トップQs
タイムライン
チャット
視点

鯉江良二

1938-, 陶芸家、現代美術家 ウィキペディアから

Remove ads

鯉江 良二(こいえ りょうじ、1938年7月27日[1] - 2020年8月6日)は、日本陶芸家現代美術家愛知県常滑市出身。

概要

14歳のときにアルバイトにより右手指二本の第一関節を失う。「制作に支障はないが、就職では心を傷つけられた。このハンディを背負ったことが、ぼくの今の底力になっている。」[2]と鯉江自身が語る。タイル工場に5年間勤めた後、常滑市立陶芸研究所に入所するが、1966年に退所し独立開窯する。伝統陶芸、前衛陶芸という言葉にこだわらない作風が特徴である。「土に還る」シリーズは、衛生陶器を粉砕したシェルベンという粒状の材料を自らの顔でとった型で押し固め釉薬をかけずに焼成している。反核を題材とした「チェルノブイリシリーズ」等の代表作を持つ。

略歴

  • 1993年〜1994年 「日本を代表するスリーアーチスト展」アメリカ、日本各地を巡回。
  • 1994年(平成6年) 岐阜県恵那郡上矢作町へ工房を移転。スクリップス大学にて講演、ワークショップ開催。講談社より「鯉江良二 作品集」刊行。
  • 1996年(平成8年) 岐阜県美術館「鯉江良二展」開催。韓国釜山・KBSギャラリー「韓・日陶芸交流展 李基柱+鯉江良二 二人展」出品。
  • 1997年(平成9年) 韓国「ソウルセラミックアートビエンナーレ1997」に出品。
  • 1998年(平成10年) イギリスに於いて個展開催。オーストラリア「第6回メルボルンアートフェア」に出品。
  • 2000年(平成12年) アメリカシアトル、ブライアン・オーノ・ギャラリーに於いて個展開催。
  • 2002年(平成14年) 常滑市奥条天竺に、全長20メートル級の薪窯を築窯。
  • 2004年(平成16年) 「第8回メルボルンアートフェア」出品。
  • 2020年(令和2年)8月6日、咽頭癌のため死去[7]
Remove ads

日本における招待出品履歴

  • 1971年(昭和46年) 東京国立近代美術館「現代の陶芸…アメリカ、カナダ、メキシコと日本…展」。
  • 1973年(昭和48年) 東京国立近代美術館「現代工芸の鳥瞰展」、石川県金沢「国際カップ展」。
  • 1974年(昭和49年) 「第11回日本国際美術展」(朝日新聞社主催)。
  • 1975年(昭和50年) 京都「現代美術50人展」(京都新聞社主催)。
  • 1977年(昭和52年) 京都国立近代美術館「現代美術の鳥瞰展」。
  • 1978年(昭和53年) 京都国立近代美術館「現代の工芸展」。
  • 1982年(昭和57年) 東京赤坂サントリー美術館「伝統と前衛展」、山口県立美術館「今、土と火で何が可能か展」、石川県金沢「日本アートandクラフト展」。
  • 1983年(昭和58年) 金沢「30cm2展」、金沢「日本海造形会議」、大阪「朝日現代クラフト展」。
  • 1984年(昭和59年) 東京都美術館「現代美術の動向PARTIII'70年以降」。
  • 1985年(昭和60年) 埼玉県立近代美術館「自画像とセルフポートレート展」。
  • 1986年(昭和61年) 東京有楽町西武アートフォーラム「土・イメージと形体展」、佐賀県立九州陶磁文化会館「白磁の美」、東京赤坂サントリー美術館「世紀末の旗手たち展」、岐阜県美術館「土と炎展」。
  • 1987年(昭和62年) 「第9回日本陶芸展」。岐阜県美術館「今日の造形・新たな展開と可能性」、東京国立近代美術館工芸館「60年代の工芸」。埼玉県立近代美術館「現代のイコン」。

海外における招待出品履歴

公募展等における入選及び受賞歴

Remove ads

美術館所蔵作品

  • 東京国立近代美術館 「のべ皿」
  • 京都国立近代美術館 「土に還る」
  • 山口県立美術館 「証言」
  • 出光美術館 「風土の器」
  • アルゼンチン近代美術館 「土に還る」

脚注

参考文献

外部サイト

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads