トップQs
タイムライン
チャット
視点
1950年の相撲
ウィキペディアから
Remove ads
1950年の相撲(1950ねんのすもう)は、1950年の相撲関係のできごとについて述べる。
大相撲
できごと
本場所
- 一月場所(浜町仮設国技館、14~28日)
- 幕内最高優勝 : 千代ノ山雅信(12勝3敗,2回目)
- 殊勲賞-吉葉山、敢闘賞-若ノ花、技能賞-栃錦
- 十両優勝 : 増巳山豪(13勝2敗)
- 六月場所(蔵前仮設国技館、14~28日)
- 幕内最高優勝 : 東冨士謹一(14勝1敗,3回目)
- 殊勲賞-吉葉山、敢闘賞-名寄岩、技能賞-常ノ山
- 十両優勝 : 甲斐ノ山福人(13勝2敗)
- 九月場所(大阪阿部野仮設国技館、17~10月1日)
- 幕内最高優勝 : 照國万藏(13勝2敗,1回目)
- 殊勲賞-吉葉山、敢闘賞-時津山、技能賞-栃錦
- 十両優勝 : 米川文敏(14勝1敗)
Remove ads
誕生
- 1月2日 - 神幸勝紀(最高位:前頭8枚目、所属:伊勢ヶ濱部屋)[1]
- 1月3日 - 錦洋幸治(最高位:前頭筆頭、所属:井筒部屋→君ヶ濱部屋、+ 2009年【平成21年】)[2]
- 1月29日 - 忍の山剛(最高位:十両8枚目、所属:春日野部屋)
- 2月2日 - 天龍源一郎(最高位:前頭筆頭、所属:二所ノ関部屋)[3]
- 2月19日 - 貴ノ花利彰(最高位:大関、所属:二子山部屋、+ 2005年【平成17年】)[4]
- 2月27日 - 16代木村玉光(元・三役格行司、所属:花籠部屋→放駒部屋→芝田山部屋、+ 2017年【平成29年】)[5]
- 2月28日 - 双津竜順一(最高位:小結、所属:時津風部屋、+ 2014年【平成26年】)[6]
- 3月11日 - 白根山宗則(最高位:十両13枚目、所属:伊勢ノ海部屋)
- 3月16日 - 37代木村庄之助(元・立行司、所属:高島部屋→熊ヶ谷部屋→大島部屋→友綱部屋、+ 2022年【令和4年】)[7][8]
- 3月19日 - 大受久晃(最高位:大関、所属:高島部屋)[9]
- 4月3日 - 青葉山弘年(最高位:小結、所属:木瀬部屋、+ 1997年【平成9年】)[10]
- 4月14日 - 千代櫻輝夫(最高位:前頭5枚目、所属:出羽海部屋→九重部屋)[11]
- 5月3日 - 飛島正(最高位:十両13枚目、所属:伊勢ヶ濱部屋)
- 5月28日 - 若双龍秀造(最高位:十両8枚目、所属:二子山部屋)
- 6月13日 - 北ノ花吉保(最高位:十両4枚目、所属:二子山部屋)
- 11月8日 - 清乃華玉誉(最高位:十両5枚目、所属:花籠部屋)
- 11月16日 - 蜂矢敏行(最高位:前頭6枚目、所属:春日野部屋、+ 2001年【平成13年】)[12]
- 11月23日 - 春日洋光二(最高位:十両3枚目、所属:春日野部屋)
- 12月7日 - 頂ノ郷昌登(最高位:十両12枚目、所属:二所ノ関部屋→大鵬部屋、+ 2015年【平成27年】)
Remove ads
死去
出典
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads