トップQs
タイムライン
チャット
視点
1989年の世界スポーツプロトタイプカー選手権
ウィキペディアから
Remove ads
1989年の世界スポーツプロトタイプカー選手権は、FIAスポーツカー世界選手権の37年目のシーズン。1989年4月9日に日本の鈴鹿サーキットで開幕し、10月29日にメキシコのエルマノス・ロドリゲス・サーキットで閉幕するまで、全8戦で争われた。この年よりF1同様に参加チーム/メーカーの全戦参加が義務付けられた。レース距離は480kmに統一され、ル・マン24時間レースはシリーズから外れた。 F1と同一規定の3.5リットル自然吸気エンジン搭載のクラス「カテゴリー1」が新たに導入(従来のC1は「カテゴリー2」に)。また久々のGTマシンのクラス「GTC」も設置されたが、実際の参加は無かった。
1989年の世界スポーツプロトタイプカー選手権 | |||
前年: | 1988 | 翌年: | 1990 |



Remove ads
開催スケジュール
シーズン結果
Remove ads
ランキング
要約
視点
ドライバーズランキング
ドライバーズポイントはトップ10完走者に対して20-15-12-10-8-6-4-3-2-1ポイントが与えられたが、以下の例外があった。
- 優勝車両の走行距離の85%以上を完走しなかった場合、ドライバーズポイントは与えられなかった。
- レース距離の30%をドライブしなかったドライバーに対してはポイントが与えられなかった。
ポイントはベスト6戦分のみがカウントされた。(括弧内は無効となったポイント)
チームズランキング
チームズポイントはトップ10完走車に対して 20-15-12-10-8-6-4-3-2-1ポイントが与えられたが、以下の例外があった。
- チームポイントはチームで最上位の車のみに与えられた。それ以外の車に対しては与えられない。
- 優勝車両の走行距離の85%以上を完走しなかった場合、チームズポイントは与えられなかった。
グループ1、グループ2、IMSA GTP車両のいずれもがポイント授与の対象となった。 ポイントはベスト6戦分のみがカウントされた。(括弧内は無効となったポイント)[1]
FIAカップ・ドライバーズランキング
C2のドライバーを対象としたFIAカップは、チェンバレン・エンジニアリングのスパイス・SE89Cをドライブした。アダム・ニックとフェルミン・ベレスが獲得した[1]。
FIAカップ・チームズランキング
レースではC1、C2が混走したが、FIAカップのポイントはグループC2車両のみに与えられた。
Remove ads
参照
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads