トップQs
タイムライン
チャット
視点

黒田博

ウィキペディアから

Remove ads

黒田 博(くろだ ひろし)は、日本の声楽家バリトン)・オペラ歌手・音楽教育者国立音楽大学教授。二期会会員。2016年(平成28年)[1]から二期会幹事長(任期:2022年(令和4年)3月31日まで[2])。息子も声楽家(バリトン)の黒田祐貴[3]

概要 黒田 博, 出身地 ...

経歴

京都府京都市出身[4]。京都市立下鴨中学校卒業[5]。1981年(昭和56年)京都府立朱雀高等学校卒業[1]。1985年(昭和60年)京都市立芸術大学卒業[6]。卒業時に音楽学部賞受賞[7]蔵田裕行[8]佐々木成子に師事。1988年(昭和63年)東京芸術大学大学院オペラ科修了[6][7]中山悌一[8]原田茂生に師事。

1989年(平成元年)より2年間イタリアScuola Musicale di Milanoへ留学[1][7]ロゼッタ・エリーカルロ・メリチャーニアルド・プロッティに師事。

数多くのオペラに出演実績があり、昭和音楽大学オペラ情報センターだけでも86件の出演歴がある[9]モーツァルトを得意とし、『フィガロの結婚』フィガロ、アルマヴィーヴァ伯爵、『魔笛』パパゲーノ、『ドン・ジョヴァンニ』タイトルロールなどは自身の“陣地”だという[8]。他にもレパートリーは現代作品やミュージカルまで幅広く、2021年(令和3年)7月にはテアトロ・レアルベルギー王立モネ劇場フランス国立ボルドー歌劇場との共同制作公演 東京二期会オペラ劇場ヴェルディファルスタッフ』タイトルロールに出演予定である[10]

オペラだけでなくコンサートにおいてもバロックから現代ミュージカルまで幅広く出演しており、ソロリサイタルにも取り組んでいる。また、オペラ歌手による男声クラシカル・クロスオーバーユニット「THE JADE(ザ・ジェイド)」のメンバーとしても活動している[11]

音楽教育者として後進の育成にも注力している[7][12]。2004年(平成16年) - 2008年(平成18年)国立音楽大学非常勤講師。2007年(平成19年) - 2009年(平成21年)東京学芸大学准教授。2009年(平成21年) - 2016年(平成28年)国立音楽大学准教授。2009年(平成21年) - 2020年(令和2年)現在東京学芸大学非常勤講師。2016年(平成28年) - 2020年(令和2年)現在国立音楽大学教授[1]。門下生に小林啓倫[13]、宮城島康[14]、高橋正尚[15]、新造太郎[16]、岸本大[17]、金澤桃子[18]、大畑理博[19]、石福敏伸[20]、渡辺祐介[21]、五味由利子[22]、岩﨑恭男[23]、正部家喬久[24]、Takanori[25]、志賀勇太[26]、照屋博史[27]、和田央[28]、中溝ひろみ[29]、村上惇[30]、Yukina[31]、山田健人[32]、千葉菜々美[33]、戸森冴耶[34]、管真実子[35]などがいる。論文の執筆も手掛けている。

数々の楽界の重責やコンクール審査員を務めるなど、楽界への貢献も顕著である。

Remove ads

代表的な出演歴

要約
視点

オペラ

※注記のないものは昭和音楽大学オペラ情報センターの記録による[9]

  • 1996年(平成8年)11月 東京二期会 モーツァルト『魔笛』パパゲーノ
  • 1997年(平成9年)10月 東京二期会 モーツァルト『フィガロの結婚』フィガロ
  • 1999年(平成11年)2月 新国立劇場 水野修孝『天守物語』図書之助
  • 1999年(平成11年)4月 新国立劇場 ヨハン・シュトラウス2世こうもり』ファルケ
  • 2000年(平成12年)8月 東京二期会 ブリテン真夏の夜の夢』ディミトリウス
  • 2000年(平成12年)第42回大阪国際フェスティバル2000 モーツァルト『コジ・ファン・トゥッテ』グリエルモ(演奏会形式)[8][36]
  • 2001年(平成13年)1月・3月 東京ソウル 韓国国立オペラ団・東京室内歌劇場共催 田中均『虎月傳』虎と化す詩人
  • 2001年(平成13年)6月・7月 バーンスタインキャンディード』パングロス(宮本亜門演出)
  • 2002年(平成14年)1月 新国立劇場・二期会共催公演 三枝成彰『忠臣蔵』堀部安兵衛
  • 2002年(平成14年)12月 新国立劇場・二期会共催公演 リヒャルト・シュトラウスナクソス島のアリアドネ』音楽教師
  • 2002年(平成14年)7月・8月 二期会創立50周年記念・ベルギー王立モネ劇場提携公演 ワーグナーニュルンベルクのマイスタージンガー』ハンス・ザックス
  • 2003年(平成15年)2月 二期会創立50周年記念公演 ビゼーカルメン』エスカミリオ
  • 2003年(平成15年)11月 日生劇場開館40周年記念公演 ベルクルル』シェーン博士および切り裂きジャック(二役)
  • 2004年(平成16年)1月 新国立劇場・二期会共催公演 清水脩『俊寛』俊寛(市川團十郎演出)
  • 2004年(平成16年)7月 二期会公演 モーツァルト『ドン・ジョヴァンニ』ドン・ジョヴァンニ(宮本亜門演出)
  • 2005年(平成17年)2月 神奈川フィルハーモニー管弦楽団第214回定期演奏会 ヴェルディ『トロヴァトーレ』ルーナ伯爵[37]
  • 2005年(平成17年)7月 新国立劇場鑑賞教室 プッチーニ蝶々夫人』シャープレス[11]
  • 2005年(平成17年)9月 日米協同によるオペラ セントルイス・オペラ劇場との共同制作 シアター1010 三木稔『じょうるり』人形遣い与助
  • 2006年(平成18年)2月 新国立劇場 三木稔『愛怨』若草皇子
  • 2006年(平成18年)9月 二期会公演『フィガロの結婚』アルマヴィーヴァ伯爵(宮本亜門演出)
  • 2008年(平成20年)2月 新国立劇場 山田耕筰黒船』吉田
  • 2008年(平成20年)5月 新国立劇場 ツィンマーマン軍人たち』マリ大尉
  • 2008年(平成20年)6月・7月 佐渡裕芸術監督プロデュース2008 レハールメリー・ウィドウ』ダニロヴィッチ伯爵
  • 2008年(平成20年)9月 東京二期会 チャイコフスキーエフゲニー・オネーギン』タイトル・ロール(ペーター・コンヴィチュニー演出)
  • 2010年(平成22年)6月 新国立劇場 池辺晋一郎『鹿鳴館』影山悠敏伯爵(世界初演)
  • 2011年(平成23年)11月 東京二期会・ライン・ドイツ・オペラとの共同制作 モーツァルト『ドン・ジョヴァンニ』タイトル・ロール
  • 2012年(平成24年)3月 びわ湖ホール神奈川県民ホール・東京二期会・京都市交響楽団・神奈川フィルハーモニー管弦楽団共同制作 アメリカ・サンディエゴ歌劇場との提携公演 ワーグナー『タンホイザー』ヴォルフラム
  • 2012年(平成24年)9月 東京二期会・バルセロナリセウ大劇場/チューリッヒ歌劇場共同制作 ワーグナー『パルジファル』アムフォルタス
  • 2013年(平成25年)3月 びわ湖ホール・神奈川県民ホール・東京二期会・京都市交響楽団・神奈川フィルハーモニー管弦楽団共同制作 ヴェルディ『椿姫』ジェルモン
  • 2013年(平成25年)6月 新国立劇場 香月修『夜叉ケ池』学円(世界初演)
  • 2014年(平成26年)6月 新国立劇場 池辺晋一郎『鹿鳴館』影山悠敏伯爵
  • 2015年(平成27年)3月 びわ湖ホール・神奈川県民ホール・東京二期会・京都市交響楽団・神奈川フィルハーモニー管弦楽団共同制作 ヴェルディ『オテロ』イアーゴ
  • 2015年(平成27年)6月 新国立劇場 松村禎三『沈黙』フェレイラ
  • 2015年(平成27年)7月 東京二期会オペラ劇場 リンツ州立劇場との共同制作 モーツァルト『魔笛』パパゲーノ
  • 2015年(平成27年)10月 新国立劇場 ワーグナー『ラインの黄金』ドンナー
  • 2015年(平成27年)12月 神奈川県民ホール 黛敏郎『金閣寺』父
  • 2016年(平成28年)1月 ロームシアター ベートーヴェン『フィデリオ』ドン・フェルナンド[11]
  • 2016年(平成28年)7月 東京二期会 モーツァルト『フィガロの結婚』フィガロ
  • 2018年(平成30年)6月・7月 新国立劇場 ベートーヴェン『フィデリオ』ドン・フェルナンド[1]
  • 2019年(平成31年)3月 新国立劇場 マスネウェルテル』アルベール(ポール・ダニエル:指揮 ニコラ・ジョエル:演出)[1]
  • 2019年(令和元年)10月 東京二期会 プッチーニ『蝶々夫人』シャープレス[12]
  • 2019年(令和元年)11月 日生劇場『トスカ』スカルピア[12]
  • 2020年(令和2年)2月 銀座王子ホール モーツァルト・シンガーズ・ジャパン Vol.1モーツァルト『コジ・ファン・トゥッテ』ドン・アルフォンソ[38]

主なコンサート・リサイタル

放送

  • 2003年(平成15年)NHK-FMシンフォニーコンサート[45]
  • 2004年(平成16年)NHK-FM名曲リサイタル[45]
  • 2005年(平成17年)第48回NHKニューイヤーオペラコンサート[45]
  • 2005年(平成17年)NHK-FM日曜クラシックスペシャル オペラ『じょうるり』(日本語初演公演)[45]
  • 2007年(平成19年)第50回NHKニューイヤーオペラコンサート[45]
  • 2008年(平成20年)第51回NHKニューイヤーオペラコンサート[46]
  • 2008年(平成20年)NHKみんなの童謡故郷の空[46]
  • 2011年(平成23年)第54回NHKニューイヤーオペラコンサート[47]
  • 2013年(平成25年)第56回NHKニューイヤーオペラコンサート[48]
  • 2013年(平成25年)NHK名曲アルバム宵待草[48]
  • 2015年(平成27年)NHK-BSプレミアムシアター 二期会公演 歌劇『魔笛』パパゲーノ[49]
  • 2015年(平成27年)NHK-BSプレミアムシアター 新国立劇場公演 歌劇『沈黙』フェレイラ[50]
  • 2016年(平成28年)第59回NHKニューイヤーオペラコンサート[50]
  • 2016年(平成28年)NHK-BSプレミアムシアター 歌劇『金閣寺』父[51]
  • 2017年(平成29年)第60回NHKニューイヤーオペラコンサート[51]
  • 2018年(平成30年)第61回NHKニューイヤーオペラコンサート[52]
  • 2019年(平成31年)第62回NHKニューイヤーオペラコンサート[53]
Remove ads

主な受賞歴

  • 2007年度(平成15年度)京都市芸術新人賞[1]
  • 2018年度(平成30年度)京都府文化賞功労賞[12]

論文

  • 1999年 A Study on the Relationship between Father and Daughter in G. Verdi's Opera Works BULLETIN OF TOKYO GAKUGEI UNIVERSITY Section (]G0005[) Arts、 Health and Sport Sciences(ヴェルディのオペラにおける父娘の関係に関する一考察 東京学芸大学紀要第5部門芸術・健康・スポーツ科学第51集)[6]
  • 2003年 歌声を生み出す初歩的ヴォイス・トレーニング法 財団法人音楽文化創造『音楽文化の創造』(30)、70-73頁[1]
  • 2009年 教員のための発声法 東京学芸大学『学芸カフェテリアBooklet』2、29-29頁[1]

研究課題

  • Study on Interpretation of Mozart's Opera Works(モーツァルトのオペラにおける表現法の研究)[6]

学会等講演・講師

  • 2017年 日本モーツァルト協会 黒田博講演会『愛すべきモーツァルトオペラのバリトン役』ー演者の立場から感じるバリトン役の輝き-[1]

主な楽界活動

委員会・協会等

  • 二期会幹事長(2016年 - 任期:2022年(令和4年)3月31日まで[2])
  • 公益財団法人東京二期会 常務理事(2016年 - 2020年現在に至る)[1]
  • 公益財団法人新国立劇場運営財団 理事(2016年 - 2020年現在に至る)[1]
  • 日本声楽アカデミー会員[6][54]

コンクール審査員

  • 2011年(平成23年)第16回「静岡の名手たち」審査員[1]
  • 2016年(平成28年)第33回香川音楽コンクール 審査員[1]
  • 2019年(令和元年)第42回全日本おかあさんコーラス全国大会 選考委員[1]

主なディスコグラフィー

黒田博

The JADE

  • CD『手紙』EMI MUSIC JAPAN
  • CD『倖せのまわり道』MW RECORDS
  • CD『リヴァイブ』MW RECORDS
Remove ads

脚注・出典

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads