旧暦10月5日(きゅうれきじゅうがついつか)は旧暦10月の5日目である。六曜は友引である。 できごと 永祚2年(ユリウス暦990年10月26日)一条天皇の女御藤原定子が立后される。太皇太后は冷泉天皇の后昌子内親王、皇太后は一条天皇の母藤原詮子、中宮(皇后)は円融上皇の后藤原遵子と、三后の位が全てふさがっていたため、遵子が「皇后宮」、定子が「中宮」と称される(=皇后・中宮並立の初例)。 康元元年(同1256年10月24日)建長から康元に改元する。 文永11年(同1274年11月4日)元軍が対馬・壱岐に初来襲。文永の役が始まる。 明徳3年/元中9年閏10月(同1392年11月19日) - 南北朝合一。南朝の後亀山天皇が北朝の後小松天皇に三種の神器を譲る(明徳の和約) 誕生日 安永2年(グレゴリオ暦1773年11月18日) - 徳川家斉、江戸幕府11代将軍(+ 1841年) 忌日 慶長19年(グレゴリオ暦1614年11月6日) - 教如、浄土真宗の僧侶、東本願寺第12代法主(* 1558年) 寛永7年(グレゴリオ暦1630年11月9日) - 藤堂高虎、武将(* 1556年) 記念日・年中行事 関連項目 旧暦の日付の一覧:1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 前日:10月4日 翌日:10月6日 前月:9月5日 翌月:11月5日 新暦:10月5日 旧暦・閏月 六曜 日本の元号一覧 Loading related searches...Wikiwand - on Seamless Wikipedia browsing. On steroids.Remove ads