トップQs
タイムライン
チャット
視点

高雄捷運紅線

高雄捷運(MRT)が運行する路線(台湾)。小港駅(高雄市小港区)-岡山駅(同市岡山区) ウィキペディアから

高雄捷運紅線
Remove ads

紅線(こうせん、Red Line)は台湾高雄捷運が運行する路線高雄市小港区にある小港駅を起点に高雄国際空港、中山路、台鉄高雄駅、博愛路、高鉄左営駅を経て、高雄市岡山区にある岡山駅(2012年12月22日までは橋頭火車駅、2024年6月29日までは南岡山駅)(「火車」(huǒchē)は捷運以外の鉄道、「站」(zhàn)はを表す)に至る。

概要 高雄捷運紅線, 基本情報 ...
さらに見る 経路図 ...

2020年代には岡山区中心地にある岡山駅から路竹区湖内区まで延伸される予定である。

Remove ads

概要

高雄市内を十字連絡する捷運システムの南北路線を構成する大量輸送システム。

当初から全ての駅にエレベーターエスカレーターなどのバリアフリー設備や公衆無線LAN、また地下区間の全ての駅にはホームドアが整備され、更に携帯電話電波トンネル内を走行中の列車からも十分通話が可能となるように中継されている。

一方で改札内に売店自動販売機類は一切置かれておらず、ガム飲料を含む飲食や喫煙は罰金の対象となる。

高雄市街中心部の美麗島駅は工事が遅れ、開業後も全列車が通過扱いであったが、2008年9月14日、橘線の開通に伴って漸く開業した。


路線データ

Remove ads

歴史

要約
視点
  • 2001年10月24日 - 起工[1]
  • 2007年
    • 9月10日 - 三多商圏以南で2日間にわたり市政府による初回監査[2]
    • 11月30日 - 三多商圏以南で交通部による最終監査[3]
    • 12月7日 - 年末開業を断念し、翌年に延期[4]
  • 2008年
    • 1月3日 - 三多商圏以北で市政府による初回監査[5]
    • 2月8日 - 春節期間中の11日までの4日間、三多商圈以南の区間で無料の試乗体験会を実施[6]
    • 3月3日 - 三多商圏以北で交通部による最終監査[7]
    • 3月9日 - 橋頭火車站から小港間が開業、但し美麗島駅は未開業。開業から29日間(4月7日まで)全線を無料で運行[8]
    • 9月14日 - 橘線の開通とともに美麗島駅が開業[9]
  • 2012年12月23日 - 橋頭火車站駅から南岡山駅間が延伸開業[10]
  • 2018年9月5日 - 高雄駅が新ホームと新駅舎に移転[11]

延伸計画

2024年に台鉄岡山駅まで延伸開業した。
今後は南部科学園区中国語版高雄園区(路竹科学園区)、路竹区域、湖内区域、茄萣区域に至る計画(岡山路竹延伸線)がある。
また、高雄新国際空港に至る計画(新国際機場延伸線)については廃案となった[12]

岡山路竹延伸線

岡山駅を境に南側を第1期、北側を第2期とし、このうち南側第1期は2018年に着工を予定している。行政院の前瞻基礎建設計画初年度に盛り込まれている。

  • 2016年
  • 2018年
    • 8月20日 - (2期)交通部で総合計画案(初回)審査通過[15]
    • 8月22日 - (1期)入札不成立が続いていたが、新亜建設が土建工程を落札。年内着工予定[16]
    • 11月11日 - (1期)南岡山から岡山まで1.46kmの延伸事業起工[17]
  • 2019年
    • 3月4日 - (2期)総合計画案が交通部の審議を通過[18]
    • 5月29日 - (2期)環境アセスメント審査で南路竹以北が通過せず持ち越し[19]
    • 7月17日 - (2期)岡山~南路竹間7.84kmの環境アセスメントが正式に通過、南路竹~大湖間3.79kmは通過せずこの区間の分割着工が見込まれている[20]。南路竹以南が2期A、南路竹以北が2期Bと分割される。
  • 2020年12月25日 - (2期A)国家発展委員会で総合計画案を正式承認[21]
  • 2021年
    • 3月5日 - (2期A)行政院で総合計画を正式承認[22]
    • 11月、路竹延伸(2期)用の機電工程入札でシンガポールのSTEE社(STエンジニアリング系列)が信号系統を、電力や増備車両をSTEE社とコンソーシアムを組んだ韓国の現代ロテムから調達する入札が成立した(単独応札)。先代のシーメンス製との互換性を確保し、8編成(とオプション2編成)の計10編成が納入される[23]。台湾でのMRT車両では桃園捷運緑線に次ぐ2例目。通勤型列車では(ロテム統合後は)EMU900型を含め3例目となる。その後12月9日に正式調印[24]
  • 2022年
    • 1月26日 - (2期A)岡山駅以北、南路竹までの延伸区間着工。完工は2027年末を予定している[25]
    • 4月6日 - (2期B)南路竹以北の環境アセスメント初回審査通過[26]
    • 7月13日 - (2期B)南路竹以北の環境アセスメント審査通過[27]
    • 8月18日 - (2期B)南路竹以北の総合計画案が交通部の審査を通過[28]
  • 2024年6月30日 - 岡山駅が延伸開業[29]

小港林園延伸線

実現可能性調査(F/S)

従来はBRT、あるいはLRTで計画されていたが、2018年11月に既存紅線と同じ高運量規格に改め、9駅を設置する全長12kmの延伸計画案を交通部に提出した[30][31]。12.43kmに7駅を設置するF/S案はその後2021年10月18日に国家発展委員会で[32]、同年12月17日に行政院で最終承認された[33]

総合計画

2022年6月7日から8日にかけて、環境アセスメント初回審査と総合計画案が環保署と交通部の審査を通過[34]。6月29日、終着のRL7駅を西に300メートル移動(短縮)し、林園工業区の台湾中油プラントからの距離を広げる全長11.59kmへの変更案が環境アセスメント本審査で承認された[35]。8月22日、国家発展委員会で総合計画案が承認された[36]。9月23日、行政院で総合計画案が承認された[37]

Remove ads

駅一覧

要約
視点

岡山路竹延伸線区間は仮称

さらに見る 系統, 駅番号 ...

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads