トップQs
タイムライン
チャット
視点

1968年の宝塚歌劇公演一覧

ウィキメディアの一覧記事 ウィキペディアから

Remove ads

本項目では、1968年の宝塚歌劇公演一覧(1968ねんのたからづかかげきこうえんいちらん)について示す。

宝塚公演

要約
視点

月組

舞踊劇『舞三代』 5場

スタッフ

主な出演

 

グランド・ショー『ハイ・ブライト』 20場

星組

  • 2月2日 - 2月27日 宝塚大劇場

王朝千一夜『赤毛のあまっこ』 12景

スタッフ

  • 作・演出:柴田侑宏
  • 作曲:寺田瀧雄
  • 音楽指揮:野村陽児
  • 振付:西川鯉暢
  • 装置:黒田利邦
  • 衣装:小西松茂、中川菊枝
  • 照明:今井直次
  • 小道具:上田特市
  • 効果:坂上勲
  • 録音:松永浩志
  • 演出助手:岡田敬二
  • 製作:大島治雄宮一郎  

主な出演

ミュージカル・コメディ『虹を追って』 20場

スタッフ

  • 作・演出:高木史朗
  • 作曲:中元清純
  • 音楽指揮:溝口尭
  • 振付:県洋二、山田卓
  • 装置:石浜日出雄
  • 衣装:小西松茂
  • 照明:今井直次
  • 小道具:生島道正
  • 効果:村上茂
  • 録音:松永浩志
  • 演出補:大関弘政阿古健
  • 製作:大島治雄

主な出演

  • 原田権次郎:上月晃
  • マリアーナ姫、社長令嬢:初風諄
  • 総理大臣、パリ支店長:天城月江
  • 皇太后、社長夫人:瑠璃豊美
  • 外務大臣:鳴海潮
  • 秘書官:深山しのぶ
  • 女官長:水代玉藻
  • パリの女:若山かずみ如月美和子大空美鳥司このみ
  • イリーナ姫:姫由美子
  • サリーナ姫:富士ます美
  • ソ連大使:真木たまみ
  • アルベルト:南原美佐保
  • アメリカ大使:鳳蘭
  • アラブ大使:安奈淳
  • 春川氏:美吉左久子
  • 春川夫人:清川はやみ

雪組

  • 3月1日 - 3月26日 宝塚大劇場

ミュージカル・コメディ『藤花の宴』 9場

スタッフ

  • 作・演出:菅沼潤
  • 作曲:吉崎憲治
  • 音楽指揮:溝口尭
  • 振付:花柳寿楽
  • 装置:黒田利邦大藤紀夫
  • 衣装:小西松茂中川菊枝
  • 照明:久保安太郎
  • 小道具:坂上勲
  • 録音:松永浩志
  • 演出補:大関弘政
  • 製作:小辻糺野田浜之助

主な出演

グランド・ショー『シャンゴ』 20場

芸術祭奨励賞受賞記念

花組

  • 3月28日 - 4月25日 宝塚大劇場

ミュージカル・バレエ『ピラールの花祭り』 6景

スタッフ

  • 作・演出:渡辺武雄
  • 脚本:阿古健
  • 音楽:高橋廉河崎恒夫
  • 音楽指揮:野村陽児
  • 振付:渡辺武雄、河上五郎
  • 装置:渡辺正男
  • 衣装:小西松茂
  • 照明:今井直次
  • 小道具:生島道正
  • 訳詞:興津憲作
  • 効果:坂上勲
  • 音響効果:松永浩志
  • 演出補:阿古健
  • 演出助手:草野旦
  • 振付補:高木祥次
  • 製作:野田浜之助

主な出演

グランド・ショー『マイ・アイドル』 24景

  • 作・演出:鴨川清作

月組

  • 4月27日 - 5月30日 宝塚大劇場

ミュージカル・コメディ『牛飼い童子』 1幕

スタッフ

  • 作・演出:植田紳爾
  • 振付:尾上菊之丞
  • 作曲:寺田瀧雄
  • 音楽指揮:野村陽児
  • 装置:黒田利邦新保正雄
  • 衣装:小西松茂中川菊枝
  • 照明:今井直次
  • 小道具:上田特市
  • 効果:坂上勲
  • 録音:松永浩志
  • 演出補:酒井澄夫
  • 製作:野田浜之助

主な出演

ミュージカル・プレイ『ラプソディ』-ハンガリア物語- 17場

星組

  • 6月1日 - 6月27日 宝塚大劇場

ミュージカル・ショー『ヤング・メイト』 16景

  • 作・演出:海野洋司

ミュージカル・ロマンス『追憶のアンデス』 17場

スタッフ

  • 作・演出:内海重典
  • 音楽:寺田瀧雄入江薫中野潤二
  • 振付:岡正躬山田卓
  • 装置:石浜日出雄
  • 衣装:小西松茂
  • 照明:今井直次
  • 小道具:上田特市
  • 効果:村上茂
  • 録音:松永浩志
  • 演出補:大関弘政
  • 演出助手:草野旦
  • 製作:宮一郎野田浜之助

主な出演

雪組

  • 6月29日 - 7月29日 宝塚大劇場

ミュージカル・ロマンス『トリスタンとイゾルデ』 26場

ミュージカル・ショー『愛と夢とパーティ』 14場

スタッフ

  • 作・演出:小原弘亘
  • 作曲:高橋廉入江薫南安雄中川昌
  • 音楽指揮:溝口尭
  • 振付:岡正躬佐々木和男山田卓
  • 装置:石浜日出雄
  • 衣装:小西松茂任田幾英
  • 照明:今井直次
  • 小道具:上田特市
  • 効果:坂上勲
  • 録音:松永浩志
  • 演出補:海野洋司
  • 演出助手:草野旦
  • 製作:野田浜之助

主なスタッフ

月・雪組

  • 8月1日 - 9月1日 宝塚大劇場

ミュージカル『ウエストサイド物語』-ジェローム・ロビンスの原案による- 2幕15場

  • 脚本:アーサー・ローレンツ
  • 音楽:レナード・バーンスティン

花組

  • 9月3日 - 9月30日 宝塚大劇場

宝塚グランド・ミュージカル『メナムに赤い花が散る』 3部27場

スタッフ

  • 作・演出:植田紳爾
  • 演出:尾上松録
  • 作曲:寺田瀧雄中井光晴入江薫
  • 音楽指揮:野村陽児
  • 振付:尾上松録、河上五郎岡正躬
  • 殺陣:坂東八重之助
  • 装置:渡辺正男
  • 衣装:小西松茂中川菊茂
  • 照明:今井直次
  • 小道具:生島道正
  • 効果:村上茂
  • 録音:松永浩志
  • 演出補:阿古健
  • 製作:宮一郎

主な出演

ミュージカル・ショー『海のバラード』 12場

スタッフ

主な出演

  • 若い船長、歌う男:麻鳥千穂
  • 歌う青年:甲にしき
  • 黒真珠の女王:近衛真理
  • 歌う男:薫邦子、郷ちぐさ
  • 歌う人魚:那賀みつる

星組

  • 10月1日 - 10月30日 宝塚大劇場

ミュージカル・ロマンス『千姫』 16場

作・演出は菅沼潤


グランド・ショー『7 -セブン-』 20場

スタッフ

主な出演

花組

  • 11月1日 - 12月1日 宝塚大劇場

宝塚グランド・ミュージカル『メナムに赤い花が散る』 3部25場

  • 新人公演は11月9日

スタッフ

(再演)

主な出演(本公演)

  • 山田長政:春日野八千代
  • カラフォーム:美吉左久子
  • ソンタム王:沖ゆき子
  • お市:南悠子
  • お政:御幸沙智子
  • お福:淡路通子
  • 乳母:睦千賀
  • 今村右京:麻鳥千穂
  • ナラーダ姫:近衛真理
  • 権六:美吉野一也
  • ゼッタ王子:甲にしき
  • マリット:花久仁子
  • 田鶴:銀あけみ
  • カーペン:薫邦子
  • ポイポイ:郷ちぐさ
  • カリーニ姫:那賀みつる

主な出演(新人公演)

  • 甲にしき
  • 郷ちぐさ
  • 但馬久美
  • 近衛真理
  • 那賀みつる
  • 薫邦子

グランド・ショー『ハリウッド・ミュージカル』 10場

  • 作・演出・振付:バディー・ストーン

雪組

  • 12月3日 - 12月26日 宝塚大劇場

ミュージカル・プレイ『一寸法師』 10場

  • 新人公演は12月14日

スタッフ

  • 作・演出:阿古健
  • 作曲:高井良純
  • 音楽指揮:野村陽児
  • 振付:渡辺武雄河上五郎
  • 影絵指導:中川正文
  • 装置:石浜日出雄
  • 衣装:小西松茂、中川菊枝
  • 照明:今井直次
  • 小道具:生島道正
  • 効果:坂上勲
  • 録音:松永浩志
  • 演出助手:草野旦
  • 製作:野田浜之助

主な出演(本公演)

主な出演(新人公演)

グランド・ショー『タカラヅカ'68』 12場

Remove ads

東京公演

()内は、作者または演出者名。

花組

  • 1月2日 - 1月28日 新宿コマ劇場
    • 『洛陽に花散れど』(菅沼潤)
    • 『ヒット・キット』(内海重典)

特別出演[1]

月組

星組

  • 4月3日 - 4月28日 東京宝塚劇場
    • 『赤毛のあまっこ』(柴田侑宏
    • 『虹を追って』(高木史朗)

特別出演[2]

雪組

特別出演[3]

花組

  • 6月3日 - 6月30日 東京宝塚劇場
    • 『ピラールの花祭り』(渡辺武雄 演出、阿古健 脚本)
    • 『マイ・アイドル』(鴨川清作)

特別出演[4]

星組

  • 8月3日 - 8月29日 東京宝塚劇場

雪組

特別出演[5]

月・雪組

  • 11月1日 - 11月26日 東京宝塚劇場
    • 『ウェストサイド物語』(アーサー・ロレンツ 脚本、ジェローム・ロビンス 演出、サミー・ベイス 演出)

雪組出演[6]

  • 水島みのる
  • 里園ゆり
  • 三高悠子
  • 滝しぶき
Remove ads

宝塚・東京以外の日本公演

()内は、作者または演出者名。

雪組

  • 1月14日・18日 岡山・広島
  • 3月30日 - 4月7日 春日井、多治見、伊那、中津川、四日市、小松、富山
    • 火の鳥』(郷土芸能研究会 構成)
    • 『ラブ・ラブ・ラブ』(鴨川清作)

第6回宝塚フェスティバル

  • 5月17日・18日

月組

  • 6月8日 - 6月10日 北九州小倉
    • 『百花扇』(鴨川清作)
    • 『レビューへの招待』(高木史朗)

雪組

  • 10月4日 - 10月13日 名古屋・中日劇場
    • 『藍と白と紅』(郷土芸能研究会 構成)
    • 『トリスタンとイゾルデ』(白井鐵造)
  • 10月24日 - 11月1日 福井、金沢、新潟、高崎、長野、津
    • 『おてもやん』(大関弘政)
    • リズム・イン・タカラヅカ

星組

  • 11月8日 - 11月12日 鳥取、倉吉、松江、米子
    • 『雪月花』
    • 『世界はひとつ』(内海重典)

月・雪組

  • 12月12日 - 12月14日 名古屋・中日劇場
    • 『ウェストサイド物語』(アーサー・ロレンツ 脚本、ジェローム・ロビンス 演出、サミー・ベイス 演出)

シンガポール・マレーシア訪問

  • 1968年5月4日羽田空港出発、5月10日羽田空港帰着

公演日と公演地

スタッフ

ほか

参加生徒

(17名)

脚注

Loading content...

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads