トップQs
タイムライン
チャット
視点
飾磨市
日本の兵庫県にあった市 ウィキペディアから
Remove ads
飾磨市(しかまし)は、かつて兵庫県に存在していた市である。1946年に姫路市などと合併し、飾磨区にあたる地域となった。
兵庫県内で最も早く消滅した市であった。
概要
- 総面積 - 18.10平方キロメートル
- 人口 - 約4万人(1940年(昭和15年)飾磨市発足当初)
歴史
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、飾東郡飾磨津宮町・飾磨津大町・飾磨津天神町・飾磨津須加町・飾磨津東堀町・飾磨津田町・飾磨津御幸町・飾磨津上英加町・飾磨津下英加町・飾磨津亀山町・飾磨津都倉町・細江村・恵美酒村の区域をもって飾磨町が発足。
- 1896年(明治29年)4月1日 - 所属郡が飾磨郡に変更。
- 1919年(大正8年)4月1日 - 下中島村を編入。町章を定める。
- 1933年(昭和8年)4月1日 - 津田村を編入。
- 1936年(昭和11年)4月1日 - 英賀保村・高浜村を編入。
- 1938年(昭和13年)4月1日 - 妻鹿町を編入[1]。
- 1940年(昭和15年)2月11日 - 市制施行して飾磨市となる(同県内の洲本市と同日)[2]。
- 1946年(昭和21年)3月1日 - 姫路市・飾磨郡白浜町・広畑町・揖保郡網干町・大津村・勝原村・余部村と合併し、改めて姫路市が発足。同日飾磨市廃止[3]。
Remove ads
行政
歴代首長
特記なき場合『兵庫県市町村合併史 上』による[4]。
町政時の町章
市制施行前の飾磨町では、町章が制定されていた。町章は、1919年(大正8年)に下中島村を編入した際の合併祝賀会で定められた。町章の上半分の「×」は、片仮名の「カ」を、中心の縦棒は、平仮名の「し」を表している[5]。この町章は市政施行時にそのまま引き継がれた。
脚注
参考書籍
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads