トップQs
タイムライン
チャット
視点

1950年の相撲

ウィキペディアから

Remove ads

1950年の相撲(1950ねんのすもう)は、1950年の相撲関係のできごとについて述べる。

大相撲

できごと

  • 1月、春場所、蔵前仮設国技館で15日間。若ノ花が新入幕。この場所から幕下以下の優勝決定戦をやめ、上位者優勝となる。場所後に大関増位山が引退し、年寄三保ヶ関を襲名。1946年に閉鎖された三保ヶ関部屋を再興した。
  • 3月、協会役員改選で時津風が取締になる。
  • 4月、横綱審議委員会設置。委員長に酒井忠正。
  • 6月、夏場所、蔵前仮設国技館で15日間。場所中、神風が突然引退、年寄片男浪(片男波)襲名。
  • 9月、秋場所、大阪阿部野仮設国技館で15日間。この場所から仕切り制限時間を短縮し、幕内4分、十両3分、幕下以下は2分となる。
  • 11月、蔵前国技館の本建築起工。

本場所

  • 一月場所(浜町仮設国技館、14~28日)
    幕内最高優勝 : 千代ノ山雅信(12勝3敗,2回目)
    • 殊勲賞-吉葉山、敢闘賞-若ノ花、技能賞-栃錦
    十両優勝 : 増巳山豪(13勝2敗)
  •  六月場所(蔵前仮設国技館、14~28日)
    幕内最高優勝 : 東冨士謹一(14勝1敗,3回目)
    • 殊勲賞-吉葉山、敢闘賞-名寄岩、技能賞-常ノ山
    十両優勝 : 甲斐ノ山福人(13勝2敗)
  • 九月場所(大阪阿部野仮設国技館、17~10月1日)
    幕内最高優勝 : 照國万藏(13勝2敗,1回目)
    • 殊勲賞-吉葉山、敢闘賞-時津山、技能賞-栃錦
    十両優勝 : 米川文敏(14勝1敗)
Remove ads

誕生

Remove ads

死去

出典

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads