピンまでの距離128ヤードのショットでチップインイーグルを決めて、2位に1打差の勝利であった。1打差でリードしたままホールアウトしたジャック・レナーがスコアカードを提出しているさなかの奇跡の逆転であった。同ショットは米国にて、80年代を代表する印象に残るショットの一つに選定されており、このショットで使用したパワービルト社製のPW (ピッチング・ウェッジ) は、世界ゴルフ殿堂の施設内に展示されている。なお、128ヤードは勝利の翌日青木が歩測して確認した数字であり、翌日同じ場所から同じクラブで何度打ってもバンカーにつかまり、グリーンに届かなかったという。
Remove ads

プロ優勝 (78)

日本ツアー (51)

PGAツアー優勝 (1)

さらに見る No., Date ...

ヨーロピアンツアー (1)

その他優勝 (7)

チャンピオンズツアー優勝 (9)

さらに見る No., Date ...

日本シニアツアー優勝 (9)

  • 1994 日本シニアオープン
  • 1995 アメリカン・エキスプレスグランドスラム, 日本シニアオープン
  • 1996 日本シニアオープン
  • 1997 日本シニアオープン
  • 2000 N.カップシニアオープン
  • 2002 N.カップシニアオープン
  • 2007 日本シニアオープン
  • 2008 鬼ノ城シニアオープン

成績

メジャー選手権

さらに見る 大会 ...

DNP = 出場せず
WD = 怪我で辞退
CUT = ハーフウェイ・カット
T =順位タイ
黄色はトップ10入り.

シニアメジャー選手権

さらに見る 大会 ...
さらに見る 大会 ...
Remove ads

プレースタイル

  • 元々はドローヒッターで飛ばし屋というスタイルであったが、安定させるため持ち球をフェードに変えてから成功している[10]
  • パッティング・スタイルは、前傾を深くしてハンドダウンに構え、パターのトゥを立てた姿勢から、リストでテークバックしダウンブローに打ち込むという、タップ式あるいはリストパッティングなどと呼ばれるスタイルだった。現在ではショルダーストロークと呼ばれる手首をほとんど動かさない打ち方が主流で、この打法は過去のものとされ、実践する選手は少ない[11]ボブ・トスキはリストパッティングを採りいれていた選手のうち、ゴルフ史上に残る名手として青木、ビリー・キャスパーボビー・ロックのいずれも1940年代以前に生まれた3名を挙げている[12]
  • すでに旧式の打法になっていたにも拘わらず、青木はそのスタイルを頑に守り、勝負所のロングパットや難しいラインのパットを次々と放り込み続けた。特に帝王ジャック・ニクラスをして、「パッティングの教科書を書き替えないといけない」と言わしめた。ゴルフ好きで知られ、青木からパターを贈られたこともある第45代アメリカ合衆国大統領ドナルド・トランプは「青木のパッティングは芸術だ。でもあの打ち方は彼にしかできない。決して真似しない方がいい」と発言している[13][14]
  • 非常に自己流に徹しているゴルファーとも呼ばれ、パッティングスタイルと共に、通常のショットにおいても個性的である。外見的な特徴としては、深い前傾姿勢とベタ足の二点が挙げられる。実際に打球する際には腕に意識を多く置くリストターン打法であり、本人は「ボールを直接打つのはクラブで、それを握るのは手なんだよ。多くのプロは体を回す事に重きを置いているが、俺のやり方は違う。」と述べている[15]メタルドライバーは自身の打法に合わなかったため、ほとんど使用しなかったが、チタンドライバーが世に出ると、打法を変えることなく使えたため、すぐに実戦で使用するようになった[16]。 (ただしパーシモンドライバー時代に比べると、フェースローテーションを抑えているとされる。)
  • 全英オープン初挑戦は1977年ターンベリー開催の第106回大会であり、54ホール終了時点で76-72-74のスコアで予選落ちした青木は、英国のリンクスコースを攻略するため、翌年の開催地セント・アンドルーズのオールドコースを視察、帰国して錦ヶ原ゴルフ場の河川敷コースで練習を重ね、1978年の全英オープンに臨んだ。初日68で首位、2日目71で首位キープ、本選は73-73で、優勝したジャック・ニクラスに4打差の7位タイ。
  • 1980年全米オープンで「バルタスロールの死闘」を演じたジャック・ニクラスが、優勝インタビューの中で「アオキの (ホールカップから) 100Y以内は世界一だ」と語ったため、この距離内で少ない打数でホールアウトする事を競えば、青木の右に出るものはいないと言われた。これを裏付けるように USPGAのバンカーショット部門 (サンドセーブ率: バンカー内から2打以内でホールアウトした率) では、'80年、'81年と二年連続No,1の座に就いている。'80年代10年間の通算成績でも首位タイに輝いている。
  • 青木の長打力に関しては、当時としては距離の長いコースセッティングだったバルタスロールでの全米オープンでの最終日に、日に日に飛距離を伸ばす青木に対して飛ばし屋のニクラスは「You are so long」とその打力を評する言葉を掛けている。[17]
Remove ads

人物像

  • 中学時代は野球部で、長身の為、一塁手を任されていた。
  • 初優勝までは鳴かず飛ばずでどん底生活に甘んじていた。「飲む打つ?で元キャディーだった前妻にはたいへんな重荷を負わせた」と「私の履歴書」に書いている。
  • 鷹巣南雄の紹介で王貞治と親交を持つ様になる。青木は「王さんをスポーツ選手のにする」と王貞治を手本として日々を過ごすと、1971年に関東プロで初勝利、その後は王さんと同じように、「“世界”の青木」というニックネームを頂くまでになったと青木は語る[18]
  • 尾崎将司が日本国内のツアーにほぼ専念していたのに対して、青木功はこれまで海外ツアーに積極的に参戦しており、アメリカでは最も名の知れた日本人プロゴルファーの一人である。
  • 気さくで開けっ広げな性格で知られる。アメリカPGAツアー参戦後も英語は上手でなかったが、「米ツアーで戦うにはコミュニケーションが必要」と考え[19]、笑顔やボディランゲージを含めて色々な選手らにどんどん話しかけ、多くの人々と友人になれたという。
    • グレグ・ノーマンは親友。ノーマンは奇行や人見知りで知られ、他者とはあまり交友関係を持たないが青木とは仲が良く、青木が左肘を故障した際には主治医の紹介やリハビリについてのアドバイスを与え、青木が世界ゴルフ殿堂入りした際にはプレゼンターを務めた。一方でノーマンは、日本ツアーの国際招待ゴルフ・中日クラウンズに出場するにあたり、青木に開催会場の名古屋ゴルフ倶楽部・和合コースの攻略方法を聞き出したりもしていた。その甲斐あって、ノーマンは1989年の30回記念大会で日本ツアー初優勝を果たした。その優勝インタビューの中でノーマンは、「青木のアドバイスのお陰で勝てた」と話していた。ゴルフ解説者の戸張捷の証言によると、二人は会話の際、青木は日本語でノーマンは英語で普通に喋って問題なく意思の疎通が出来るという。戸張曰く「僕の理解の外です」
    • ゴルフ界以外の友人も多く、ビートたけしのことを「たけしさん」ではなく「ビートさん」と呼ぶ、数少ない人物でもある。
    • 口調はべらんめぇ調で、一時期の口癖は「しゃんめえじゃんよ~」 (仕方がない、の意) 。ゴルフ解説などにおいても、フランクな口調が特徴。
  • 私生活では離婚を経験の後現夫人と再婚している。夫人も再婚で夫人の連れ子である義理の娘がいる。このチエさんと結婚してからの青木はそれまでの生活様式や風貌が一変した。
  • 日本人初のPGAツアー優勝を果たしたが、後にPGAツアーを勝利している丸山茂樹今田竜二松山英樹らがシーズンを通してのツアー参戦であったのに対し、青木は冬と夏のみをアメリカで過ごすという所謂スポット参戦という時差やグリーンの速さの違い等というハンデがつく厳しい条件の下で達成している。自身も著書の中で「行ったり来たりの生活を継続していると時差やグリーン速さの差やフォームのずれ等を調整するのが大変だった。中にはアメリカに行かなければこんな苦労をせずに済んだという人もいた。」と記している。
Remove ads

呼称・愛称

  • アメリカなどの英語圏では、「アイセイオー・エイオーキ」、「アイザオ・エオーキ」などと発音されていたが、'80年の全米オープンでの活躍以後は「イツァオ・ェイォーキィ」と、日本語読みに近い発音で呼ばれるようになる。
  • 米国レギュラーツアー時代は、長いパットを次々と放り込む姿や、難しいバンカーからの絶妙な寄せ技などから「東洋の魔術師 (オリエンタル・マジシャン) 」と呼ばれた。
  • 1978年の「世界マッチプレー選手権」で海外ツアー初優勝後は「世界の青木」と呼ばれるようになった。青木自身は「青木功は青木功。何も変わっちゃいないんだ」と、急に「世界の」という冠を付けて語られ始めたことに、当初は戸惑いを表明していた。
  • ライバル尾崎将司のニックネーム「ジャンボ尾崎」にちなんで、一時「コンコルド青木」と呼ばれていた時期もあったが、定着することは無かった。

メディア

テレビ

CM

作品

DVD

  • 青木功 生涯ゴルフの方程式 (2005年4月23日、発売元: 青木功ゴルフ企画/エンジンネットワーク、販売元: 紀伊國屋書店、品番: KKCS-22~23)

ビデオ

  • GOLF 青木功の世界 Part1~Part3
  • NHK趣味百科 青木功のベストゴルフ Vol,1~Vol,3 (定価各5,000円)
  • 青木功のゴルフ早わかり OUT編/IN編
  • 青木功の勝つためのゴルフ オリジナルレッスン・イン・ハワイ 第1巻/第2巻
  • 青木功・倉本昌弘のゴルフ帝王学(Vap、1985年)

書籍

著書

  • 『驚異のゴルフ カップ・インを狙え!』(1981年4月1日、二見書房)ISBN 978-4576001241
  • 『青木功の芝の読み方』(1982年4月1日、ごま書房新社 ゴマポケット)ISBN 9784341030315
  • 『わがゴルフわが人』(1982年4月1日、徳間書店 徳間文庫)ISBN 9784195972991
  • 『青木功 ゴルフ五輪書』(写真:立木義浩)(1983年4月1日、集英社)ISBN 9784087800371
  • 『青木功 スーパー実戦テクニック』(1983年5月1日、講談社)ISBN 9784061267800
  • 『青木ゴルフの極意・一問一答』(1983年12月1日、PHP研究所)ISBN 9784569211916
  • 『勝負は、自分の心で決まる ここ一番に勝つ集中術』(1985年5月1日、ごま書房新社 ゴマブックス)ISBN 9784341013646
  • 『たちまちうまくなる驚異の寄せワン 確実に9ストローク縮める秘密』(1989年2月9日、二見書房 サラ・ブックス)ISBN 9784576001050
  • 『飛ばす・寄せる』(1992年3月10日、廣済堂出版 廣済堂文庫)ISBN 9784331700174
  • 『俺と闘った男たち 戦場のフェアウェイ』(1992年9月23日、集英社)ISBN 9784087801729
  • 『ゴルフありて 青木功ゴルフ自伝』(写真:立木義浩)(1994年3月20日、日本文化出版)ISBN 9784890840021
  • 『青木功 夢 プロフェッショナル』(1995年4月8日、集英社)ISBN 9784087802108
  • 『勝つゴルフの法則 世界の青木の6ステップ・レッスン』(1995年9月14日、PHP研究所 PHP文庫)ISBN 9784569568058
  • 『ゴルフわが技術 スコアの壁を破るシンプル・テクニック』(1996年3月15日、PHP研究所 PHP文庫)ISBN 9784569568720
  • 『賢者のゴルフ 青木流マル超シンプル・ゴルフのすすめ』(1997年5月30日、光文社 カッパ・ブックス)ISBN 9784334005856
  • 『青木功ゴルフ自伝』(1999年8月1日、小学館 小学館文庫)ISBN 9784094168815
  • 『ゴルフ青木流』(2004年4月23日、新潮社)ISBN 9784104679010
  • 『青木功ゴルフ殿堂入り記念生涯ゴルフの方程式 通常版』(2005年4月1日、紀伊國屋書店)ISBN 9784877667931
  • 『ゴルフ青木流ラウンド シミュレーション 基本編』(作画:嶺岸信明)(2005年8月26日、竹書房)ISBN 9784812462843
  • 『ゴルフ青木流スコアが伸びる(秘)実戦12のセオリー』(作画:嶺岸信明)(2005年10月14日、竹書房)ISBN 9784812463062
  • 『パットの神髄』(2008年5月10日、三笠書房 知的生きかた文庫)ISBN 9784837977063
  • 『俺の健康自慢 』(2008年6月11日、角川書店)ISBN 9784047101463
  • 『青木功 プレッシャーを楽しんで 私の履歴書』(2010年11月12日、日本経済新聞出版社)ISBN 9784532167684
  • 『青木功 オレと53人の盟友 フルスイング人生の交友録』(2013年11月21日、Pargolf & Company/学研マーケティング)ISBN 9784054058743
  • 『勝負論』(2015年3月14日、新潮社 新潮新書)ISBN 9784106106101
  • 『青木功・小田美岐のゴルフ色に染められて(上巻)』(2018年8月22日、日本文芸社)ISBN 9784537123425
  • 『青木功・小田美岐のゴルフ色に染められて(下巻)』(2018年10月18日、日本文芸社)ISBN 9784537123449

監修

  • 『青木功「体」の奥義 「プロ生活50年、72歳まだまだ現役」を可能にした考え方とエクササイズ』(著者:比佐仁)(2014年10月22日、ベースボール・マガジン社)ISBN 9784583106267

関連書籍

  • あした天気になあれ (漫画)(『週刊少年マガジン』1981年 - 1981年、講談社) - 青木功一のモデル
  • 『青木功のパイナップルストーリー』(著者:マイク・青木)(1983年9月20日、バイセル出版)ISBN 9784938169008
  • 『劇画・青木功のゴルフ五輪書(上巻)』(構成:松田誠士、劇画:山崎享祐)(1989年2月10日、日本文芸社 ゴラク・コミックス)ISBN 9784537032192
  • 『劇画・青木功のゴルフ五輪書(下巻)』(構成:松田誠士、劇画:山崎享祐)(1989年2月10日、日本文芸社 ゴラク・コミックス)ISBN 9784537032208
  • 『東通倒産と青木功ゴルフクラブ事件 その背景と会社更生後に向けて』(著者:有本猛)(1993年8月10日、新風書房)ISBN 9784882692447
  • 『シニアの国の青木功』(著者:佐山透)(1995年6月10日、講談社)ISBN 9784062076524
  • 『青木功ゴルフ・スコアメイクの秘策』(著者:角田満弘)(1996年5月18日、日本文芸社)ISBN 9784537096699
  • 『青木功 勝つためのゴルフ この「勝負哲学」が強さを生んだ!』(著者:角田満弘)(1996年10月10日、三笠書房 知的生きかた文庫)ISBN 9784837908395
  • 『青木功の諦めないで自分を変えろ』(著者:大西久光)(1998年3月25日、二見書房)ISBN 9784576980485
  • 『青木功の実践ゴルフ 1 ラウンド編』(著者:学習研究社)(1999年4月19日、学研マーケティング)ISBN 9784056020953
  • 『青木功の実践ゴルフ 2 アプローチ&コースマネジメント編』(著者:学習研究社)(1999年5月28日、学研マーケティング)ISBN 9784056020960
  • 『イサオそして私』(著者:青木チエ)(1999年11月19日、誠文堂新光社)ISBN 9784416899496
  • 『青木功物語 誰も書けなかった、ちょっといい話。』(編者:青木功を心から愛する友の会)(2002年1月1日、日本文化出版)ISBN 9784890840601
  • 『青木功に学ぶ「超える!メンタルの壁」』(著者:児玉光雄)(2003年10月26日、東邦出版)ISBN 9784809403354
  • 『青木功 人生のバックナイン シニアの国の挑戦記 日経ビジネス文庫』(著者:佐山透)(2004年7月1日、日本経済新聞社)ISBN 9784532192358
  • 『真説 青木功 上達を目指す全てのゴルファーに捧げる』(著者:菊谷匡祐)(2010年6月29日、学研パブリッシング)ISBN 9784054046290
Remove ads

関連人物

(師弟関係)
(我孫子一門)

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads