トップQs
タイムライン
チャット
視点
黒石村
日本の岩手県江刺郡にあった村 ウィキペディアから
Remove ads
黒石村(くろいしむら)は、昭和29年(1954年)まで岩手県江刺郡にあった村。現在の奥州市水沢黒石町にあたる。
沿革
近代以降の沿革
幕末時点では江刺郡は陸奥国に所属し、全域が仙台藩領であった。
- 明治元年
- 明治2年8月18日(1869年9月23日) - 花巻県が江刺県に編入される。
- 明治4年
- 明治8年(1875年)10月17日 - 村の統合が行われる。
- 明治9年(1876年)4月18日 - 第2次府県統合により岩手県の管轄となる。
- 明治11年(1878年)11月26日 - 郡区町村編制法の岩手県での施行により、行政区画としての江刺郡が発足。「胆沢江刺郡役所」が胆沢郡塩竈村に設置され、同郡とともに管轄。
- 明治22年(1889年)4月1日 - 町村制施行にともない、旧来の黒石村単独で村制施行。
- 昭和29年(1954年)4月1日 - 羽田村および胆沢郡水沢町・姉体村・佐倉河村・真城村と合併し、水沢市となる。
地名
現在の地名。
Remove ads
行政
- 歴代村長
Remove ads
教育
- 黒石村立黒石小学校 - のち合併で水沢市立黒石小学校。2006年奥州市発足により奥州市立黒石小学校。2024年に奥州市立姉体小学校に統合された。
- 黒石村立黒石中学校 - のち合併で水沢市立黒石中学校。統合で水沢市立南中学校を経て、現奥州市立水沢南中学校。
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads