トップQs
タイムライン
チャット
視点

奥州市立姉体小学校

岩手県奥州市にある小学校 ウィキペディアから

奥州市立姉体小学校map
Remove ads

奥州市立姉体小学校(おうしゅうしりつ あねたいしょうがっこう)は、岩手県奥州市水沢姉体町にある公立小学校。通称「姉小(あねしょう)」。

概要 奥州市立姉体小学校, 過去の名称 ...
Remove ads

概要

奥州市中央部の水沢姉体町に所在する奥州市立小学校である。学校のある水沢姉体町と、北上川を挟んだ水沢黒石町の2地区を学区とする[1]

開校は明治時代初期の1875年[2]。1918年に上姉体尋常小学校と統合し現在の姉体小学校となった[2]。以後分校の開設や中学校の併設、2度の移転や黒石小学校の統合などを経て、2025年には開校150周年を迎えた[2][3]。これまでの卒業生は6,760人にのぼる[3]

校章および校歌は昭和20年代の制定[2]。校歌は「みんなよい子だ」という題名で、及川均が作詞、鷹觜洋一が作曲を手掛けた[2]。1952年制定[2]。歌詞は3番からなる[2]

プロ野球選手・大谷翔平の母校として知られ、校舎外壁には活躍を祈る横断幕が掲げられている[4][5]

沿革

下姉体小学校時代

下姉体小学校(当校の前身)

上姉体小学校

  • 1874年(明治7年)6月20日 - 上姉体小学校として、秋成村字寺西46番地(現:水沢姉体町字寺ノ西1番地1)の慈眼寺に開校[7]
  • 1875年(明治8年) - 養成小学校に改称[6]
  • 1878年(明治11年) - 上島分教場を開設[6]
  • 1892年(明治25年) - 姉体村立上姉体尋常小学校[8]に改称[6]
  • 1906年(明治39年)6月4日 - 上島分教場を統合[6]

上姉体小学校統合後

Remove ads

教育目標

知・徳・体のバランスのとれた、たくましい子どもの育成

  • すすんで学ぶ子ども「知」
  • 親切で明るい子ども「徳」
  • 健康でたくましい子ども「体」

出典:[2]

施設

主な施設を掲載。校地面積は25,200平方メートル[16]

  • 校舎 - 2003年竣工の鉄筋コンクリート造2階建てで、建築面積は4,031平方メートル[17][16]。児童が伸び伸びと成長するように設計されている。内装は木材を多用して温もりを感じられるほか、全館暖房を備えている。外装は田園地帯に馴染むよう淡い色合いとなっている。1階中央部には全校集会が行える広さの多目的ホールを設けており、吹き抜けかつ壁面からの採光面積を広くすることで開放的で明るい空間を実現した。また、環境への配慮として太陽光パネル風力発電設備を導入した[17]
  • 体育館 - 2003年竣工[2]。建築面積1,182平方メートル[16]
  • 屋外プール - 2004年竣工[2]。面積は1,050平方メートル(プールサイド・更衣室を含む)[18]。槽はステンレス造[16]。25m6コースのメインプールと、水深が浅い13mのサブプールがある[18]
  • 校庭 - 13,000平方メートル[16]
  • ビオトープ
Remove ads

児童・学級数

要約
視点

1955年度以降の児童数と学級数の推移。1955年度から1995年度にかけては5年毎、2000年度以降は毎年度掲載。

さらに見る 年度, 児童数 ...
Remove ads

学区

  • 奥州市水沢姉体町
    • 行政区 - 西姉体、上姉体、上島、姉体中央、宿、上野、下姉体、姉体南方、北姉体
  • 奥州市水沢黒石町
    • 行政区 - 内堀、鶴城、長根、下柳、二渡、正方寺、小黒石、高清水

出典:[1]

進学先の中学校

アクセス

国道343号から外れた田園地帯に位置している。

バス

周辺

  • 寿安下堰
  • 国道343号
  • 多機能型事業所ワークみずさわ
  • 認定こども園姉体幼稚園 - 進級前幼稚園のひとつで、旧校舎跡に所在。
  • 奥州市役所水沢区姉体児童センター

著名な出身者

大谷が2023年度に日本全国の小学校に大谷グローブを送った際には、全国で1番早く届いた小学校として、また、大谷の母校として、複数のマスメディアで取り上げられた[45][46][47]

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads