トップQs
タイムライン
チャット
視点
1966年の南海ホークス
ウィキペディアから
Remove ads
1966年の南海ホークスでは、1966年の南海ホークスの動向をまとめる。
この年の南海ホークスは、鶴岡一人監督の21年目のシーズンであり、3年連続11度目のリーグ優勝に輝いたシーズンである。
概要
前シーズンオフに蔭山和夫が監督に就任したが急逝し、再び鶴岡が監督に就任したこの年は前年と違って平凡なスタート。それでも前年三冠王の野村克也、ケント・ハドリなど打線の活躍もあり開幕から首位を走るが、終盤になると西鉄が猛追、9月末から南海は7連勝、西鉄は6連勝し3.0ゲーム差で迎えた10月6日、この日がシーズン最終戦の南海が勝つか、5試合を残す西鉄が敗れるかのいずれかて南海の優勝が決まるはずが、南海は東映に敗れ、西鉄は1-0の僅差で近鉄に勝利し、南海はシーズンを終えても優勝が決まらず、西鉄が続く9日の東映戦で敗れたことにより3年連続での優勝が決定した。投手陣はアメリカから復帰の村上雅則が平凡な成績に終わったものの、エース・皆川睦雄や三浦清弘、新山彰忠などがローテーションを守り、チーム防御率は西鉄の2.13に次ぐ2位。打撃陣では野村が6年連続の本塁打王に輝いたほか、不動の1番打者・広瀬叔功もグラウンドを走りまくったが、本塁打が前年の153本から108本と、リーグ3位に後退した。巨人との日本シリーズは南海のリベンジが期待されたが、巨人に2勝4敗で敗れ鶴岡監督の悲願である日本一奪回はならなかった。
Remove ads
チーム成績
レギュラーシーズン
1 | 中 | 広瀬叔功 |
---|---|---|
2 | 右 | 樋口正蔵[注 1] |
3 | 二 | ブルーム |
4 | 捕 | 野村克也 |
5 | 一 | ハドリ |
6 | 左 | 井上登 |
7 | 遊 | 小池兼司 |
8 | 三 | 国貞泰汎 |
9 | 投 | 森中千香良 |
順位 | 球団 | 勝 | 敗 | 分 | 勝率 | 差 |
1位 | 南海ホークス | 79 | 51 | 3 | .608 | 優勝 |
2位 | 西鉄ライオンズ | 75 | 55 | 8 | .577 | 4.0 |
3位 | 東映フライヤーズ | 70 | 60 | 6 | .538 | 9.0 |
4位 | 東京オリオンズ | 61 | 69 | 4 | .469 | 18.0 |
5位 | 阪急ブレーブス | 57 | 73 | 4 | .438 | 22.0 |
6位 | 近鉄バファローズ | 48 | 82 | 3 | .369 | 31.0 |
日本シリーズ
Remove ads
オールスターゲーム1966
→詳細は「1966年のオールスターゲーム (日本プロ野球)」を参照
|
|
|
できごと
選手・スタッフ
表彰選手
ドラフト
→詳細は「1966年度新人選手選択会議 (日本プロ野球)」を参照
関連項目
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads