トップQs
タイムライン
チャット
視点

1968年の東映フライヤーズ

ウィキペディアから

1968年の東映フライヤーズ
Remove ads

1968年の東映フライヤーズ(1968ねんのとうえいフライヤーズ)では、1968年の東映フライヤーズの動向をまとめる。

概要 成績, 本拠地 ...

この年の東映フライヤーズは、大下弘が1年だけ監督を務めたシーズンである。

概要

1961年以来7年間監督を務めた水原茂が勇退、東急時代の名選手・大下弘が新監督に就任した。大下監督は読売ジャイアンツ川上哲治監督に対抗すべく、「サイン無し、罰金無し、門限無し」の「三無主義」を掲げる(実際は大川博オーナーの提案)。チームは4月こそ3位で終えるものの、6月以降は西鉄との最下位争いが続いた。肝心の「三無主義」はオープン戦では好調だったものの、シーズンでは主義が逆効果となり、また、毎年Bクラスの常連だった近鉄の好調もあって下位に低迷したため、遂に8月3日限りで大下監督は休養。シーズン終了後は、契約の関係上先乗りスコアラーとして残留した。8月4日から飯島滋弥が代理監督となったがそれでも盛り返せず終わってみればチーム初の最下位、「三無主義」は全くいい所が無かった。最後は2連覇の阪急に29ゲーム、3位の東京には16ゲームも離される惨敗に終わった。投手陣は、チーム防御率が前年の3.19から3.97へ低下した一方で打撃陣は.248でリーグ2位、118本塁打はリーグ4位とまずまずだったが、盗塁数がリーグ最下位に終わった。

Remove ads

チーム成績

レギュラーシーズン

開幕オーダー
1 大下剛史
2 岩下光一
3 毒島章一
4 張本勲
5 大杉勝男
6 白仁天
7 青野修三
8 種茂雅之
9 森安敏明
さらに見る 順位, 4月終了時 ...
1968年パシフィック・リーグ最終成績
順位球団勝率
1位阪急ブレーブス80504 .615優勝
2位南海ホークス79516 .6081.0
3位東京オリオンズ67639 .51513.0
4位近鉄バファローズ57735 .43823.0
5位西鉄ライオンズ56743 .43124.0
6位東映フライヤーズ51795 .39229.0

[1]

Remove ads

オールスターゲーム1968

さらに見る コーチ, ファン投票 ...

できごと

選手・スタッフ

[2][3]

表彰選手

さらに見る リーグ・リーダー, 選手名 ...
さらに見る ベストナイン, 選手名 ...

ドラフト

さらに見る 順位, 選手名 ...

出典

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads