トップQs
タイムライン
チャット
視点
鶴田町立水元小学校
青森県鶴田町にあった小学校 ウィキペディアから
Remove ads
鶴田町立水元小学校(つるたちょうりつ みずもとしょうがっこう)は、青森県北津軽郡鶴田町にあった公立小学校。本項では、併合した水元高等小学校の沿革も併記する。
Remove ads
概要
所在地
歴史
- 1876年(明治9年)11月15日 - 廻堰村字上桂井43番地に校舎を落成し、廻堰小学として開校[3]。
- 1886年(明治19年)4月 - 妙堂崎簡易小学校(妙堂崎村)へ統合し、「妙堂崎簡易小学校廻堰分教場」に改称[4]。
- 1890年(明治23年) - 小学校令改正に伴い、「妙堂崎尋常小学校廻堰分教場」に改称[5]。
- 時期不明 - 水元村字下桂井41番地に校舎を落成し、移転[5]。
- 1898年(明治31年)11月15日 - 校舎を2階建てに増改築。同日を創立記念日に制定[6]。
- 1902年(明治35年)
- 1903年(明治36年)
- 1904年(明治37年)3月31日 - 本校から独立し、「廻堰尋常小学校」に改称[8]。
- 1907年(明治40年) - 体育館を落成[9]。
- 1909年(明治42年)4月1日 - 水元高等小学校を統合。高等科[注 1]を併置し、「水元尋常高等小学校」に改称[10]。
- 1910年(明治43年)4月 - 妙堂崎尋常小学校・木筒尋常小学校・野木尋常小学校を統合し、分教場に移行[11]。
- 1912年(明治45年)
- 1913年(大正2年)4月1日 - 児童増加に伴い、女子控所を教室に転換[12]。
- 1916年(大正5年)4月1日 - 野木分教場に通学していた間山学区の児童を本校通学に変更[13]。
- 1925年(大正14年)
- 1936年(昭和11年)
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行に伴い、「水元国民学校」に改称[8]。
- 1947年(昭和22年)
- 1948年(昭和23年)
- 1950年(昭和25年)4月1日 - 木筒分校が村立木筒小学校として独立[20]。
- 1951年(昭和26年)4月1日 - 野木分校が村立野木小学校として独立[21]。
- 1954年(昭和29年)4月1日 - 田の尻分校を通年制に変更し、3年生までの2学級編成に変更[2]。
- 1955年(昭和30年)3月1日 - 町村合併に伴い、「鶴田町立水元小学校」に改称[19]。
- 1956年(昭和31年)12月1日 - 創立80周年記念式典を挙行し、新校歌を制定[22]。
- 1963年(昭和38年)4月1日 - 田の尻分校の3年生を本校へ収容し、2年生までの複式1学級編成に変更[22]。
- 1964年(昭和39年)8月6日 - 鼓笛隊を結成[22]。
- 1966年(昭和41年)
- 1968年(昭和43年)5月1日 - センター方式による完全給食を開始[23]。
- 1969年(昭和44年)7月25日 - プール落成式を挙行[23]。
- 1974年(昭和49年)1月16日 - 学校文集「水元」を発刊[24]。
- 2004年(平成16年)3月31日 - 町立妙堂崎小学校と統合した町立水元中央小学校の開校に伴い、閉校[25]。
- 2008年(平成20年)7月1日 - 校舎を活用した町の歴史学習拠点「伝承館」が開業[9]。
Remove ads
その他
アクセス
- 青森県道153号山田鶴田線で鶴田町中心部から車で約5分。
- なお、「下桂井(旧:水元学校前)」バス停を通る弘南バス「五所川原 - 鶴田線 (廻堰経由)」は、2018年(平成30年)9月30日をもって廃止された[26]。
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads