トップQs
タイムライン
チャット
視点
1983年度新人選手選択会議 (日本プロ野球)
1983年に日本で行われたプロ野球ドラフト会議 ウィキペディアから
Remove ads
1983年度新人選手選択会議(1983ねんどしんじんせんしゅせんたくかいぎ)は1983年(昭和58年)11月22日に行われた19回目のプロ野球ドラフト会議である。
![]() |
Remove ads
概要
- 1983年(昭和58年)11月22日に東京・飯田橋ホテルグランドパレスにおいて開催された。
- 71選手の交渉権が確定した。ロッテ3位指名の長冨は入団を拒否して電電関東に進んだ。入団拒否選手が1人になったのは過去最少記録である。(なお、長冨も2年後に広島のドラフト1位指名を受けて入団したため、この年指名された選手は全員がプロ入りしたことになる。)
- 抽選に外れた球団は奇数指名順位はウエーバー方式、偶数指名順位は折り返しウェイバー方式で希望選手を指名。
- ウエーバー順位はヤクルト - ロッテ - 中日 - 南海 - 阪神 - 近鉄 - 大洋 - 日本ハム - 広島 - 阪急 - 巨人 - 西武。
- ヤクルトに1位指名された高野光は翌年の開幕戦で開幕投手を務めた。ドラフト制の下で指名された新人選手が翌年開幕投手を務めた初の例であり、2013年に東北楽天ゴールデンイーグルスの則本昂大が開幕投手を務めるまで唯一の例であった。
- このドラフトで中日ドラゴンズから5位で指名されて入団した山本昌は2015年まで中日一筋で現役を続け日本プロ野球史上初めて50歳で登板(引退試合)を記録するなど数々の最年長記録を作った。
Remove ads
選択希望選手一覧
- 太字は、交渉権確定。色付きは指名重複。
- 背景色が暗い選手は入団拒否。
- 矢印の向きはウェーバー・逆ウェーバー制の指名順。
Remove ads
指名リスト
パシフィック・リーグ
西武ライオンズ
阪急ブレーブス
日本ハムファイターズ
近鉄バファローズ
南海ホークス
ロッテオリオンズ
セントラル・リーグ
読売ジャイアンツ
広島東洋カープ
横浜大洋ホエールズ
阪神タイガース
中日ドラゴンズ
ヤクルトスワローズ
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads