トップQs
タイムライン
チャット
視点

鷹司信尚

日本の江戸時代の公卿。従一位・関白・左大臣。藤氏長者。鷹司家14代。 ウィキペディアから

Remove ads

鷹司 信尚(たかつかさ のぶひさ)は、江戸時代前期の公卿

概要 凡例鷹司 信尚, 時代 ...

経歴

関白鷹司信房の子として生まれる。

文禄5年(1596年)2月28日、正五位下叙位、元服禁色雑袍昇殿。同年3月1日、右近衛権少将に叙任。同年3月8日、従四位下慶長2年(1597年)12月29日、右近衛権中将に叙任。慶長6年(1601年)正月6日、正四位下。同年3月19日、播磨権守

慶長7年(1602年)正月6日、従三位。慶長11年(1606年)正月11日、権中納言。慶長12年(1607年)12月30日、正三位。慶長13年(1608年)正月7日、権大納言。慶長14年(1609年)、左近衛大将を兼任。

慶長16年(1611年)2月9日、従二位に叙される[1]。同年3月12日、内大臣に任じられる[2]。左大将如元[3]。同年4月12日、後水尾天皇が即位しており、信尚は、譲位節会、即位時に内弁を務めた[3]

慶長17年(1612年)正月17日、左近衛大将を辞任。同年2月2日、正二位。3月18日右大臣となり、7月25日、関白の詔を受け、同日、氏長者内覧兵杖牛車随身一座宣下。慶長19年(1614年)正月5日、従一位元和元年(1615年)7月27日、関白を辞退。九条忠栄左大臣辞退に伴い左大臣となる。元和6年(1620年)正月13日、左大臣辞退。

元和7年(1621年)11月19日、薨去(頓死)。32歳。長年の煩いで癩病であったとの説もある。

Remove ads

系譜

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads