トップQs
タイムライン
チャット
視点
龍谷大学短期大学部
廃止予定の大学 ウィキペディアから
Remove ads
龍谷大学短期大学部(りゅうこくだいがくたんきだいがくぶ、英語: Ryukoku University faculty of Junior college)は、京都府京都市伏見区深草塚本町67に本部を置く日本の私立大学。1950年創立、1950年設置。略称は龍短。
概観
- 1949年10月に文部省[注釈 1]に短期大学[注 1]の設置認可に関する申請を行い[注 2]。1950年3月14日に短期大学の設置が文部省[注釈 1]より認可され[注 3]、4月1日に開設された。かつてあった社会福祉科には、「障害者福祉論」・「高齢者福祉論」・「社会福祉原論」など社会福祉全般にわたる諸科目を学ぶいわゆるAコースと、「児童福祉論」・「小児栄養」など主に保育や児童福祉に関する科目を学ぶBコースがあったが、2011年度入学生より、前者は社会福祉学科、後者はこども教育学科へと改組された。一般教育科目には「仏教学」・「真宗概説」などの宗教系科目がある。過去にあった仏教科を含め、設置されている学科は大学と同類のものとなっている。そのため、卒業後、龍谷大学への編入学者が毎年少なからずいる。なお大学と同様、親鸞の浄土真宗に基づいた教育がベースとなっている。
- 2024年度の入学生を最後に[注釈 2]、短期大学としての使命を終えることが決定した。
Remove ads
沿革
Remove ads
基礎データ
所在地
- 京都府京都市伏見区深草塚本町67
交通アクセス
象徴
- 龍谷大学短期大学部のカレッジマークは龍谷大学と同じものを使用[注 28]。
教育および研究
組織
学科
過去にあった学科
- 仏教科 入学定員100名[注 29]
専攻科
別科
- なし
取得資格について
附属機関
- 国際センター
- 附属図書館ほか
研究
- 『仏教と福祉の研究:龍谷大学短期大学部創設仏教科四十周年社会福祉科三十周年記念論文集』[53]
教育
- 現代的教育ニーズ取組支援プログラム
- 「イメージ創生を中心としたキャリア教育-視聴覚教材・学外教育資源・体験型学習を活用した体系的教育プログラム-」において2006年度に採択されている。
- 特色ある大学教育支援プログラム
- 「体験型教育で学ぶ『共に生きる地域づくり』-校区住民と交流する「砂川アクション」と知的障がい者と共に学ぶ「ふれあい大学」の取組-」において2006年度に採択されている。
Remove ads
学生生活
部活動・クラブ活動・サークル活動
- クラブ活動は、大学と合同でおこなわれている。
学園祭
- 学園祭は深草キャンパスで大学と合同で行われている。
著名な出身者
![]() | プロジェクト:大学/人物一覧記事についての編集方針(ガイドライン)「記載する人物」により、単独記事のない人物(赤リンクまたはリンクなし)は掲載禁止となっています。記事のある人物のみ追加してください。(2022年1月) |
施設
キャンパス
- ほとんど全て大学と共同使用している。
社会との関わり
- 2008年度では『ビハーラ活動論』公開講座が行われた[注 32]。
卒業後の進路について
注釈
注釈グループ
補足
- 短期大学名 龍谷大学短期大学部
- 短期大学名 龍谷大学短期大学部
- 出典[6]。なお右記資料にも当記事名の短期大学の記載があるが、京都女子大学短期大学部のことである[7]
- うち女14
- うち女107
- うち男2
- うち男142
- うち男10
- うち女187
- うち男31
- うち女127
- うち男23
- 出典[51]。指定された科目履修者が対象。修業年限は昼間部1年制で大学評価・学位授与機構に認定されている。
Remove ads
出典
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads