トップQs
タイムライン
チャット
視点

捷運

台湾のMRT、LRT ウィキペディアから

捷運
Remove ads

捷運(しょううん)とは、台湾において英語のラピッド・トランジット(rapid transit)を漢訳したもので、一般的に地下鉄全般を指すが、それ以外の路面電車ライトレール)を軽軌捷運、バス・ラピッド・トランジット(BRT)を公車捷運と表記するなど、地下鉄やそれに準ずる都市の軌道交通を一般的に「地鉄」と表記する中国大陸香港と異なり台湾独特の用語である。「」は「敏捷」の捷で、「速い」などを意味する(rapidの意訳)。単語としては国内での当該軌道交通機関のほかに、国外の同様の地下鉄、新交通システム、ライトレールも捷運と称することが多い[1]

Thumb
台湾の交通関連項目

交通部
 公路総局
 電信総局
 民用航空局
 国道高速公路局
 台湾鉄路公司
 桃園国際機場公司

道路
鉄道
海運
航空

国道(高速道路)
省道県道、市道郷道
港湾
空港

中華郵政

台湾の交通史

台湾のバス交通
台湾高速鉄道
捷運
台鉄捷運化

関係法令:
郵政法中華郵政条例
公路法
鉄路法大衆捷運法
航業法
海商法船舶法
商港法漁港法
民用航空法

関連項目:
台湾糖業鉄道
国光汽車客運
台湾鉄路貨運
台湾バス事業者一覧
台湾のIC乗車カード・電子マネー一覧

その他台湾関係記事

文化 - 経済 - 地理
政治 - 教育 - 軍事
人口 - 言語 - 歴史

概要 捷運, 各種表記 ...
Remove ads

用語の位置付け

一般的に台湾における捷運システムは、大衆捷運法に基づく国内各都市内の各種軌道交通システムを指し、捷運化される台鉄路線やBRTは捷運という用語を使いながらも狭義ではこの法的定義に該当しない。ただし広義的に一種の捷運システムとみなすこともある。主管する関係省庁や自治体により必ずしも同一でない。

台湾の捷運

要約
視点

台湾主要都市部とその周辺都市を走る鉄道(一部)による高速鉄道網で、正式名称は「大衆捷運系統」。英称MRTMass Rapid Transit、大量高速輸送機関)である。例えば台北大都市圏の高速鉄道網は「台北都会区大衆捷運系統」と呼ばれ、簡称は「台北捷運」である。日本の都市高速鉄道に相当する。

大衆捷運法による位置付け

1968年に建設議論が起き、1988年12月15日に建設に着手した台北市による捷運運営の成功経験の影響で、他の自治体でも建設の機運が高まり、90年代初頭は当時の中華民国政府も軌道交通について楽観的予測をしていたため、台北市・高雄市の両直轄市以外の、台中・桃園・新竹・嘉義・台南などの省轄市(現在の)やでも通勤ラッシュの緩和や同時期に計画された台湾高速鉄道の各駅と都心との連絡手段として次々と計画が持ち上がった。 しかし2000年代になると、中央政府・地方政府ともに急速な財政悪化で大規模な計画を遂行できなくなった。 また既に建設に着手していた高雄捷運でも開業後の運営が不透明になり、中央政府は路線新設に保守的な姿勢をみせ、各都市政府の計画審査を厳格化したため、 多数の路線建設計画は白紙化同然となった。

このため、交通部は地方政府の要求に対し、需要予測と開業後の持続可能な経営を求めるべく2011年4月11日付けで 捷運法に「大衆捷運系統建設および周辺土地開発計画申請と審査作業のガイドライン」を追記し、元の2段階審査から3段階審査に改めた。 各段階での審査内容も、工期・予算執行・施行各段階に加え、予算の分担率や資金調達方法、沿線開発をセットするTOD公共交通指向型開発)制度や開業後の税収増を担保に起債するTIFen:Tax Increment Financing)制度の導入を提案し、費用対効果を上げ、また地方負担分を高めることにした。以下のようにすべての段階で地方の草案に対し中央政府の多重チェックを機能させ、乱発を防ぐ狙いである[2]

  • 趣旨
  1. 路線計画と都市開発を並行させ、整合性を高める
  2. 費用対効果の見通しを併記させ、そぐわないものは廃案または修正
  3. 自治体および事業者の自己財源負担比率を明確化させ、必要であれば金融機関からの調達
  4. 一定の資金調達ができなければ計画を推進させない。
  • 改訂前
  1. フィジビリティスタディ(以下F/S)」:中央政府確定は必須ではない
  2. 「総合計画」審査:環境アセスメントのみ
  • 駅周辺の土地開発は市場に委ねる
  • 議会同意:必須ではない
  • 都市計画:その時点で有効な都市計画を修正・変更のみ
  • 改訂後
  1. 「F/S」:地方政府が策定したものを交通部→国家発展委員会(国発会)の2段階審査、確定→行政院による確定(閣議決定)
  2. 「総合計画審査」:地方政府が策定→交通部と国発会の2段階審査、確定→地方政府が都市計画案修正→環保署による環境アセスメント→行政院確定
  3. 「着工前作業審査」:財務・基金設立計画作成→都市計画変更を内政部が確定→交通部が審査
  • 費用対効果明確化が前提
  • 建設と同時に周辺土地開発も進行
  • TIF制度適用可
  • 都市計画:交通部から総合計画案審査を行政院に引き継ぐ前に、土地用途などの変更手続を伴う都市計画変更案を地方政府に一旦差し戻し委員会で再審議させる
  • 議会:建設計画および資金調達案は議会同意必須

これにより、中央政府各省庁および地方政府各部署の責任を明確化し、それぞれの協力を促すことで計画を推進させることになった。 桃園機場捷運は当初国家プロジェクトとして推進されたため、交通部傘下の高鉄局が建設主体となったが、開業後の運営は桃園市政府などが母体の桃園捷運公司となっている。

また台中捷運緑線では建設段階では経験豊富な台北市政府捷運工程局が担当し、運営は今後設立予定の台中捷運公司が、 新北市で建設中の淡海ライトレールでは建設主管は新北市政府捷運工程局であるが、運営は3年間高雄捷運公司が行うなど、計画・建設・運営段階でそれぞれ事業者が異なるケースがある。

Remove ads

分類

台湾では規格や輸送量(1時間当たり片方向の輸送力)で高運量、中運量および低運量の3種類に分類され、それぞれの輸送力は2万人以上、5000人以上、5000人未満。
BRTとLRTでは同じ輸送量でも要求される本数・車両数・運転士の人数・道路交通への影響が異なるため、LRT導入前に初期コストが低いBRTを先行採用し、需要予測に役立てている[3]

さらに見る 種類, 輸送量 (人/毎時/片方向) ...

乗車ルール

MRTでは、駅構内と車内ともに完全飲食禁止である[4]

各都市における現状

Thumb
台北捷運の電車
Thumb
ゴムタイヤ式新交通システム(台北捷運文湖線
Thumb
新北捷運淡海LRT
Thumb
高雄捷運の電車
Thumb
高雄ライトレール(環状軽軌)

2015年現在、台北地区を中心に走る台北捷運(TRTC, Metro Taipei)と高雄地区を走る高雄捷運(KRTC, Kaohsiung Rapid Transit Corp)と桃園市桃園捷運(Taoyuan Metro)、台中市台中捷運(TMRT, Taichung Mass Rapid Transit)、新北捷運(New Taipei Metro)が開業している。 台南市彰化県も、鉄道による捷運の建設が計画中である。 高雄市および新北市では地下鉄整備に続いてLRTの運行が始まっている。

路線一覧

要約
視点

開業済み

一部開業済み

建設中・計画中

台湾鉄路管理局の捷運化事業は台鉄捷運化#進捗を参照

※下表の政府建設計画欄は

台北都市圏

さらに見る 線名, 区間 ...
  • 台北捷運
    • 社子線(計画中止)
    • 南北線(計画中止、環状線東環段に統合)
    • 東湖支線(計画中)
  • 新北捷運
    • 林口軽軌(計画中)
    • 中和光復線(計画中)

桃園市

さらに見る 線名, 区間 ...
  • 浅棕線(計画中)
  • 銀線(計画中)
  • 青線(計画中)
  • 黄線(計画中)
  • 浅緑線(計画中)
  • 藍線(計画中止、中正機場捷運と共に桃園機場捷運に統合)

台中市・彰化県

さらに見る 線名, 区間 ...
  • 台中捷運
    • 豊科軸線(計画中)
    • 科工軸線(計画中)
    • 南投延伸線(計画中)
  • 彰化捷運

台南市

さらに見る 線名, 区間 ...
  • 紅線(計画中止、代替として沙崙線が開業)
  • 藍線(計画中止)
  • 緑線(計画中止)
  • 科学園区延伸線(計画中止)
  • 南北線(計画中→2代目紅線)
  • 環状線(計画中→2代目藍線)
  • 東西線(計画中→2代目緑線)
  • 2代目紅線延伸線(計画中)
  • 2代目藍線第2期延伸線(計画中)
  • 棕線(計画中)
  • 紫線(計画中)
  • 橘線(計画中)
  • 黄線(計画中)

高雄都市圏

さらに見る 線名, 区間 ...
  • 高雄捷運
    • 粉紅線(計画中)
    • 緑線(計画中)
    • 深緑線(計画中)
    • 銀線(計画中)
    • 深紫線(計画中)
    • 燕巣線第2段階(計画中)
    • 沙崙延伸線(計画中)
    • 新市鎮支線(計画中)
    • 大寮林園線(計画中)
    • 前鎮漁港延伸線(計画中)
    • 奇美延伸線(計画中止)
    • 永安延伸線(計画中止)
    • 大坪頂延伸線(計画中止)
    • 新国際機場延伸線(計画中止)
  • 屏東捷運

その他

さらに見る 線名, 区間 ...
  • 基隆捷運
    • 山線(計画中止)
    • 海線(計画中止)
  • 新竹捷運
    • 紅線(計画中)
    • 藍線(計画中)
    • 橘線(計画中)
    • 緑線(計画中)
    • 黄線(計画中)
    • 浅藍線(計画中)
    • 紫線(計画中)
    • 棕線(計画中)
    • 竹竹苗軽軌(計画中止)
  • 嘉義捷運
Remove ads

関連項目

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads