トップQs
タイムライン
チャット
視点
1966年の東映フライヤーズ
ウィキペディアから
Remove ads
1966年の東映フライヤーズ(1966ねんのとうえいフライヤーズ)では、1966年の東映フライヤーズの動向をまとめる。
この年の東映フライヤーズは、水原茂監督の6年目のシーズンである。
概要
前年優勝の南海に前半戦25ゲーム以上つけられながらも、最後は12ゲームに縮めて2位に入ったチームだがこの年はノーム・ラーカーのドジャース時代の同僚だったドン・ジマー(後に大リーグ数球団で監督を務める)が入団。ラーカー・ジマーの現役大リーガーが日本でも同僚になったことから、チームは優勝を予想された。4月は首位の南海と1ゲーム差につける好スタートで、7月終了時点では3.5ゲーム差だったことから優勝が期待された。しかし8月に入るとラストスパートの南海に突き放され、70勝60敗6分で3位に終わった。前年2位躍進の原動力となったラーカーは前年の2割8分から2割5分へと成績が落ちこの年限りで引退。またジマーも年齢のせいか打率が2割に満たず、さらに翌年の大下剛史入団により1年で退団し引退した。カード別では優勝の南海に11勝15敗1分と健闘し、2位の西鉄には15勝11敗2分と勝ち越したものの東京・阪急にはわずかしか勝ち越せなかった。
シーズンオフの11月にはブラジルで開催された「国際プロ野球大会」に参加し、現地でアメリカ大リーグ選抜チームおよびパナマ選抜チームと対戦して6勝5敗の成績を上げた[2]。
Remove ads
チーム成績
レギュラーシーズン
1 | 三 | 西園寺昭夫 |
---|---|---|
2 | 二 | 青野修三 |
3 | 一 | ラーカー |
4 | 左 | 張本勲 |
5 | 右 | 宮原秀明 |
6 | 遊 | ジマー |
7 | 中 | 毒島章一 |
8 | 捕 | 種茂雅之 |
9 | 投 | 尾崎行雄 |
順位 | 球団 | 勝 | 敗 | 分 | 勝率 | 差 |
1位 | 南海ホークス | 79 | 51 | 3 | .608 | 優勝 |
2位 | 西鉄ライオンズ | 75 | 55 | 8 | .577 | 4.0 |
3位 | 東映フライヤーズ | 70 | 60 | 6 | .538 | 9.0 |
4位 | 東京オリオンズ | 61 | 69 | 4 | .469 | 18.0 |
5位 | 阪急ブレーブス | 57 | 73 | 4 | .438 | 22.0 |
6位 | 近鉄バファローズ | 48 | 82 | 3 | .369 | 31.0 |
Remove ads
オールスターゲーム1966
→詳細は「1966年のオールスターゲーム (日本プロ野球)」を参照
- 取り消し線は出場辞退
できごと
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
選手・スタッフ
表彰選手
ドラフト
→詳細は「1966年度新人選手選択会議 (日本プロ野球)」を参照
出典
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads