トップQs
タイムライン
チャット
視点

1968年の南海ホークス

ウィキペディアから

1968年の南海ホークス
Remove ads

1968年の南海ホークスでは、1968年の南海ホークスの動向をまとめる。

概要 成績, 本拠地 ...

この年の南海ホークスは、鶴岡一人監督の23年目である。

概要

南海一筋で22年間指揮を執ってきた鶴岡監督は「チームをもう一度優勝させる」と宣言し、アメリカからマーティ・キーオを獲得。またドラフトでも高畠導宏が入団するなどして戦力を一新したが、前年23年ぶりのBクラス転落の影響もあり4月は近鉄に6ゲーム差を離された。それでも不動の4番野村克也やこの年31勝をあげた皆川睦雄の活躍で5月以降順位を上げていくと、阪急とシーズン終盤までマッチレースを展開(皆川以降、後身のダイエー→ソフトバンクで30勝をあげた投手はいない)。10月11日の近鉄戦に勝てば優勝だったが、近鉄のエース・鈴木啓示に打線が沈黙し痛恨の敗戦。結局2位で力尽き、鶴岡監督はシーズン終了後川勝傳オーナー(この年南海電鉄社長に就任)に辞表を提出。最終的に勇退が了承され、鶴岡監督は23年間の監督生活に別れを告げた。後任の監督には1967年までサンケイの監督を務め、この年からヘッドコーチとなっていた飯田徳治が就任した。この年入団のキーオはケント・ハドリの穴埋めとして期待され17本塁打を放つものの打率が伸びず、鶴岡監督の勇退とともに退団した。対戦成績では5位の西鉄と最下位の東映に大きく勝ち越したものの、前述の近鉄には五分で終わった。

Remove ads

チーム成績

レギュラーシーズン

開幕オーダー
1 大和田明
2 ブレイザー
3 広瀬叔功
4 野村克也
5 キーオ
6 高畠導宏[注 1]
7 国貞泰汎
8 小池兼司
9 皆川睦雄
さらに見る 順位, 4月終了時 ...
1968年パシフィック・リーグ最終成績
順位球団勝率
1位阪急ブレーブス80504 .615優勝
2位南海ホークス79516 .6081.0
3位東京オリオンズ67639 .51513.0
4位近鉄バファローズ57735 .43823.0
5位西鉄ライオンズ56743 .43124.0
6位東映フライヤーズ51795 .39229.0
Remove ads

オールスターゲーム1968

さらに見る 監督, ファン投票 ...

できごと

  • 10月11日 - この日まで南海と阪急は79勝50敗、勝率.612で全くの互角のまま、南海は近鉄日生球場)、阪急は東京阪急西宮球場)でそれぞれ公式戦最終戦。先に阪急が矢野清のサヨナラ本塁打で勝利、南海は近鉄・鈴木啓示に抑えられて負け、阪急に優勝をさらわれる。終了後、鶴岡一人監督が勇退を発表。

選手・スタッフ

[2]

表彰選手

さらに見る リーグ・リーダー, 選手名 ...
さらに見る ベストナイン, 選手名 ...

ドラフト

さらに見る 順位, 選手名 ...

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads