トップQs
タイムライン
チャット
視点

ウエストサイド物語 (宝塚歌劇)

ウィキペディアから

Remove ads

ウエストサイド物語』(ウエストサイドものがたり)は、宝塚歌劇団によるミュージカル作品。ブロードウェイ・ミュージカルの傑作『ウエストサイド物語』の日本での上演の一つである。

概要

要約
視点

1968年 月・雪組

宝塚大劇場公演

2幕15場[1]

公演期間は1968年8月1日から9月1日まで[1]。新人公演は8月17日[2][3]

脚本はアーサー・ロレンツ[1]。演出・振付はジェローム・ロビンス[2]サミイ・ベイス[2]

新人公演の主な出演者[2]大滝子千草美景清はるみ水はやみ水島みのる竹生沙由里榛名由梨叶八千矛麻生薫

新人公演の主な配役はトニー役が大滝子(本役:古城都[3]で、マリア役が千草美景(本役:八汐路まり[3]である。

東京宝塚劇場公演

公演期間は1968年11月1日から11月26日まで[4]。新人公演は11月17日[3][5]

脚本はアーサー・ロレンツ[4]

演出はジェローム・ロビンス[4]、サミー・ベイス[4]

雪組出演者[6]は水島みのる、里園ゆり美高悠子滝しぶき

新人公演の主な配役はトニー役が大滝子(本役:古城都)[3]で、マリア役が千草美景(本役:八汐路まり)[3]である。

宝塚・東京以外の公演

公演場所は名古屋・中日劇場[7]

公演期間は1968年12月12日から12月14日[7]まで。

脚本はアーサー・ロレンツ[7]

演出はジェローム・ロビンス[7]、サミー・ベイス[7]

1969年 月・雪組の宝塚大劇場公演

2幕15場[8]

公演期間は3月1日から3月25日まで[8]。新人公演は3月15日[9][10]

脚本はアーサー・ロレンツ[8]

演出・振付はジェローム・ロビンス[8]、サミイ・ベイス[8]

新人公演の主な配役はトニー役が大滝子(本役:古城都)[10]で、マリア役が千草美景(本役:八汐路まり)[10]である。

1998年 月組

正式タイトルは住友VISAミュージカル『WEST SIDE STORY』-ウエストサイド物語-[11]。2幕[11]

ジェームス・ロビンスの原作案による脚本[11]。脚本はアーサー・ロレンツ[11]

宝塚大劇場の公演期間は1998年2月13日から3月23日[11]まで。新人公演は3月3日[11]

TAKARAZUKA1000days劇場の公演期間は1998年5月30日から7月6日[12]まで。新人公演は6月16日[12]

1999年 星組

正式タイトルは宝塚歌劇85周年スペシャルミュージカル『WEST SIDE STORY』-ウエストサイド物語-[13]。2幕[13]

ジェームス・ロビンスの原作案による脚本[13]。脚本はアーサー・ロレンツ[13]

宝塚大劇場の公演期間は1999年2月19日から3月29日まで[13]。新人公演は3月9日[13]

TAKARAZUKA1000days劇場の公演期間は1999年5月15日から6月27日[14]まで。新人公演は5月25日[14]

本公演は、星組トップスター稔幸のお披露目公演でもあった。

2018年 宙組

正式タイトルはミュージカル『WEST SIDE STORY』。

宙組新トップコンビ真風涼帆星風まどかのプレお披露目公演となる。

ジェローム・ロビンスの原案による[15][16]。脚本はアーサー・ロレンツ[15][16]。音楽はレナード・バーンスタイン[15][16]。作詞はスティーブン・ソンドハイム[15][16]。演出・振付はジョシュア・ベルガッセ[15][16]。演出補・訳詞は稲葉太地[15][16]

東京国際フォーラム ホールCの公演期間は2018年1月12日から1月25日まで[15]

梅田芸術劇場メインホールの公演期間は2018年7月24日から8月9日まで[16]

Remove ads

スタッフ

さらに見る 担当, 1968年 (宝塚) ...
さらに見る 担当, 1998年(宝塚) (東京) ...
Remove ads

配役一覧

要約
視点

1998年、1999年のチノ役、1968年、1998年、1999年のロザリア役の出典は外部リンク[21]からである。

新人公演において鳴海じゅんが休演したことに伴う代役(※1)。

役変わり(一部/二部)がある(※2)。

さらに見る 役名, 1968年 宝塚 ...
Remove ads

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads