トップQs
タイムライン
チャット
視点
飛騨国分寺
岐阜県高山市にある寺院 ウィキペディアから
Remove ads
飛騨国分寺(ひだこくぶんじ)は、岐阜県高山市にある高野山真言宗の寺院である (国は旧字体「國」が正式)。山号は医王山(医は旧字体「醫」が正式)。
![]() ![]() ![]() ![]() |
Remove ads
沿革
741年(天平13年)、聖武天皇により国分寺建立の詔が発せられ、746年(天平18年)頃、行基によって建立されたという。
819年(弘仁10年)、火災で焼失。855年(斉衡2年)ころ、再建される。
室町時代に本堂が再建されるが、詳しい時期は不明である。七重塔(現三重塔)に再建記録とほぼ同じと推測すると、応永年間に焼失後再建され、1585年(天正13年)、金森長近が姉小路頼綱の松倉城を攻めたさいの兵火で焼失する。この後、再建と考えられる。
1615年(元和元年)に三重塔が再建されるが、1791年(寛政3年)に暴風雨で倒壊。1821年(文政4年)再建されたのが現在の塔である。
1695年(元禄8年)、飛騨国が天領となり、高山城が取り壊され、一部は飛騨国分寺に移築され、鐘楼門などに利用されたという。
伽藍
- 山門
- 本堂
- 大師堂
- 庫裏
- 鐘楼堂(鐘門形式)
- 三重塔
- 不動堂
- 庚申堂
文化財
- 重要文化財(国指定)
- 本堂(室町中期)
- 木造薬師如来坐像(平安時代) - 一木彫成。像高145.7センチメートル。
- 木造聖観音菩薩立像(平安時代) - 伝飛騨国分尼寺本尊。像高204センチメートル。
- 太刀(小烏丸(こがらすまる)の太刀、伝高原諏訪城城主江馬氏家宝)
- 史跡(国指定)
- 飛騨国分寺塔跡(奈良時代) - 七重大塔の心礎(心柱の礎石)、上面に径1.3メートルの円柱座と舎利孔がある。
- 天然記念物(国指定)
- 飛騨国分寺の大イチョウ[1] - 推定樹齢1250年、幹周10メートル、高さ28メートルの大イチョウ。古来「乳イチョウ」と呼ぶ。
- 岐阜県指定重要文化財
- 高山市指定文化財
- その他の文化財
所在地・アクセス
- 岐阜県高山市総和町1-83
- 東海旅客鉄道(JR東海)高山本線高山駅および高山濃飛バスセンターから徒歩5分
その他
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads