トップQs
タイムライン
チャット
視点

奥州市立黒石小学校

岩手県奥州市にあった小学校 ウィキペディアから

奥州市立黒石小学校
Remove ads

奥州市立黒石小学校(おうしゅうしりつ くろいししょうがっこう)は、岩手県奥州市水沢黒石町にあった公立小学校。略称は黒小(くろしょう)。

概要 奥州市立黒石小学校, 過去の名称 ...
Remove ads

概要

1873年、学制の発布により藤春院の本堂に開校し、児童数の減少により2024年をもって閉校した小学校である[2][3]。校名に「黒石」を冠していたのは、この地区一帯を指す「黒石」という地名が由来となっており、同地区の全域を学区としていた[4][5]。なお、校名は勅令や設置自治体の変遷などによって8回変更しており、閉校時の校名を名乗ったのは2006年のことである[6]

一時期は黒石地区内に「高清水分校」「二渡分校」「正法寺分教場」の3分校を設けていたが、1967年までに各校とも統合した。そのほか、進学先の中学校である「黒石中学校」を戦後の学制改革から併設していたものの、1969年をもって閉校している[7][8]

2000年に落成した鉄筋コンクリート造2階建ての校舎は、学区内にある正法寺鐘楼のデザインを取り入れつつ、次世代の教育に対応したり環境に配慮した[9][10]。校舎の外装は、和風建築に用いられる土蔵雁木を模したキャノピーを採用し、歴史資源に富んだ地域性を表していた[11][12]。校舎内は、学校教育と地域における生涯学習の両面を考慮した設計となっており、地元民への開放スペースを設けたり、それぞれの学習用途で活動しやすいように部屋の配置が工夫されていた[13][10][9]。そのほか、地球温暖化対策の一環として、風力発電や校舎屋根に取り付けたソーラーパネルによって校内で使う電気の一部を賄っていた[9][14]

児童数は、記録が残る2000年度以降は減少の一途を辿り、2009年度からは複式学級が常態化していた[注 1]。また、閉校する2023年度は市内の小学校の中では最小の児童数となり、全学年が複式学級編成(3学級編成)であった[15][6]

閉校する2024年3月には、閉校式と閉校記念事業実行委員会主催の「ありがとう 新たな未来への集い」を開催した。閉校式後に行われたありがとう 新たな未来への集いでは、児童によるよさこいソーランや蘇民太鼓の披露のほか、創立150周年にちなんだ150個分の風船を飛ばした[16][17][3]。150年の歴史に幕を閉じ、延べ4,700人ほどの児童を送り出した[3]

Remove ads

沿革

Remove ads

教育目標

2023年度の教育目標[6]

知性に富み 心情豊かで 心身ともにたくましく 社会的実践力の高い子どもの育成
  • よく考える子ども(知)
  • 心の温かい子ども(徳)
  • たくましい子ども(体)

学校活動

主な学校行事を掲載[25][6]

1学期

  • 4月 - 紹介式、始業式、入学式、学校探検(1・2年生)
  • 5月 - 運動会
  • 6月 - 宿泊学習(5年生)、修学旅行(6年生)
  • 7月 - 終業式(夏休み)

2学期

  • 8月 - 始業式、夏休み作品発表会
  • 9月 - 芸術鑑賞教室(4-6年生)、祖父母交流会、奥州市小学校陸上競技記録会
  • 10月 - 学習発表会、マラソン大会、文化発表会
  • 12月 - 終業式(冬休み)

3学期

  • 1月 - 始業式、冬休み作品発表会
  • 2月 - 感謝の会、6年生とふれあう会
  • 3月 - 修了式、卒業式(春休み)

施設概要

主な施設を掲載。

  • 校舎(2,832 m2[1]) - 鉄筋コンクリート造2階建て[9]
  • 体育館(937 m2[1]
  • プール(プール槽部分:400 m2、ステンレス造) - 横幅13メートルのメインプールと、横幅3メートルのサブプールが一体となっていた[1]
  • 校庭(13,412 m2[1]
Thumb
空中写真(2016年8月)

児童・学級数

2000年度以降の児童数と学級数の推移。

さらに見る 年度, 児童数 ...
Remove ads

学区

  • 奥州市水沢黒石町(全域)
    • 行政区 - 内堀、鶴城、長根、下柳、二渡、正方寺、小黒石、高清水

出典[5]

進学先の中学校

  • 水沢市立黒石中学校(水沢市黒石町、現:奥州市水沢黒石町) - 1968年度以前[8]
  • 奥州市立水沢南中学校(奥州市水沢真城) - 1969年度以降[5]

アクセス

黒石地区の中心集落から、県道14号を挟んだ高台に位置していた。

バス

自動車

  • 県道14号と県道197号のT字路交差点(黒石町字鶴城)から県道14号と市道経由で約2分
  • 県道14号と国道343号のT字路交差点(黒石町字長根)から国道343号と市道経由で約2分

周辺

  • デイサービスセンターだいしの園
  • 龍門の滝
  • 藤春院

出身者

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads