トップQs
タイムライン
チャット
視点
1983年の横浜大洋ホエールズ
ウィキペディアから
Remove ads
1983年の横浜大洋ホエールズ(1983ねんのよこはまたいようホエールズ)では、1983年の横浜大洋ホエールズにおける動向をまとめる。
1983年の横浜大洋ホエールズは、関根潤三監督の2年目のシーズンである。
概要
関根監督2年目、前年の5位から巻き返しをはかるチームはロッテのレオン・リーや阪神の加藤博一を交換トレードで獲得。さらに大リーガーのジム・トレーシーを加入させるなど、打線の強化を図った。投手陣ではエースの遠藤一彦・平松政次・金沢次男を軸に、守護神には斉藤明夫が控えるなど層が厚く、Aクラスに予想する解説者もいた。しかし、チームは巨人と広島の首位争いに割って入れず、6月以降阪神や中日などとAクラスを争った。5月まで借金生活のチームは6月に5連勝、8月に4連勝するなど徐々に借金を減らしていき9月にヤクルト、10月に中日がそれぞれ脱落すると阪神とのAクラス争いとなったが最終的に引き分けの多い大洋が阪神を0.5ゲーム差で振り切り、4年ぶりにAクラス入りを果たした。投手陣はエース遠藤が18勝で最多勝を獲得し、2年目の金沢が10勝、200勝達成の平松も8勝を記録して先発陣が活躍し、斉藤も22セーブと守護神としてそれなりの成績を収めるも、中継ぎ陣が弱くチーム防御率4.52で最下位。打撃陣ではレオン・トレーシーの外国人コンビのほか、前年首位打者の長崎慶一やこの年レギュラー定着の高木豊や屋鋪要、4番の田代富雄もそれなりの成績を残し、チーム打率.272はリーグ3位と健闘した。正捕手は、辻恭彦、高浦美佐緒、加藤俊夫の併用となり、8月以降は途中入団の若菜嘉晴も加わり、固定出来ずにシーズンを終えた。
Remove ads
チーム成績
レギュラーシーズン
1 | 中 | 加藤博一 |
---|---|---|
2 | 遊 | 山下大輔 |
3 | 右 | トレーシー |
4 | 三 | 田代富雄 |
5 | 一 | レオン |
6 | 二 | 基満男 |
7 | 左 | 長崎慶一 |
8 | 捕 | 辻恭彦 |
9 | 投 | 遠藤一彦 |
順位 | 球団 | 勝 | 敗 | 分 | 勝率 | 差 |
1位 | 読売ジャイアンツ | 72 | 50 | 8 | .590 | 優勝 |
2位 | 広島東洋カープ | 65 | 55 | 10 | .542 | 6.0 |
3位 | 横浜大洋ホエールズ | 61 | 61 | 8 | .500 | 11.0 |
4位 | 阪神タイガース | 62 | 63 | 5 | .496 | 11.5 |
5位 | 中日ドラゴンズ | 54 | 69 | 7 | .439 | 18.5 |
6位 | ヤクルトスワローズ | 53 | 69 | 8 | .434 | 19.0 |
Remove ads
オールスターゲーム1983
→詳細は「1983年のオールスターゲーム (日本プロ野球)」を参照
- 監督推薦
選手・スタッフ
表彰選手
ドラフト
→詳細は「1983年度新人選手選択会議 (日本プロ野球)」を参照
出典
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads