トップQs
タイムライン
チャット
視点
高原町立狭野小学校
宮崎県高原町にある小学校 ウィキペディアから
Remove ads
高原町立狭野小学校(たかはるちょうりつ さのしょうがっこう)は、宮崎県西諸県郡高原町大字蒲牟田(かまむた)にある公立の小学校。
概要
沿革
- 1873年(明治6年)2月 - 大字蒲牟田字前野に「狭野小学校」が創立。
- 1877年(明治10年)- 西南の役のため、一時閉校。
- 1880年(明治13年)8月 - 大字蒲牟田字二ノ谷に開校。
- 1883年(明治16年)5月 - 統合により「高原小学校 蒲牟田分教場」となる。
- 1887年(明治20年)4月 - 小学校令施行により、簡易科(3年制)を設置の上、「簡易蒲牟田小学校」として独立。
- 1899年(明治22年)
- 1901年(明治34年)10月 - 高原町大字蒲牟田字前野に移転。
- 1902年(明治35年)2月 - 新校舎が完成し、開校式を挙行。2月22日を開校記念日とする。
- 1908年(明治41年)4月 - 改正小学校令により、尋常科(義務教育年限)が4年制から6年制に改められる。これにより、尋常科5年を新設。
- 1909年(明治42年)4月 - 尋常科6年を新設。
- 1914年(大正3年)3月 - 北棟を増築。
- 1917年(大正6年)
- 7月 - 農業補習学校を併置。
- 10月 - 校旗を制定。
- 1919年(大正8年)6月 - 「狭野尋常小学校」と改称。
- 1933年(昭和8年)5月 - 高原町大字蒲牟田字宇津木(現在地)に移転。
- 1934年(昭和9年)10月5日 - 町制施行により、「高原町」が発足。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「高原町狭野国民学校」に改称。尋常科を初等科に改める。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)により、新制小学校「高原町立狭野小学校」(現校名)に改組・改称。
- 1948年(昭和23年)から1955年(昭和25年)までの間、6教室を増築。
- 1957年(昭和32年)12月 - 校歌を制定。
- 1961年(昭和36年)2月 - 校旗・校章を制定。
- 1962年(昭和37年)12月 - 完全給食を開始。
- 1963年(昭和38年)8月 - プールを設置。
- 1965年(昭和40年)3月 - 観察地と岩石園が完成。校門を拡張。
- 1961年(昭和41年)3月 - 鉄骨校舎(6教室)が完成。
- 1969年(昭和44年)2月 - 屋内体育館が完成。
- 1973年(昭和48年)
- 2月 - 鉄骨校舎(管理棟・4教室)が完成。
- 3月 - 創立100周年記念式典を挙行。
- 1974年(昭和49年)5月 - 特殊学級を設置。
- 1982年(昭和57年)10月 - 家庭科教室が完成。
- 1991年(平成3年)10月 - 新プール完成。
- 1993年(平成5年)
- 3月 - 新体育館が完成。
- 11月 - コンピュータ室と図書室が完成。稚魚産卵用池が完成。
- 2000年(平成12年)9月 - ランチルームが完成。
- 2006年(平成18年)2月 - おやじ倶楽部ハウスを設置。
- 2007年(平成19年)5月 -
シンガポールジュロン校と交流を行う。
- 2009年(平成21年)7月 - 管理棟・南校舎の耐震補強校時が完了。
- 2011年(平成23年)
Remove ads
交通
- 最寄りの鉄道駅
- 最寄りのバス停留所
- 宮崎交通バス 「前野」停留所
- 最寄りの幹線道路
周辺
- 高原町立狭野保育所
- 狭野神社
- 猿田彦神社
参考資料
- 「高原町史」(1984年(昭和59年)10月5日, 宮崎県高原町)p.499~p.499
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads