トップQs
タイムライン
チャット
視点

1949年の相撲

ウィキペディアから

Remove ads

1949年の相撲(1949ねんのすもう)は、1949年の相撲関係のできごとについて述べる。

アマチュア相撲

大相撲

できごと

  • 1月、春場所、浜町仮設国技館で13日間。東富士が新横綱に昇進し、4横綱となる。
  • 5月、夏場所、浜町仮設国技館で15日間。番付に呼出、世話人の名が載る。幕内優勝、三賞受賞者がすべて出羽海部屋所属であった。場所後の番付編成会議で千代ノ山の大関昇進決定。
  • 10月、秋場所、大阪仮設国技館で15日間。横綱・前田山が本場所を休場して帰京、後楽園球場で野球を観戦して問題に。千秋楽、出場停止処分となり引退を発表(シールズ事件)。二枚鑑札で襲名していた年寄高砂専任となる。場所後の番付編成会議で汐ノ海の大関復帰が決まる。
  • 12月、蔵前国技館の上棟式。

本場所

  • 一月場所(浜町仮設国技館、12~24日)
    幕内最高優勝 : 東冨士謹一(10勝2敗1分,2回目)
    • 殊勲賞-三根山、敢闘賞-國登、技能賞-栃錦
    十両優勝 : 鳴門海一行(9勝4敗)
  •  五月場所(浜町仮設国技館、15~29日)
    幕内最高優勝 : 増位山大志郎(13勝2敗,2回目)
    • 殊勲賞-千代ノ山、敢闘賞-羽島山、技能賞-五ツ海
    十両優勝 : 大昇充宏(11勝4敗)
  • 十月場所(大阪仮設国技館、9~23日)
    幕内最高優勝 : 千代ノ山雅信(13勝2敗,1回目)
    • 殊勲賞-鏡里、敢闘賞-鏡里、技能賞-栃錦
    十両優勝 : 琴ヶ濱貞雄(11勝4敗)
Remove ads

誕生

死去

出典

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads