トップQs
タイムライン
チャット
視点
1954年の相撲
ウィキペディアから
Remove ads
1954年の相撲(1954ねんのすもう)は、1954年の相撲関係のできごとについて述べる。
![]() |
![]() | この記事のほとんどまたは全てが唯一の出典にのみ基づいています。 (2016年12月) |
大相撲
できごと
本場所
- 一月場所(蔵前仮設国技館、10~24日)
- 幕内最高優勝 : 吉葉山潤之輔(15戦全勝,1回目)
- 十両優勝 : 鬼竜川光雄(13勝2敗)
- 三月場所(大阪府立体館、6~20日)
- 幕内最高優勝 : 三根山繼司(12勝3敗,1回目)
- 殊勲賞-國登、敢闘賞-大天龍、技能賞-若瀬川
- 十両優勝 : 愛知山春雄(13勝2敗)
- 五月場所(蔵前仮設国技館、8~22日)
- 幕内最高優勝 : 栃錦清隆 (14勝1敗,3回目)
- 殊勲賞-松登、敢闘賞-北ノ洋、技能賞-北ノ洋
- 十両優勝 : 若ノ海周治(13勝2敗)
- 九月場所(蔵前国技館、19~10月3日)
- 幕内最高優勝 : 栃錦清隆 (14勝1敗,4回目)
- 殊勲賞-若ノ花、敢闘賞-宮錦、技能賞-信夫山
- 十両優勝 : 白龍山慶祐(12勝3敗)
Remove ads
誕生
- 1月1日 - 天ノ山静雄(最高位:前頭筆頭、所属:時津風部屋、+ 1997年【平成9年】)[1]
- 3月31日 - 貴羽山善之(最高位:十両10枚目、所属:宮城野部屋)
- 4月7日 - 琴若央雄(最高位:前頭2枚目、所属:佐渡ヶ嶽部屋、+ 2016年【平成28年】)[1]
- 4月12日 - 魄龍弘(最高位:十両筆頭、所属:鏡山部屋)[2]
- 5月21日 - 影虎和彦(最高位:前頭11枚目、所属:九重部屋)[3]
- 7月10日 - 白竜山憲史(最高位:前頭13枚目、所属:時津風部屋、+ 2021年【令和3年】)[4]
- 7月22日 - 玉龍大蔵(最高位:小結、所属:片男波部屋)[5]
- 10月31日 - 栃赤城雅男(最高位:関脇、所属:春日野部屋、+ 1997年【平成9年】)[6]
死去
出典
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads